ARCHIVE
タグ

外国人雇用

★試験案内★国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)【2023年7・8月実施分】(2023年6月23日現在)

国際交流基金より公表されている情報です。

国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)の、2023年6月23日現在に公表されている試験スケジュールについて紹介します。

最新情報や詳細につきましては、国際交流基金のウェブサイトでご確認ください。
👉「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」国際交流基金日本語基礎テスト

国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)とは

働くために来日する外国人が、日本の生活場面でのコミュニケーションに必要な日本語能力を測定し、「ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の能力」があるかどうかを判定する事を目的としたテストです。

特定技能外国人に求められる日本語能力水準の一つが「国際交流基金日本語基礎テスト合格」です。

詳細はこちら👉「JFT-Basicとは」国際交流基金

テストの対象

このテストは、日本語を母語としない外国人を対象とします。
その中でも、主に就労のために来日する外国人を対象としています。

テストの形式

コンピューター・ベースト・テスティング(CBT: Computer Based Testing)方式により行われます。

各国のテスト会場でコンピューターを使用して出題、解答します。
ブースで、コンピューターの画面に表示される問題やヘッドフォンに流れる音声をもとに、画面上で解答します。

テストの構成

「文字と語彙」「会話と表現」「聴解」「読解」の4セクションで構成されています。

文字と語彙(約12問)生活場面で使用される日本語の文字が読めるか、基本的な語彙を持ち、使えるかを測る。
会話と表現(約12問)生活場面の会話に必要な文法や表現を使えるかを測る。
聴解(約12問)生活場面において、会話や指示などを聞いて、理解できるかを測る。
読解(約12問)生活場面において、手紙や掲示、説明などを読んで、理解できるかを測る。
参考:「テストの構成」国際交流基金

テストの構成に関する詳細はこちら👉「テストの構成」国際交流基金

試験時間

約60分です。セクションごとの解答制限時間はありません。

受験料

国内での受験と、海外での受験では受験料が異なります。

日本7,000円
カンボジアUSD 22
インドネシアIDR 400,000
モンゴルMNT 78,000
フィリピンPHP 1,500
タイTHB 1,000
ネパールNPR 3,196
スリランカLKR 6,300
ミャンマーUSD 22
インドNet price: INR 2,100(18% GST: INR 378; Gross price: INR 2,478)
ウズベキスタンUSD 31
バングラディシュBDT 2,000

サンプル問題

国際交流基金日本語基礎テストのウェブサイトでは、サンプル問題を公開されています。

詳細はこちら👉「サンプル問題」国際交流基金

学習のヒント

国際交流基金日本語基礎テストのウェブサイトでは、JFT-Basic受験準備に役立つ教材が紹介されています。
ダウンロード形式のテキストや、スマートフォンからでも利用出来るオンラインコースやアプリなど、様々な教材が紹介されています。

すべて無料で利用できます。

詳細はこちら👉「学習のヒント」国際交流基金

試験スケジュール

日本国内・海外での受験が可能です。

住んでいる国とは別の国での受験予約を行うことは可能です。
ただし、各会場での説明や注意事項、規約の確認等は、会場国の言語か英語で行われ、その他の言語での対応はできません。

国内試験【2023年7・8月実施分】

試験は47都道府県で実施されます。
現在、2023年8月10日までのスケジュールが発表されております。

👉2023年7月のスケジュール

👉2023年8月10日までのスケジュール

海外試験【2023年7・8月実施分】

2023年6月23日現在、カンボジア・インドネシア・モンゴル・ミャンマー・ネパール・フィリピン・タイ・スリランカ・バングラディシュ・インド・ウズベキスタンの11ヶ国での実施が予定されております。

2023年8月10日までのスケジュールが発表されております。

👉海外試験のスケジュール

受験手続きの流れ

専用の予約受付サイトから受験を申し込みます。

個人受験予約はこちら👉「個人受験予約の流れ」国際交流基金
団体受験予約はこちら👉「団体受験予約の流れ」国際交流基金

※日本で受験する場合、団体での受験予約はできませんが、企業や団体がまとめて購入することは可能です。
※一部の国では団体受験予約を受け付けていない場合があります。

まとめ

2023年6月23日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

最新情報や詳細につきましては、国際交流基金のウェブサイトでご確認ください。
👉「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」国際交流基金日本語基礎テスト

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」国際交流基金日本語基礎テスト

★試験案内・ネパール開催★航空分野:特定技能評価試験(空港グランドハンドリング)【2023年7月開催】

公益社団法人 日本航空技術協会より、特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)海外開催の詳細が公開されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、公益社団法人 日本航空技術協会のウェブサイトでご確認ください。
👉特定技能評価試験【空港グランドハンドリング】Nepal開催「公益社団法人日本航空技術協会」

試験の目的

特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)は、日本の航空業のうち、空港グランドハンドリング業務で就労を希望する国内外の外国人に対して、在留資格付与の要件となる専門技能水準を確認するために行われます。

試験情報:ネパール【空港グランドハンドリング】

今回はネパールで2日間の開催です。
日時は全てネパール時間です。

2023年7月24日㈪・25日㈫開催

定員各40名、合計160名
試験会場カトマンズ
Kathmandu metropolitancity ward number4 baraha marga,Nepal 【MAP】
TESDA Women’s Center(Tandang Sora Hall)
時間割PART1(AM)、PART2(PM)
※試験時間は選択出来ません。受験票に明記されている時間に来てください。

時間割

カテゴリPART1PART2
受付11:30~12:0015:00~15:30
注意点等説明12:15~12:3015:45~16:00
筆記試験12:30~13:1516:00~16:45
実技試験13:45~14:1517:15~17:45
連絡事項14:15~14:3017:45~18:00

※実技試験が終わったら、今後の予定をお伝えします。その後は帰ってかまいません。

申込期間

2023年6月27日㈫6:45~2023年7月11日㈫8:45
※注意:申込が定員に達した時点で受付を終了します。

試験の詳細はコチラ👉特定技能評価試験【空港グランドハンドリング】Nepal開催「公益社団法人日本航空技術協会」

特定技能評価試験学習用テキスト

特定技能評価試験(空港グランドハンドリング)の学習用テキストはこちら

👉「特定技能評価試験学習用テキスト」公益社団法人日本航空技術協会

サンプル問題

特定技能評価試験(空港グランドハンドリング)のサンプル問題はこちら

👉「特定技能評価試験サンプル問題(航空分野:空港グランドハンドリング)「公益社団法人日本航空技術協会

まとめ

2023年6月16日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

申込みが定員に達した時点で受付終了となります。
受験を考えている方は、お早めに!

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、公益社団法人 日本航空技術協会のウェブサイトでご確認ください。
👉特定技能評価試験【空港グランドハンドリング】Nepal開催「公益社団法人日本航空技術協会」

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
特定技能評価試験【空港グランドハンドリング】Philippines開催「公益社団法人日本航空技術協会」
「特定技能評価試験 航空分野について)」公益社団法人日本航空技術協会

【NESオリジナル】特定技能外国人への方言の指導:関西弁

NES協同組合は、兵庫県尼崎市に日本語教室、大阪府吹田市に事務所を構えています。
配属先は、圧倒的に関西地方(大阪・兵庫・京都・奈良)が多くなります。

ここで地域特有の壁となるのが「方言:関西弁」です。

今回は「方言」の指導についてご紹介!

外国人が学ぶ日本語は「標準語」

外国語を学ぶ時、まずは最も一般的である「標準語」で学びます。
現在日本でも、小学生からの英語教育が始まっていますが、単語やイントネーションを「方言」から学ぶ事は少ないと思います。

特定技能外国人も同じく、一定の日本語レベルを「標準語」で学びます。
日本の場合は東京弁を元にしたものが標準日本語とされています。

NESの職場はほぼ関西圏

関西圏にある職場には「関西弁ネイティブ日本人」が大勢います。

筆者も出身は関西ではないので、早口なネイティブ関西弁だと聞き取れない、言葉の意味がわからない事が何度もがありました。
中でも、標準語とは違う使い方をしていたり、特殊な言い回しは長年住んでいても理解するのに少し時間がかかる事があります。

日本人にとっても、方言は難しい…。
日本語を学ぶ外国人にとって、それはとてつもなく難しい壁となります。

外国人にとって難しい関西弁

ここからは、実際聞いた「外国人にとって難しい関西弁特有の言葉」をご紹介!

めっちゃ、ようけ

標準語は【すごく、とても】

サラッと使ってしまい、どういう意味ですか?と質問された事が多々あります。

アカン

標準語は【駄目、禁止】

英語で説明しようとすると、どうしても「NG」と言いがちですが,すこし意味合いが変わってくるのでそれも注意が必要です。
※英語ネイティブの方に「NG」と説明すると、「駄目」と「NG」は意味が違うので、余計混乱すると指摘されました。

ちゃう

標準語は【違う】

ちゃうちゃう!と続けて言う事もあり、余計混乱するとの意見も。

ほかして

標準語は【捨てて】

このゴミほかして!と言われると、日本語ができる方ほど「保管して」と聞こえるとか。
全く逆の意味になりますね。

おおきに

標準語は【ありがとう】

これはとてもむずかしいですね。推測も難しいので、単語として覚えるのが良いです。

イントネーションの違い

言葉の違いも難しいですが、もう1つの難関は「イントネーション」です。

たとえば「おにぎり」のアクセントの位置は標準語だと「に」ですが、関西弁では「ぎ」です。

外食業だったら使うことの多い「しゃもじ」のアクセントの位置も標準語だと「しゃ」ですが、関西弁だと「も」です。

アクセントの位置が違っても意味が同じ物はなんとかなりますが、最も難しいのは「意味が変わってしまう物」

「そこのはしとって!」と言われ、瞬時に「箸」か「端」か理解するのには時間がかかります。

生活オリエンテーションでの「方言指導」

NES協同組合から紹介する仕事現場は、一言関西といえど、かなり広い範囲に配属先があります。

例えば大阪の南と兵庫県神戸市では全く違いますし、京都、奈良となると更に違う方言となります。

全ての方言を網羅することは日本人でもかなり高度ですよね。
さらに、日本に来たばかりで覚える事が多い特定技能外国人の方にはハードルが高い…。

対処法としてNESでは、最初に最低限の関西弁を伝えます。

ダメ👉あかん
違う👉ちゃう
いいよ👉ええで、ええよ
大丈夫、問題ない、気にしないで👉かまへん、かめへん

仕事現場では日本人と一緒に働くので、現地のネイティブ方言も飛び交います。
指示が伝わっていなかった…などのトラブル回避の為に必要な指導となります。

NES講師の体験談:通じない関西弁

N1を持っているNESのN講師。
北海道や福島など、日本の様々な場所での仕事経験があり、日本語はとても流暢です。

そんなN講師が大阪に引っ越したばかりの頃。
近所で買い物をしていた時、店員さんから「かめへんかめへん!」と笑顔で言われ

「『へん』?私、何か『変』だった?!」と混乱した…と。

日本での生活が長い講師でも、やはり地域の方言には苦労するんだとか。

NESで働く様々な国籍の外国人講師から、難しかった関西弁をリサーチし、
少しでも早く日本、そして配属先で馴染めるように指導しています!

筆者の体験談

筆者が関西圏に引っ越したばかりの頃。
友人が階段で足を踏み外しそうになった時「危な!落ちよった!」と叫びました。

筆者(関東出身)の感覚で「落ちよった」は
①自分に対して使う言葉ではない
②落ちてしまった場合に使用

自分以外の何かが落ちてしまった場合に使う言葉です。
(そもそも『落ちよった』とは言いませんが)

しかし友人(関西出身)は、
①階段から落ちそうになった今
②自分に対して使った

真逆の意味合いとなってしまいました。

まとめ

出身が関西圏ではない筆者は「標準語」と「関西弁」の違いを伝える事が出来ます。

地元の方からすると、どれが方言なのか判断するのは難しいですよね。

雇っている外国人と上手く意思疎通が取れない…
日本語上手なのに何故…?

そんな時には一度、お住まいの地域に根付いている「方言」について考えてみると案外解決するかもしれません!

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

【ニュース】永住の道も開ける特定技能「2号」、11分野へ拡大を閣議決定【読売新聞オンライン】

ニュース記事の紹介。

特定技能2号の分野が拡大する事が閣議決定されました。

記事へのリンク👉https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230609-OYT1T50114/

特定技能2号の対象分野の追加について(令和5年6月9日閣議決定)【出入国在留管理庁】👉https://www.moj.go.jp/isa/policies/ssw/03_00067.html

特定技能2号 分野拡大

政府は9日午前、外国人労働者の在留資格「特定技能」のうち、「2号」の対象を現在の2分野から11分野へ拡大する方針を閣議決定しました。

深刻化する各業界の人手不足を解消する事が狙いです。今後、法務省令改正で対象が追加されます。

「特定技能2号」現在は2分野のみ

現行制度では、在留期間の上限が5年の「1号」の対象が12分野あり、このうち「建設」、「造船・舶用工業」の2分野が2号の対象です。

新たに追加される分野は「9分野」

新たに追加されたのは以下の9分野です。

①ビルクリーニング
②製造業
③自動車整備
④航空
⑤宿泊
⑥農業
⑦漁業
⑧飲食料品製造業
⑨外食業

今回の閣議決定にて、介護分野以外の11分野にて特定技能2号を受け入れる事が可能となります。

※介護分野は別の制度で、2号と同様の待遇が認められています。

特定技能1号と2号の違い

特定技能制度は、即戦力の外国人労働者を受け入れる目的で2019年に開始。12分野を対象に最長5年働ける1号と、熟練技能を要する2号があります。

2号は在留期間の更新回数の制限もなく配偶者と子どもの帯同が認められ、条件を満たせば永住も可能
いずれも試験などで技能水準を確認します。

今年3月末時点で1号は約15万人で、2号は「建設と造船・舶用工業」2分野合計11人となっています。

特定技能2号へのハードルは高い

特定技能2号は現場監督者として業務を統括できる程度の技能が求められる為、取得のハードルはかなり高いです。
今秋にも9分野の2号への試験を開始し、合格者は来年5月以降、特定技能2号への在留資格変更が認められる予定です。

今年3月末時点で1号は約15万人で、2号は「建設と造船・舶用工業」2分野合計11人となっています。

外国人技能実習制度の廃止、新たな制度創設予定

特定技能2号の対象拡大と平行して、現在、国際貢献を掲げた「外国人技能実習制度」を廃止する方向で動いています。
そして人材確保に主眼を置く新たな制度を創設予定です。

特定技能制度について

特定技能制度については、出入国在留管理庁のホームページをご覧ください。

特定技能制度👉https://www.moj.go.jp/isa/policies/ssw/nyuukokukanri01_00127.html

まとめ

深刻な人手不足を解消する目的で始まった特定技能制度。
この新たな決定が、人手不足で困っている企業、日本で働きたい外国人、双方にとってプラスとなることを願います。

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「永住の道も開ける特定技能「2号」、11分野へ拡大を閣議決定」読売新聞オンライン

建設分野:特定技能2号評価試験について

JAC(一般社団法人 建設技能人材機構)より、特定技能2号評価試験について情報が公開されたのでご紹介します。

特定技能2号評価試験について

特定技能2号評価試験について、現在JAC(一般社団法人 建設技能人材機構)において試験範囲を示すテキスト等の検討作業を行っております。

試験開始予定は11月〜

様々な調整、確認を行った上、2023年9月中には試験日程とともにテキスト等の公開を行い、11月から試験開始することを目指しております。
以降の試験については、少なくとも月1回以上の頻度で実施する予定です。

学習テキストについて

現行の特定技能1号評価試験用のテキストに「職長等教育」に関する内容を追加予定です。
まずは、特定技能1号評価試験用のテキストを活用して基礎的な学習を進めましょう。

特定技能1号評価試験用のテキスト👉https://jac-skill.or.jp/exam/?id=exam01

試験に関するプレスリリース

特定技能1号評価試験についても情報が掲載されています。

👉https://jac-skill.or.jp/news/files/pressrelease_20230530.pdf

まとめ

2023年5月30日現在で発表されている情報は、以上となります。

試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機構

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

特定技能2名の在留許可が下りました!🇻🇳

先日、NES協同組合を通して、ベトナム🇻🇳の特定技能外国人2人の在留許可が下りました!

COEが届いたら、すぐに現地の送り出し機関に連絡し、入国日を決定します。
先日はミャンマー🇲🇲、本日はベトナム🇻🇳と、嬉しいお知らせが2日連続で届きました!

NES協同組合には、頼もしいベトナム人講師が2名いるので、安心して来日してくださいね😊

NES協同組合は登録支援機関として、特定技能外国人のビザ申請などの支援をしています!

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

特定技能4名の在留許可が下りました!

先日、NES協同組合を通して、ミャンマーの特定技能外国人4人の在留許可が下りました!

NES協同組合のある地域は梅雨という時期に入りました。
雨がとても多く、ジメジメと暑い季節です。

来日に備えて、体調を整えてくださいね😊

NES協同組合は登録支援機関として、特定技能外国人のビザ申請などの支援をしています!

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

【特定技能】ベトナムより到着🛩【音あり】

ベトナムから特定技能外国人3名が日本へ到着しました🇯🇵


送り出し機関の方と一緒にベトナムから出発。

NESの講師が関西国際空港までお出迎えしました😊

空港での様々なサポートが終わると、次は尼崎のNESに向かいます。
仕事が始まるまでの間、NESの寮での生活となります。

寮には講師も住んでいるので安心です♪

困った時は、何でも言ってくださいね!

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【土木/建築/ライフライン・設備】2023年7月開催

一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【土木/建築/ライフライン・設備】の詳細が発表されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。

試験概要

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。

試験区分:土木/建築/ライフライン・設備

※複数区分を受験することは出来ません。希望する1区分のみ受験できます。

試験会場:東京会場【4日間】

試験日令和5年7月3日㈪、10日㈪、24日㈪、31日㈪
※複数日に受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場一般社団法人 建設技能人材機構 テストオフィス
東京都港区虎ノ門3-7-10 ランディック虎ノ門ビル8階
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間7月3日試験の申込み:令和5年6月2日㈮から令和5年6月23日㈮正午12時まで
7月10日試験の申込み:令和5年6月2日㈮から令和5年6月30日㈮正午12時まで
7月24日試験の申込み:令和5年6月2日㈮から令和5年7月14日㈮正午12時まで
7月31日試験の申込み:令和5年6月2日㈮から令和5年7月21日㈮正午12時まで

試験会場:札幌会場【2日間】

試験日令和5年7月5日㈬、6日㈭
※両日ともに受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場札幌商工会議所 北海道経済センター 第 5 会議室
北海道札幌市中央区北 1 条西 2 丁目
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間7月5日試験の申込み:令和5年6月2日㈮から令和5年7月4日㈫正午12時まで
7月6日試験の申込み:令和5年6月2日㈮から令和5年7月5日㈬正午12時まで

試験会場:大阪会場【2日間】

試験日令和5年7月12日㈬、13日㈭
※両日ともに受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター) 4 階 大会議室 1
大阪府大阪市中央区大手前 1-3-49
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間試験の申込み:令和5年6月2日㈮から令和5年7月7日㈮正午12時まで

詳細はコチラ👉土木、建築、ライフライン・設備・受験案内【PDF】(一社)建設技能人材機構

定員

各日それぞれ80名、8日間合計で400名
※定員を上回った場合、受験できないことがあります。

テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)

(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】

土木学科テキスト1
学科テキスト2
学科テキスト3
学科テキスト4
学科サンプル問題
実技サンプル問題
実技テキスト5
実技テキスト6
実技テキスト7
建築学科テキスト1
学科テキスト2
学科テキスト3
学科テキスト4
学科サンプル問題
実技サンプル問題
実技テキスト5
実技テキスト6
実技テキスト7
ライフライン・設備学科テキスト1
学科テキスト2
学科テキスト3
学科テキスト4
学科サンプル問題
実技サンプル問題
実技テキスト5
実技テキスト6
実技テキスト7

実技試験問題は、事前に公開されています。

試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。

👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構

受験申込から合格証明書受領までの流れ

受験者の方は、マイページの登録が必要となります。

流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構

今後の試験実施予定

2023年5月19日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。

※詳細は未定の物もあります。

実施日場所職種
5月29日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
5月25日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
6月5・12・19・26日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
6月14・15日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
6月28・29日日本(宮城県)土木/建築/ライフライン・設備
7月3・10・24・31日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
7月5・6日日本(北海道)土木/建築/ライフライン・設備
7月12・13日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
8月2・3日日本(広島県)土木/建築/ライフライン・設備
8月7・21・28日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
8月23・24日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
9月4・11・25日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
9月13・14日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
9月27・28日日本(宮城県)土木/建築/ライフライン・設備
10月2・16・23・30日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
10月11・12日日本(北海道)土木/建築/ライフライン・設備
10月25・26日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
11月6・13・20・27日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
11月15・16日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
11月29・30日日本(愛知県)土木/建築/ライフライン・設備
12月4・11・18日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
12月6・7日日本(福岡県)土木/建築/ライフライン・設備
12月20・21日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備

試験結果

令和5年5月の試験結果はこちら

試験日実施場所職種受験者数合格者数合格率
5月15日日本(東京都)土木10220%
5月15日日本(東京都)建築9111%
5月15日日本(東京都)ライフライン・設備2150%
5月17日日本(福岡県)土木2150%
5月17日日本(福岡県)建築200%
5月17日日本(福岡県)ライフライン・設備5360%
5月18日日本(福岡県)土木5240%
5月18日日本(福岡県)建築4250%
5月18日日本(福岡県)ライフライン・設備11100%
5月22日日本(東京都)土木6467%
5月22日日本(東京都)建築12758%
5月22日日本(東京都)ライフライン・設備8563%

受付期間中の試験

試験区分:土木/建築/ライフライン・設備【東京都・大阪府・宮城県】

まとめ

2023年5月24日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機構

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【土木/建築/ライフライン・設備】2023年6月開催

一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【土木/建築/ライフライン・設備】の詳細が発表されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。

試験概要

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。

試験区分:土木/建築/ライフライン・設備

※複数区分を受験することは出来ません。希望する1区分のみ受験できます。

試験会場:東京会場【4日間】

試験日令和5年6月5日㈪、12日㈪、19日㈪、26日㈪
※複数日に受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場一般社団法人 建設技能人材機構 テストオフィス
東京都港区虎ノ門3-7-10 ランディック虎ノ門ビル8階
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間6月5日試験の申込み:令和5年5月12日㈮から令和5年5月26日㈮正午12時まで
6月12日試験の申込み:令和5年5月12日㈮から令和5年6月2日㈮正午12時まで
6月19日試験の申込み:令和5年5月12日㈮から令和5年6月9日㈮正午12時まで
6月26日試験の申込み:令和5年5月12日㈮から令和5年6月16日㈮正午12時まで

試験会場:大阪会場【2日間】

試験日令和5年6月14日㈬、15日㈭
※両日ともに受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター) 4 階 大会議室 1
大阪府大阪市中央区大手前 1-3-49
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間試験の申込み:令和5年5月12日㈮から令和5年6月9日㈮正午12時まで

試験会場:宮城会場【2日間】

試験日令和5年6月28日㈬、29日㈭
※両日ともに受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場仙台市男女共同参画推進センター エル・パーク仙台 セミナーホール1・2
仙台市青葉区一番町 4-11-1 141 ビル(仙台三越定禅寺通り館)5 階・6 階
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間6月28日試験の申込み:令和5年5月12日㈮から令和5年6月27日㈫正午12時まで
6月29日試験の申込み:令和5年5月12日㈮から令和5年6月28日㈬正午12時まで

詳細はコチラ👉土木、建築、ライフライン・設備・受験案内【PDF】(一社)建設技能人材機構

定員

各日それぞれ80名、8日間合計で640名
※定員を上回った場合、受験できないことがあります。

テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)

(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】

土木学科テキスト1
学科テキスト2
学科テキスト3
学科テキスト4
学科サンプル問題
実技サンプル問題
実技テキスト5
実技テキスト6
実技テキスト7
建築学科テキスト1
学科テキスト2
学科テキスト3
学科テキスト4
学科サンプル問題
実技サンプル問題
実技テキスト5
実技テキスト6
実技テキスト7
ライフライン・設備学科テキスト1
学科テキスト2
学科テキスト3
学科テキスト4
学科サンプル問題
実技サンプル問題
実技テキスト5
実技テキスト6
実技テキスト7

実技試験問題は、事前に公開されています。

試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。

👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構

受験申込から合格証明書受領までの流れ

受験者の方は、マイページの登録が必要となります。

流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構

今後の試験実施予定

2023年5月19日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。

※詳細は未定の物もあります。

実施日場所職種
5月15・22・29日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
5月17・18日日本(福岡県)土木/建築/ライフライン・設備
5月24・25日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
6月5・12・19・26日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
6月14・15日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
6月28・29日日本(宮城県)土木/建築/ライフライン・設備
7月3・10・24・31日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
7月5・6日日本(北海道)土木/建築/ライフライン・設備
7月12・13日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
8月2・3日日本(広島県)土木/建築/ライフライン・設備
8月7・21・28日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
8月23・24日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
9月4・11・25日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
9月13・14日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
9月27・28日日本(宮城県)土木/建築/ライフライン・設備
10月2・16・23・30日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
10月11・12日日本(北海道)土木/建築/ライフライン・設備
10月25・26日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
11月6・13・20・27日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
11月15・16日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
11月29・30日日本(愛知県)土木/建築/ライフライン・設備
12月4・11・18日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
12月6・7日日本(福岡県)土木/建築/ライフライン・設備
12月20・21日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備

試験結果

令和5年4月の試験結果はこちら

試験日実施場所職種受験者数合格者数合格率
4月10日日本(東京都)土木7457%
4月10日日本(東京都)建築10220%
4月10日日本(東京都)ライフライン・設備4250%
4月13日日本(愛知県)土木3133%
4月13日日本(愛知県)建築5240%
4月14日日本(愛知県)土木5240%
4月14日日本(愛知県)建築8563%
4月14日日本(愛知県)ライフライン・設備4250%
4月17日日本(東京都)土木700%
4月17日日本(東京都)建築6467%
4月17日日本(東京都)ライフライン・設備100%
4月20日日本(大阪府)土木400%
4月20日日本(大阪府)建築7229%
4月21日日本(大阪府)土木5360%
4月21日日本(大阪府)建築7343%
4月21日日本(大阪府)ライフライン・設備300%
4月24日日本(東京都)土木3133%
4月24日日本(東京都)建築14536%
4月24日日本(東京都)ライフライン・設備4250%

受付期間中の試験

試験区分:土木/建築/ライフライン・設備【東京都・福岡県・大阪】

まとめ

2023年5月19日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機構

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

Load more post

最近の記事

  1. ★海外試験・フィリピン★ 2023年度 第5回 宿泊業技能1号測定試験【(一社)宿泊業技能試験センター】
  2. ★試験案内★ 2023年度 第3回 外食業・飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験 二次募集中【2024年1月開催】
  3. 大阪入管:年末年始(2023~2024)閉庁日
  4. 【技能実習生】日本語試験に合格!【N3】
  5. 謹賀新年🐲2024
  6. 【技能実習生】ベトナム🇻🇳より5名到着🛩✨
PAGE TOP