外国人雇用

★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【配管・土工】2021年11月・12月開催
一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【配管】【土工】の詳細が発表されたのでご紹介します。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構
👉「建設分野特定技能1号評価試験受験案内【配管】」一般社団法人 建設技能人材機構
👉「建設分野特定技能1号評価試験受験案内【土工】」一般社団法人 建設技能人材機構
以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。
試験の目的

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。
試験実施情報

現在、【配管】と【土工】の試験が発表されております。
試験区分:配管【東京都】
試験日 | 令和3年11月25日㈭ |
集合時間 | 新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。 |
定員 | 30名 ※定員を上回った場合、受験できないことがあります。 |
実施方法 | 学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式 実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める |
試験会場 | 東京都立多摩職業能力開発センター 〒196-0033 東京都昭島市東町 3-6-33 |
試験時間 | 学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める |
受験料 | 4,000円 ※受験会場にて現金で集めます。 |
受付期間 | 令和3年10月27日㈬〜11月10日㈬正午12時まで |
試験区分:土工【千葉県】
試験日 | 令和3年12月2日㈭および3日㈮ ※両日ともに受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。 |
集合時間 | 新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。 |
定員 | 両日それぞれ80名 2日間合計で160名 ※定員を上回った場合、受験できないことがあります。 |
実施方法 | 学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式 実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める |
試験会場 | キャタピラー教習所(株) 東関東教習センター 千葉県柏市十余二313 |
試験時間 | 学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める |
受験料 | 4,000円 ※受験会場にて現金で集めます。 |
受付期間 | 令和3年10月29日㈮〜11月12日㈮正午12時まで |
受験申込から合格証明書受領までの流れ
受験者の方は、マイページの登録が必要となります。
流れの詳細はコチラ👉「試験申込から合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構
テキスト・サンプル問題・実技試験問題
(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。
試験実施情報
2021年10月22日㈮現在、実施が予定されている試験は以下の通りです。
実施日 | 場所 | 職種 |
令和4年2月21・22日 | 日本(千葉県) | 土工(詳細未定) |
令和4年2月24日 | 日本(千葉県) | 建設機械施工(詳細未定) |
まとめ
2021年10月22日現在で発表されている試験情報は、以上となります。
試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構
CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


★試験案内★航空分野:グランドハンドリング【2021年11月開催】
公益社団法人 日本航空技術協会より、特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)の詳細が公開されたのでご紹介します。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、公益社団法人 日本航空技術協会のウェブサイトでご確認ください。
👉「特定技能評価試験(航空分野:グランドハンドリング)」公益社団法人日本航空技術協会
試験の目的

特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)は、日本の航空業のうち、空港グランドハンドリング業務で就労を希望する国内外の外国人に対して、在留資格付与の要件となる専門技能水準を確認するために行われます。
試験実施情報

試験日 | 令和3年11月30日㈫ |
定員 | 約80名※ |
試験区分 | 航空分野:空港グランドハンドリング |
実施方法 | 学科試験:ペーパーテスト形式・真偽法(○×式)・選択法 実技試験:ペーパーテスト形式・選択法(写真・イラスト等を用いた判断等試験) |
試験会場 | 〒144-0035 東京都大田区南蒲田 1-20-20 大田区産業プラザ(PiO) ※詳細は受験票送付時にお知らせ |
試験時間 | 学科試験…45分 実技試験…30分 |
試験範囲 | 日本航空技術協会のホームページに掲載するテキストの中から出題 |
受験料 | 4,000円(税込)※今年度、国からの助成はありません。 |
合格基準 | 筆記試験および実技試験それぞれの正答率が65%以上 |
受付期間 | 令和3年10月19日㈫10時〜11月9日㈫正午12時 |
※申込が定員に達した場合でも応募者全員が受験できるようにします。この場合、試験会場、時間が変更になる可能性があります。
試験科目:筆記試験
空港グランドハンドリング業務のうちの次に掲げる分野に関し、基礎的な知識を有するとともに、現場において適切な対応をとるために必要な知識を有することを判定します。
①ランプエリア内での安全・セキュリティー確保
②貨物のハンドリング
③手荷物のハンドリング
④客室内清掃
⑤誘導作業
試験科目:実技試験
空港グランドハンドリング業務のうちの次に掲げる基本技術に関し、実務能力を有することを判定する。
①ランプエリア内での安全・セキュリティー確保
②貨物のハンドリング
③手荷物のハンドリング
④客室内清掃
時間割

注意点等説明 | 11:00 |
筆記試験 | 11:15(試験時間45分) |
休憩 | 12:00(休憩時間15分) |
実技試験 | 12:15(試験時間30分) |
連絡事項伝達 | 12:45 |
※13:00までに解散予定。試験の進行状況により時間が前後することがあります。
試験の詳細はコチラ👉「特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)試験案内」公益社団法人日本航空技術協会
特定技能評価試験学習用テキスト
特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)の学習用テキストはこちら
👉「特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)テキスト」公益社団法人日本航空技術協会
試験問題も、このテキストから出題されます。
まとめ
申込みが定員に達した場合でも応募者全員が受験できるように対応されます。
この場合、試験会場、時間が変更になる可能性があります。
※先着順の受付ではありません。
※文中の日付、時刻はすべて日本時間です
※現在、海外試験の予定はありません。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、公益社団法人 日本航空技術協会のウェブサイトでご確認ください。
👉「特定技能評価試験(航空分野:グランドハンドリング)」公益社団法人日本航空技術協会
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
「特定技能評価試験(航空分野:グランドハンドリング)」公益社団法人日本航空技術協会
「特定技能評価試験 航空分野について)」公益社団法人日本航空技術協会

建設特定技能外国人制度の説明会【主催:一般社団法人 建設技能人材機構】
一般社団法人 建設技能人材機構より「建設分野における特定技能外国人制度の説明会」開催の案内が公開されておりますので、ご紹介します。
主催:一般社団法人 建設技能人材機構
後援:国土交通省
全会場から説明会がライブ配信されるので、現場事務所やリモートワーク中でも受講出来ます!
建設特定技能外国人制度の説明会についての詳細はこちら
👉「建設特定技能外国人制度の説明会」一般社団法人建設技能人材機構
以下、一般社団法人 建設技能人材機構ウェブサイトからの要約となります。
説明会の概要

国内の少子高齢化に伴う人材獲得競争の激化や団塊世代の大量離職など、人手不足の加速化が懸念されている建設産業。
外国人の受入れを検討しているが、どういう手続があり、実際にどうすればよいのかわからない…という企業さま向けに、特定技能外国人制度の説明会が開催されます。
今回の説明会では、最新の外国人材の受入状況や制度を紹介するとともに、在留資格の変更手続きとして必要となる、受入計画作成のポイントなどについて解説されます。また、実際に外国人を受け入れている企業の取り組みなどもご紹介します。
参考:「建設特定技能外国人制度の説明会」一般社団法人建設技能人材機構
参加費
参加費は無料です。
開催日・会場

今回は17道府県での開催となります。
会社の所在地に関わらず、どちらの会場でもご参加いただけます。
各会場とも、駐車台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
開催地 | 開催日 | 会場 |
山口県 | 10月14日㈭ | 国際ホテル山口 |
広島県 | 10月15日㈮ | 広島県JAビル貸会場 |
静岡県 | 10月22日㈮ | レイアップ御幸町ビル |
和歌山県 | 10月28日㈭ | プラザホープ和歌山県勤労福祉会館 |
北海道 | 10月29日㈮ | TKP札幌駅カンファレンスセンター |
茨城県 | 11月5日㈮ | 茨城県産業会館 |
秋田県 | 11月11日㈭ | 秋田県JAビル |
宮城県 | 11月12日㈮ | ハーネル仙台 |
千葉県 | 11月18日㈭ | 千葉商工会議所 |
富山県 | 11月25日㈭ | ボルファートとやま |
長野県 | 11月26日㈮ | 長野ターミナル会館 |
埼玉県 | 12月2日㈭ | TKP大宮ビジネスセンター |
新潟県 | 12月9日㈭ | 駅まえオフィス貸会議室 |
群馬県 | 12月10日㈮ | Gメッセ群馬 |
神奈川県 | 1月14日㈮ | ラジオ日本クリエイト |
大阪府 | 1月20日㈭ | 大阪科学技術センター |
奈良県 | 1月21日㈮ | 奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA |
全会場から説明会がライブ配信されるので、近隣での開催予定が無い方でもオンラインで受講出来ます。
プログラム(全会場共通)
14:00~14:30 | 第Ⅰ部 特定技能外国人制度(建設分野)の概要(30分) 建設業で活躍する技能実習生の現状や、今後の建設技能者数の推移などを踏まえて、最新の外国人材の受入状況を紹介します。また、外国人材を活用する際の注意点やメリットなど事例を交えて、「特定技能外国人制度」の概要を解説します。 |
14:30~15:15 | 第Ⅱ部 JAC・FITSの事業概要(45分) 建設分野の特定技能には、他分野にはない独自の要件があります。受入企業は、JACへの加入、建設キャリアアップシステムへの登録、月給制の採用などの要件を満たした受け入れ計画の認定を受ける必要があります。第Ⅱ部では、この受入計画を作成する際のポイントをわかりやすく解説します。 |
15:15~15:30 | よくある質問について 事前にご質問を受け付け、Q&A方式で紹介します。 |
受講方法

受講方法は「会場」もしくは「ライブ配信」からご選択ください。
会場参加型
上記表の会場での参加となります。
会社の所在地に関わらず、どちらの会場でもご参加いただけます。
お申し込みはこちら👉「建設特定技能外国人制度の説明会【会場参加型】受付フォーム」
ライブ配信参加型
全会場からライブ配信します。
会社や現場事務所、リモートワーク中でも受講できます。
お申し込みはこちら👉「建設特定技能外国人制度の説明会【ライブ配信参加型】受付フォーム」
受付期間
受講方法に問わず、受付期間は「2021年10月1日㈮ ~ 2022年1月20日㈭」となります。
まとめ
この説明会は、全会場からライブ配信されるので、忙しくて時間が取れない方やリモートワーク中の方なども会場まで出向く事無く、自宅や職場から参加出来ます。
出席者の方には、メールにてアンケート調査が実施されます。
コロナ禍での移動が不安な方でも、オンラインで参加出来るので安心ですね。
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


【経済産業省】製造分野特定技能1号評価試験【溶接】2021年12月・2022年1月開催
経済産業省より、製造分野特定技能1号評価試験の詳細が公開されたのでご紹介します。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、経済産業省のウェブサイトでご確認ください。
👉「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省
以下、【経済産業省】特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイトからの要約となります。
本試験の目的

経済産業省の所管分野では、①素形材産業分野、②産業機械製造業分野、③電気・電子情報関連産業分野の製造3分野において、「1号特定技能外国人」の受入れが進んでおります。
1号特定技能外国人は製造3分野に「相当程度の知識又は経験を必要とする技能」を有していることが求められており、当該技能水準を確認する「製造分野特定技能1号評価試験」を実施致します。
2021年11月~2022年1月に行われる国内溶接試験について、同一受験者による、別会場へのお申込みはお受けできません。
(例:A会場で、溶接区分を申し込んだ方は、上記期間内で開催される別会場での溶接区分の試験は受験できません)
試験案内【溶接】

溶接区分のみ、仙台・川崎・広島にて試験が開催されます。
申込期間が確定していない日程は、後日発表され次第、更新致します。
川崎会場
試験日 | 2021年12月13日㈪ |
定員 | 約20名 |
試験区分 | 溶接(手溶接、半自動溶接) |
実施方法 | ペーパー試験(学科)・製作等作業試験(実技) |
試験言語 | 日本語 |
試験場所 | 川崎(東部地区溶接技術検定委員会) |
試験時間 | 学科60分、実技60~90分 |
受験料 | 2,000円 |
合格証明書発行手数料 | 当面の間(2021年度分)については徴収いたしません。 |
申込期間 | 10月15日㈮9時~11月8日㈪17時 ※お申込み多数の場合は、申込順となります。 |
仙台会場
試験日 | 2021年12月16日㈭ |
定員 | 約20名 |
試験区分 | 溶接(手溶接、半自動溶接) |
実施方法 | ペーパー試験(学科)・製作等作業試験(実技) |
試験言語 | 日本語 |
試験場所 | 仙台(東北地区溶接技術検定委員会) |
試験時間 | 学科60分、実技60~90分 |
受験料 | 2,000円 |
合格証明書発行手数料 | 当面の間(2021年度分)については徴収いたしません。 |
申込期間 | 10月15日㈮9時~11月11日㈭17時 ※お申込み多数の場合は、申込順となります。 |
広島会場
試験日 | 2021年12月24日㈮ |
定員 | 約20名 |
試験区分 | 溶接(手溶接、半自動溶接) |
実施方法 | ペーパー試験(学科)・製作等作業試験(実技) |
試験言語 | 日本語 |
試験場所 | 広島(中国地区溶接技術検定委員会) |
試験時間 | 学科60分、実技60~90分 |
受験料 | 2,000円 |
合格証明書発行手数料 | 当面の間(2021年度分)については徴収いたしません。 |
申込期間 | 10月25日㈪13時~11月19日㈮17時 ※お申込み多数の場合は、申込順となります。 |
川崎会場
試験日 | 2022年1月26日㈬ |
定員 | 約20名 |
試験区分 | 溶接(手溶接、半自動溶接) |
実施方法 | ペーパー試験(学科)・製作等作業試験(実技) |
試験言語 | 日本語 |
試験場所 | 川崎(東部地区溶接技術検定委員会) |
試験時間 | 学科60分、実技60~90分 |
合格証明書発行手数料 | 当面の間(2021年度分)については徴収いたしません。 |
申込期間 | 11月22日㈪13時~12月22日㈬17時 ※お申込み多数の場合は、申込順となります。 |
まとめ
2021年11月2日㈫に予定されている名古屋会場は、申込開始翌日には定員に達し、申込みが終了しました。
今回、申込み期間は比較的長めに取られていますが、受験予定の方はご注意ください。
2021年11月~2022年1月に行われる国内溶接試験について、同一受験者による、別会場へのお申込みはお受けできません。 ご注意ください。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、経済産業省のウェブサイトでご確認ください。
👉「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


★試験案内★ 建設分野特定技能1号技能評価試験】海洋土木工】2021年11月開催
一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【海洋土木工】の詳細が発表されたのでご紹介します。
海洋土木工の技能評価試験が行われるのは今回が初めてとなります。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構
海洋土木とは、防波堤・係留施設・沈埋トンネル・人工島などの建設、埋立、浚渫、海洋調査などに関わる土木工事の総称です。
引用:「代表的な海洋土木技術」あおみ建設
試験の目的

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。
試験実施情報

現在、海洋土木工の試験が発表されております。
試験区分:海洋土木工【東京都】
試験日 | 令和3年11月11日㈭および12日㈮ ※両日ともに受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。 |
集合時間 | 新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。 |
定員 | 両日それぞれ30名、2日間合計で60名 ※定員を上回った場合、受験できないことがあります。 |
実施方法 | 学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式 実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める |
試験会場 | 一般社団法人 建設技能人材機構 東京都港区虎ノ門3-5-1 虎ノ門37森ビル9階 |
試験時間 | 学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める |
受験料 | 4,000円 ※受験会場にて現金で集めます。 |
受付期間 | 令和3年10月12日㈫〜10月26日㈫正午12時まで |
受験申込から合格証明書受領までの流れ
受験者の方は、マイページの登録が必要となります。
流れの詳細はコチラ👉「試験申込から合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構
テキスト・サンプル問題・実技試験問題
(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されている「海洋土木工」のテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。
試験実施情報
2021年10月8日現在、実施が予定されている試験は以下の通りです。
配管の技能評価試験(国内試験)が行われるのは今回が初めてとなります。
実施日 | 場所 | 職種 |
令和3年11月25日 | 日本(東京都) | 配管(詳細未定) |
まとめ
2021年10月8日現在で発表されている試験情報は、以上となります。
試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構
CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

【農林水産省】飲食料品製造業・外食業分野の制度説明会&異文化理解研修に関するオンラインセミナー【10月・11月開催】
農林水産省より、飲食料品製造業・外食業分野の制度説明会&異文化理解研修に関するオンラインセミナー開催の案内が掲載されておりますので、ご紹介します。
以下、農水省 外国人材受入総合支援事業ウェブサイトより要約
最新情報・詳細は、農水省 外国人材受入総合支援事業ウェブサイトでご確認ください。
👉「外国人材受入総合支援事業」農林水産省
セミナー概要

飲食料品製造業事業者および外食業事業者を対象とした特定技能外国人材の受入れにあたり、必要となる知識・ノウハウのご紹介や、外国人を受入れる際の心構えについての研修を実施します。
開催日時・申込締切
2021年度は、10月・11月に計4回、オンラインでの開催となります。
日程 | 時間 | 分野 | 申込締切 | |
第1回 | 10月19日㈫ | 13:00〜17:30 | 外食業分野 | 10/15(金)17時 |
第2回 | 10月26日㈫ | 13:00〜17:30 | 飲食料品製造業分野 | 10/22(金)17時 |
第3回 | 11月11日㈭ | 13:00〜17:30 | 外食業分野 | 11/9(火)17時 |
第4回 | 11月12日㈮ | 13:00〜17:30 | 飲食料品製造業分野 | 11/10(水)17時 |
※第1回と第3回、第2回と第4回は同じ内容となります。
スケジュール

スケジュールは変更となる可能性がございます。予めご了承ください。
13:00~14:30 | 制度説明(農林水産省) 飲食料品製造業(第2回・第4回)/外食業(第1回・第3回)における特定技能外国人に係る制度説明、FAQの解説 受入れ事例紹介(特定技能受入れ事業者) 相談窓口・特設Webサイトのご案内(株式会社JTB) 質疑応答 事前に寄せられたご質問や、当日のご参加者からのご質問に回答 |
休憩 | |
14:30~17:30 | 異文化理解研修 現在外国人材を受け入れている/これから受け入れる予定の事業者向けに、外国人材との働き方のポイントやモチベーションの上げ方、受入れ事業者側のマインドセットなどについてご紹介します。 |
開催形式

オンラインセミナー(Zoom利用)での開催となります。
※オンラインセミナーは無料でご利用いただけますが、インターネットへの接続通信料はお客様ご負担となります。
定員
定員は各回70名までとなります。
申込方法
申込みはこちら👉「飲食料品製造業分野及び外食業分野における特定技能外国人材受入れに関するセミナー」LAPITA JTB
まとめ
特定技能制度についての説明だけではなく、受け入れ事例の紹介、更に、外国人材との働き方のポイントやモチベーションの上げ方などの紹介などがある「異文化理解研修」も同時に受けられるセミナーとなっております。
定員があり、締切が近い日程もありますのでご注意下さい。
最新情報・詳細は、農水省 外国人材受入総合支援事業ウェブサイトでご確認ください。
👉「外国人材受入総合支援事業」農林水産省
※本事業は、農林水産省の「令和2年度外国人材受入総合支援事業(特定技能制度の飲食料品製造業分野及び外食業分野)」の実施事業者として、株式会社JTBが運営しております。
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


★試験案内★ 第4回 宿泊業技能測定試験
(一社)宿泊業技能試験センターより、第4回宿泊業技能測定試験の詳細が公開されたのでご紹介します。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、(一社)宿泊業技能試験センターのウェブサイトでご確認ください。
👉「第4回 宿泊業技能測定試験」(一社)宿泊業技能試験センター
👉「令和3年度(2021年11月) 宿泊業技能測定試験案内」(一社)宿泊業技能試験センター
試験の目的

宿泊業技能測定試験は日本の、宿泊業で就労を希望する国内外の外国人に対し、宿泊サービスの提供に係る「技能」の水準を評価することを目的に行います。
マイページへの登録
宿泊業技能測定試験を初めて受験される方、マイページ未登録の方、まずはマイページ登録を済ませて下さい。
申込開始日時になりましたら、申込が出来るようになります。
宿泊業技能測定試験 受験登録ページ👉「新規登録」(一社)宿泊業技能試験センター
試験日程

札幌・東京・福岡・大阪・名古屋・那覇の国内6ヶ所での実施となります。
【札幌】2021年11月11日㈭
【東京】2021年11月4日㈭・5日㈮
【福岡】2021年11月7日㈰
【大阪】2021年11月8日㈪
【名古屋】2021年11月9日㈫
【那覇】2021年11月13日㈯
※申込が予定数に達した時点で受付を終了します。ただし受験料納付状況により、再度募集を開始することがございます。
※一度申し込んだ試験場の変更は、受験料の納付にかかわらず出来ません。
※同じ回の試験では1度しか受験できません。最初の申込を有効とします。
試験会場・時間・定員

引用:「令和3年度(2021年11月) 宿泊業技能測定試験案内」(一社)宿泊業技能試験センター
※試験時間は①〜④に分かれますが、受験者が指定することはできません。
実施方法・受験資格者・合格基準・受付期間

実施方法 | コンピュータ・ベースド・テスティング(CBT)方式 |
受験資格者 | 試験実施日において17歳以上で在留資格を有している方 |
合格基準 | 学科試験および実技試験それぞれの正答率が65%以上 |
受付期間 | 2021年9月30日㈭13時〜10月14日㈭正午12時 |
※申込期間は全会場共通となります。
受験料
受験料は7,000円です。
受験料の納付については申込後にメールでお知らせします。
※迷惑メール対策を行って下さい。
※受験料を納付しないと受験出来ません。
振込案内メールの送信日
10月1日、4日〜8日、11日〜15日
※申込が金曜15時以降ならびに土日の場合は翌月曜日にメールを送ります。
試験科目

筆記試験・実技試験それぞれの試験科目です。
筆記試験:選択式真偽法
①宿泊業務のうちの次に掲げる4業務に関し、基礎的な知識を有するとともに、現場において適切な対応をとるために必要な知識を有すること。
(ア)フロント業務
(イ)企画・広報業務
(ウ)接客業務
(エ)レストランサービス業務
②上記①に掲げる業務に関し、安全衛生を確保するために必要な知識を有すること
③宿泊業務に従事するに当たっての一般的な知識として、次に掲げる事項に関する知識を有すること
(ア)心構え
(イ)身だしなみ
(ウ)言葉使い
(エ)立居振る舞い
(オ)接遇(マナー)
実技試験:口頭による判断等試験
宿泊業務のうち次に掲げる3業務に関し、宿泊施設利用者の求めに応じ、適切な対応をとることができること。
①フロント業務
②接客業務
③レストランサービス業務
合格発表

2021年11月18日㈭(予定)
宿泊業技能試験センターからメールで合否通史をお知らせし、マイページに合否結果を表示します。
※合否に関する個別の問い合わせには応じられません。
まとめ
2021年度4回目の開催となる「宿泊業技能測定試験」
会場によって日時が異なりますので、申し込みの際はご注意下さい。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、(一社)宿泊業技能試験センターのウェブサイトでご確認ください。
宿泊業技能測定試験の問題サンプル、過去問題も掲載されてますよ!
👉「第4回 宿泊業技能測定試験」(一社)宿泊業技能試験センター
👉「令和3年度(2021年11月) 宿泊業技能測定試験案内」(一社)宿泊業技能試験センター
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「令和3年度(2021年度)第4回 宿泊業技能測定試験」一般社団法人 宿泊業技能試験センター

★試験案内★国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)【2021年10月実施分】(2021年9月27日現在)
国際交流基金より公表されている情報です。
国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)の、2021年9月27日現在に公表されている試験スケジュールについて紹介します。
最新情報や詳細につきましては、国際交流基金のウェブサイトでご確認ください。
👉「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」国際交流基金日本語基礎テスト
国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)とは

働くために来日する外国人が、日本の生活場面でのコミュニケーションに必要な日本語能力を測定し、「ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の能力」があるかどうかを判定する事を目的としたテストです。
詳細はこちら👉「JFT-Basicとは」国際交流基金
テストの対象
このテストは、日本語を母語としない外国人を対象とします。
その中でも、主として就労のために来日する外国人を対象としています。
テストの形式
コンピューター・ベースト・テスティング(CBT: Computer Based Testing)方式により行われます。
各国のテスト会場でコンピューターを使用して出題、解答します。
ブースで、コンピューターの画面に表示される問題やヘッドフォンに流れる音声をもとに、画面上で解答します。
テストの構成
「文字と語彙」「会話と表現」「聴解」「読解」の4セクションで構成されています。
文字と語彙(約15問) | 生活場面で使用される日本語の文字が読めるか、基本的な語彙を持ち、使えるかを測る。 |
会話と表現(約15問) | 生活場面の会話に必要な文法や表現を使えるかを測る。 |
聴解(約15問) | 生活場面において、会話や指示などを聞いて、理解できるかを測る。 |
読解(約15問) | 生活場面において、手紙や掲示、説明などを読んで、理解できるかを測る。 |
テストの構成に関する詳細はこちら👉「テストの構成」国際交流基金
試験時間
約60分です。セクションごとの解答制限時間はありません。
受験料
国内での受験と、海外での受験では受験料が異なります。
日本 | 7,000円 |
カンボジア | USD 22 |
インドネシア | IDR 400,000 |
モンゴル | MNT 78,000 |
フィリピン | PHP 1,500 |
タイ | THB 1,000 |
ネパール | NPR 2,500 |
サンプル問題
国際交流基金日本語基礎テストのウェブサイトでは、サンプル問題を公開されています。
詳細はこちら👉「サンプル問題」国際交流基金
学習のヒント
国際交流基金日本語基礎テストのウェブサイトでは、JFT-Basic受験準備に役立つ教材が紹介されています。
ダウンロード形式のテキストや、スマートフォンからでも利用出来るオンラインコースやアプリなど、様々な教材が紹介されています。
すべて無料で利用できます。
詳細はこちら👉「学習のヒント」国際交流基金
試験スケジュール

日本国内・海外での受験が可能です。
住んでいる国とは別の国での受験予約を行うことは可能です。
ただし、各会場での説明や注意事項、規約の確認等は、会場国の言語か英語で行われ、その他の言語での対応はできません。
国内試験【2021年10月実施分】
試験は47都道府県で実施されます。
現在、10月までのスケジュールが発表されております。
海外試験【2021年10月以降実施分】
2021年9月27日現在、フィリピン・カンボジア・ネパール・インドネシア・タイ・モンゴルの6ヶ国での実施が予定されております。
ネパールのみ、11月・12月の予定も公開されております。
受験手続きの流れ
専用の予約受付サイトから受験を申し込みます。
個人受験予約はこちら👉「個人受験予約の流れ」国際交流基金
団体受験予約はこちら👉「団体受験予約の流れ」国際交流基金
※日本で受験する場合、団体での受験予約はできませんが、企業や団体がまとめて購入することは可能です。
※一部の国では団体受験予約を受け付けていない場合があります。
まとめ
2021年9月27日現在で発表されている試験情報は、以上となります。
最新情報や詳細につきましては、国際交流基金のウェブサイトでご確認ください。
👉「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」国際交流基金日本語基礎テスト
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


国交省/特定技能の受入促進/元実習生と企業のマッチング支援、22年度本格実施
先日、このような記事が日刊建設工業新聞に掲載されました。
国土交通省は建設分野で就労する外国人材の受け入れ環境整備に注力する。コロナ禍で特定技能外国人の認定件数が伸び悩む中、元技能実習生と受け入れ企業のマッチング支援などを展開。賃金水準を含め適正な処遇を確保する観点で、受け入れ状況の実態把握調査も充実する。2022年度予算の概算要求で関連経費2億3700万円(前年度2億2000万円)を計上した。
建設分野の外国人就労制度は新在留資格の「特定技能(特定技能1号)」と、22年度までの時限措置の「特定活動(外国人建設就労者受け入れ事業)」に分かれる。20年度の集計で、技能実習生を含む外国人約11・1万人が国内の建設現場で活躍している。
特定技能外国人は技能実習と特定活動からの移行者が中心。8月末時点で約5500人が認定されているものの、就労済みは約2800人にとどまっている。不動産・建設経済局国際市場課によると、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)に伴う入国制限などの理由で、多くの人材が待機中の状態になっているという。
国交省は現地の送り出し機関と連携し、元実習生と受け入れ企業のマッチング支援を22年度に本格的に始める。母国に帰国した元実習生の情報を把握し、特定技能の在留資格取得を働き掛ける。現地での説明会などを通じ受け入れ企業とのマッチングを後押しする。特定技能の海外試験実施に向けた現地調査にも注力。スリランカやバングラデシュ、ネパールなど新たな地域を対象とする。
引用:「国交省/特定技能の受入促進/元実習生と企業のマッチング支援、22年度本格実施」日刊建設工業新聞
上記の記事の通り、コロナ禍で特定技能外国人の認定件数が伸び悩んでいる建設分野。
現在認定されている特定技能外国人の中で、就労済みは約半数。
コロナ禍に伴う入国制限などが影響し、多くの人材が待機中の状態です。
国土交通省は、2022年度予算の概算要求で関連経費2億3700万円(前年度2億2000万円)を計上しまし、元実習生と受け入れ企業のマッチング支援、賃金水準を含め適正な処遇を確保する観点で、受け入れ状況の実態把握調査も充実を図ります。
では、特定技能外国人を「建設分野」で雇用する為には何が必要なのか、確認していきましょう!
特定技能「建設分野」について

特定技能外国人を「建設分野」で従事する業務内容や、受け入れ企業に求められる条件等を紹介します。
特定技能「建設分野」では、2号特定技能外国人を受け入れる事が可能です。
◆1号特定技能外国人 在留期間:1年、6か月又は4か月ごとの更新、通算で上限5年まで 技能水準:試験等で確認(技能実習2号を修了した外国人は試験等免除) 日本語能力水準:生活や業務に必要な日本語能力を試験等で確認(技能実習2号を修了した外国人は試験等免除) 家族の帯同:基本的に認めない 受入れ機関又は登録支援機関による支援の対象 「業務を行うために必要な知識と経験を有している外国人」が「特定技能1号」に該当します。 ◆2号特定技能外国人 在留期間:3年、1年又は6か月ごとの更新 技能水準:試験等で確認 日本語能力水準: 試験等での確認は不要 家族の帯同:要件を満たせば可能(配偶者、子) 受入れ機関又は登録支援機関による支援の対象外 特定産業分野に属する熟練した技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格 ※「特定技能2号」は、「建設業」と「造船・舶用工業」の2業種のみ対象。 ※令和3年6月末現在、特定技能2号外国人の在留はありません。 |
受け入れ人数について
特定技能「建設分野」には、建設現場において受け入れ人数の上限が定められています。
1号特定技能外国人の総数と外国人建設就労者の総数の合計が、受け入れ企業の常勤職員の総数までは受け入れることが可能です
業務内容について

特定技能外国人が「建設分野」で従事する業務内容は、以下になります。
①型枠施工 ②左官 ③コンクリート圧送 ④トンネル推進工 ⑤建設機械施工 ⑥土工 ⑦屋根ふき
⑧電気通信 ⑨鉄筋施工 ⑩鉄筋継手 ⑪内装仕上げ ⑫表装 ⑬とび ⑭建築大工 ⑮配管
⑯建築板金 ⑰保温保冷 ⑱吹付ウレタン断熱 ⑲海洋土木工
同じ業務内容の日本人が、通常従事する事となる関連業務に付随的に従事することは問題ありません。
※専ら関連業務に従事することは認められません。
関連業務の一例:
①作業の準備・運搬・後片付け等
②安全衛生作業(点検、整理整頓、清掃等)
各職種において作業内容は異なります。
詳しくはこちら👉「運用要領(ガイドライン)」国土交通省【PDF】
※除草・除雪などの建設工事には該当しない業務も関連業務に含まれます。
1号特定技能外国人の技能水準について

特定技能「建設分野」で求められる1号特定技能外国人の技能水準は、以下のいずれかを満たしている者となります。
①技能試験 「建設分野特定技能1号評価試験」に合格
②技能実習2号を良好に修了(修得した技能が、従事する技能と関連性が認められる場合)
下記別表に記載された職種・作業の技能実習2号を良好に修了した者については、業務で必要とされる一定の専門性・技能を有し、即戦力となるに足りる相当程度の知識または経験を有するものと評価され、修得した技能と具体的な関連性が認められる業務区分の建設分野特定技能1号評価試験が免除となります。
また、在留資格「特定活動」で就労中の外国人建設就労者についても、技能実習2号を良好に修了したことを前提としているので、試験免除で在留資格「特定活動」から在留資格「特定技能1号」に変更することが出来ます。
※同じ職種への移行に限ります。
2号特定技能外国人の技能水準について
特定技能「建設分野」では、2号特定技能外国人を受け入れる事が可能です。
求められる人材の技能水準は、以下を満たしている事が必要となります。
①建設現場において複数の建設技能者を指導しながら作業に従事し、工程を管理する者(班長)としての実務経験
②業務区分ごとの「建設分野特定技能2号評価試験」または「技能検定1級」に合格
特定技能2号は、在留期間の更新に上限はなく、扶養する家族の帯同も可能です。
別表









日本語能力水準について

特定技能「建設分野」で求められる人材の日本語能力水準は、以下になります。
「国際交流基金日本語基礎テスト」または「日本語能力試験(N4以上)」
職種・作業の種類にかかわらず、技能実習2号を良好に修了した者は、ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の日本語能力水準を有する者と評価され、国際交流基金日本語基礎テストおよび日本語能力試験(N4以上)のいずれの試験も免除されます。
特定技能「建設分野」の受け入れ機関にのみ定められている特徴的な基準

特定技能「建設分野」の受け入れ機関にのみ定められている特徴的な基準は以下になります。
①建設特定技能受入計画の認定
②建設業法第3条の許可
③建設キャリアアップシステムへの登録
④一般社団法人 建設技能人材機構(JAC)への加入
⑤国内人材確保の取組
⑥特定技能外国人への報酬や昇給が適切である
⑦契約上の重要事項の事前説明
⑧安全衛生教育または技能講習に関する講習や研修
⑨巡回指導の受け入れ
建設分野において特定技能外国人を受け入れる場合には、建設業法第3条の許可(建設業許可)を受けている必要があります。
昇給、賞与、各種手当や退職金についても日本人と同等に支給する必要があり、特定技能外国人だけが不利になるような条件は認められません。
その他、他の分野に比べて特徴的な基準も多く、細かく定められております。
詳しいお問い合わせはこちら
特定技能制度や特定技能外国人について興味のある方はNES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合へお問い合わせください!
お問い合わせはこちら👉特定技能JOB
一定レベルの日本語能力と技術力があり、即戦力として雇用出来る「特定技能外国人」。
深刻な人手不足解消の方法の一つとして、特定技能制度の利用を考えてみませんか?
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


【出入国在留管理庁】「令和3年6月末の特定技能制度運用状況」について
令和3年8月25日、出入国在留管理庁より「令和3年6月末の特定技能在留外国人数」が公表されました。
特定技能在留外国人数(速報値)は定期的(3ヶ月毎)に公表されています。
※令和3年6月末現在、特定技能2号外国人の在留はありませんので、公表値は全て特定技能1号在留外国人数です。
詳細は出入国在留管理庁ウェブサイトにてご確認下さい。
👉「令和3年6月末の特定技能制度運用状況」について」出入国在留管理庁
👉「特定技能1号在留外国人数(令和3年6月末現在)」出入国在留管理庁
特定技能在留外国人数の推移
平成31年4月〜令和3年6月末現在の、特定技能在留外国人数の推移(速報値)です。

総数は29,144名。
内訳は、
①在留資格変更許可を受け「特定技能」で在留…23,917名
②上陸時に「特定技能」の許可を受けて在留…5,227名
となっております。
国籍・地域別特定技能在留外国人数の推移

令和3年6月末現在〈速報値〉では、ベトナムが最多で18,191名、前回同様、全体の60%以上を占めています。
フィリピンが2,621名で9.0%、中国が2,499名で8.6%、インドネシア8.0%、ミャンマー4.3%と続きます。
令和3年3月末では4番目だったフィリピンが、9.0%で2番目に上がっています。
都道府県別特定技能在留外国人数の推移

令和3年6月末現在〈速報値〉では、愛知県が最多で2,559名・8.8%、千葉県が2,122名・7.3%、東京都が1,751名・6.0%、埼玉県が1,708名・5.9%、茨城県5.6%、大阪府5.2%と続きます。
順位は令和3年3月末の時点と変化はありませんが、愛知県では約500名、千葉県では約450名増加しています。
分野別特定技能在留外国人数の推移

令和3年6月末現在〈速報値〉では、飲食料品製造業が最多で10,450名・35.9%を占めております。
次に農業:4,008名・13.8%、建設:2,781名・9.5%、介護:2,703名・9.3%と続きます。
令和2年12月末の段階では7番目だった介護が4番目に、逆に4番目だった産業機械製造業が5番目に変化しております。
令和2年12月末と比べて、飲食料品製造業の比率はほぼ横ばいですが、
増加数で見てみると、令和2年12月末から令和3年6月末で4,686名と約1,000名増加しております。
業務区分別の人数はこちら👇

技能試験等の実施状況について(令和3年6月末現在〈速報値〉)

技能試験
国内・海外(7ヶ国)の合計受験者数73,695人。
内、合格者数47,270人となります。
日本語試験(日本語基礎テスト)
国内・海外(7ヶ国)の合計受験者数32,075人。
内、合格者数は13,097人となります。
分野別に見ていくと、技能試験最多受験者数は介護分野の28,174人、合格者数は18,755人。
次が外食業分野で受験者数19,044人、合格者数10,388人となります。
令和3年3月末では、農業が2番目に受験者数が多かったのですが、今回は外食業・飲食料品製造業に続き4番目でした。
※介護分野における介護日本語試験は、受験者数及び合格者数に計上されておりません。
登録支援機関数(令和3年6月末現在〈速報値〉)

登録支援機関数の総数は6,156件。
令和3年3月末時点から366件増加しています。
内訳は、株式会社・合同会社等の会社が3,349件・54.0%で過半数を占めております。
中小企業事業協同組合が1,642件・26.5%で2番目、行政書士(個人) が438件・7.1%、一般社団法人2.8%と続きます。
まとめ
コロナ禍での渡航制限により、来日・帰国が難しい時期が続いていますが、
そんな状況でも、特定技能外国人は毎月2,000名程増加しております。
令和3年5月〜6月では、約2,800名増加しております。
技能実習生が特定技能の資格を取得し、特定技能外国人として長く働く外国人が増えつつあります。
深刻な人手不足である特定産業分野にて、即戦力として活躍される事を期待しております!
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
「令和3年6月末の特定技能制度運用状況」について」出入国在留管理庁
「特定技能1号在留外国人数(令和3年6月末現在)」出入国在留管理庁