ARCHIVE
タグ

外国人雇用

★試験案内★ ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験【2021年11月開催分】

公益社団法人 全国ビルメンテナンス協会より【ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験(国内試験)】の詳細が発表されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、公益社団法人 全国ビルメンテナンス協会のウェブサイトでご確認ください。
👉「在留資格「特定技能」について」公益社団法人 全国ビルメンテナンス協会
👉2021年11月 国内試験受験案内

2021年11月 ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験(国内試験)について

北海道・宮城・東京・愛知・大阪・広島・徳島・福岡の国内8ヶ所での実施となります。

試験日程

会場名住所試験日程定員
北海道会場北海道札幌市中央区北3条西17丁目2-3
ビルメンテナンス会館
11月18日㈭50名
宮城会場宮城県仙台市若林区卸町2丁目15-2
卸町会館
11月19日㈮50名
東京会場東京都荒川区西日暮里5-12-5
ビルメンテナンス会館
11月15日㈪・16日㈫・17日㈬300名
愛知会場愛知県名古屋市千種区今池4-3-23
大成今池研修センター
11月15日㈪・16日㈫50名
大阪会場大阪府大阪市西区江戸堀2-6-33
江戸堀フコク生命ビル
11月1日㈪・2日㈫・4日㈭100名
広島会場広島県広島市西区己斐本町2丁目19番3号
広島ビルメンテナンス会館
11月15日㈪50名
徳島会場徳島県徳島市昭和町二丁目56
徳島ビルメンテナンス会館
11月8日㈪50名
福岡会場福岡市早良区百道2-3-15
福岡県立ももち文化センター
11月17日㈬ 50名

※会場によって、試験日が複数ある場合があります。会場は選べますが、試験日を選ぶことはできません。試験日は、受験票を通知する時にお知らせします。

試験内容

実施方法実技試験(判断試験・作業試験)
判断試験写真・イラストなどにより判断する試験
作業試験作業1…床面の定期清掃作業
作業2…ガラス面の定期洗浄作業
作業3…洋式大便器の日常清掃作業
受験手数料2,200円(税込)
受験資格者試験日において17歳以上ので、在留資格を有している方
合格基準判断試験の点数が満点の60%以上、かつ作業試験の点数が満点の60%以上
受付期間2021年9月3日㈮10時〜9月17日㈮17時(日本時間)

学習テキスト【判断試験】

全国ビルメンテナンス協会のホームページにて、判断試験の学習テキストが電子書籍で公開されております。

👉日本語版
👉英語版
👉インドネシア語

その他、クメール語版・ミャンマー語版・ベトナム語版があります。

👉全国ビルメンテナンス協会のホームページ

まとめ

9月6日現在、発表されている試験情報は以上となります。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、公益社団法人 全国ビルメンテナンス協会のウェブサイトでご確認ください。
👉「在留資格「特定技能」について」公益社団法人 全国ビルメンテナンス協会
👉2021年11月 国内試験受験案内

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「在留資格「特定技能」について」公益社団法人 全国ビルメンテナンス協会

【経済産業省】製造業における特定技能外国人材受入れに関するオンラインセミナー開催【9月開催分】

経済産業省より、特定技能受入に関するオンラインセミナー開催の案内が掲載されておりますので、ご紹介します。
以下、経産省HPより↓

製造業における特定技能外国人材受入れセミナー

改正入管法に基づく外国人材受入れの新制度を活用し、製造3分野特定技能外国人の受入れを検討している事業者を対象に、制度内容をはじめとする必要な知識やノウハウ等を学ぶためのセミナーを開催します。

セミナー概要

2019年4月1日、改正出入国管理及び難民認定法が施行され、新たな在留資格として「特定技能」が創設されました。

製造業においては、①素形材産業、②産業機械製造業、③電気・電子情報関連産業の3分野が、在留資格「特定技能1号」の受入れ対象分野となっております。

本セミナーでは、制度概要や評価試験に関するご説明のほか、製造3分野の受入れに関し数多くいだたく質問への解説や、実際に特定技能外国人を受け入れている企業の事例を、新たにご紹介いたします。

特定技能外国人の受入れを検討されている中小企業・団体様など、積極的なご参加をお待ちしております。

対象者

新たな在留資格「特定技能」での外国人の受入れに関心をお持ちの中小企業・団体様等

参加費

無料

開催日時

第1回9月1日㈬13時~14時55分
第2回9月7日㈫13時~14時55分
第3回9月9日㈭13時~14時55分
第4回9月15日㈬13時~14時55分
第5回9月28日㈫13時~14時55分

※各回 定員80名(定員になり次第、 締め切らせていただきます)

プログラム(予定・各回共通)

時間次第登壇者
13:00挨拶経済産業省
13:05~13:45 (40分) 製造業における特定技能外国人材に係る制度概要・評価試験等について
受入れ協議・連絡会の入会について
経済産業省
13:45~14:05 (20分) 製造業における特定技能外国人受入れ事例について三菱UFJリサーチ&コンサルティング
休憩(5分)
14:10~14:40 (30分)特定技能外国人受入れ企業による事例紹介製造3分野で、特定技能外国人を
受け入れている企業(※上表参照)
(各日1社登壇)
14:40~14:55 (15分)質疑応答(事前に寄せられた質問、
当日ご参加者の質問等への回答)
・経済産業省
・特定技能外国人を受け入れている企業 他

※セミナー中は、随時、チャットにて講師への質問を承り、「質疑応答」にてできる限り回答いたします。

登壇企業(分野)

第1回9月1日㈬最上電気株式会社(電気・電子情報関連産業)
第2回9月7日㈫有限会社ダイカ産業(産業機械製造業)
第3回9月9日㈭株式会社イワヰ(素形材産業)
第4回9月15日㈬株式会社朝日工業(産業機械製造業)
第5回9月28日㈫有限会社京葉エクステリア(素形材産業)

オンラインセミナーの受講について

パソコン、タブレットの画面を通して、インターネット経由でセミナーを受講する形式です。
本セミナーは、Webex で実施いたします(利用には一切料金はかかりません(通信費除))。
事前に専用アプリのインストールと、簡単な接続テストを行ってください。

※セキュリティ上の理由でアプリのインストールができない場合は、ブラウザ(Google Chrome推奨)でのご参加も可能です。
※セミナー参加方法(Webex専用アプリのインストール方法等含む)は、開催日の2営業日前を目途に、ご参加が確定いたしました皆様宛に、「招待メール」にて、詳細をご案内いたします。

詳細はこちら
👉「製造業における特定技能外国人材受入れセミナー」経済産業省〈LINK〉

まとめ

6・7月にも開催されたオンラインセミナー。

このオンラインセミナーでは、随時チャットにて講師に質問が出来る上、
実際に特定技能を受け入れている企業による事例紹介もありますので
漠然とした疑問や不安を解消する手助けになるかもしれません。

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
「特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイト」経済産業省
経済産業省Webサイト

★試験案内★農業技能測定試験スケジュール【2021年8・9・10月実施分】(2021年8月16日現在)

一般社団法人 全国農業会議所からの情報です。

農業技能測定試験(特定技能)の令和3年8・9・10月のスケジュールと、農業技能測定試験について紹介します。

最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 全国農業会議所のウェブサイトでご確認ください。
👉「農業技能測定試験」一般社団法人 全国農業会議所

農業技能測定試験(特定技能)スケジュール【2021年8・9・10月実施分】

農業技能測定試験(特定技能)は、日本国内と海外で実施されます。
それぞれのスケジュールは以下になります。

国内試験【2021年8・9・10月実施分】

試験は47都道府県で実施されます。
現在、10月までのスケジュールが発表されております。

👉8月のスケジュール
👉9月のスケジュール
👉10月のスケジュール

海外試験【2021年8・9月実施分】

2021年8月10日現在、フィリピン・カンボジア・ネパール・インドネシア・タイでの実施が予定されております。

👉海外試験のスケジュール【2021年8・9月実施分】

受験手続きの流れ

専用の予約受付サイトから受験を申し込みます。

👉「受験手続きの流れ」一般社団法人 全国農業会議所
👉「予約受付サイト」

農業技能測定試験とは

特定技能制度においては、「耕種農業」「畜産農業」の職種に従事することとなります。

「耕種農業」に従事している方が国内に在留している間に「畜産農業」に従事を希望する場合、あるいは「畜産農業」に従事している方が「耕種農業」に従事を希望する場合、新たに従事を希望する種類の試験を国内で受験できます。

また、その他の在留資格で日本に在留している方が、特定技能の在留資格を得るために受験することも可能です。

農業技能測定試験は「耕種農業」と「畜産農業」の2種類となります。

●耕種農業全般(栽培管理、農産物の集出荷・選別等)
●畜産農業全般(飼養管理、畜産物の集出荷・選別等)

農業技能測定試験「耕種農業全般(栽培管理、農産物の集出荷・選別等)」とは

当該試験は、①栽培管理、安全衛生等について基本的な知識を有しており、また、各種農作業について、安全の確保を図りつつ、一定時間内に正しい手順で確実にできるレベルであること、②日本語で指示された農作業の内容等を聴き取り、理解できることを認定するものであり、この試験の合格者は、一定の専門性・技能を用いて即戦力として稼働するために必要な知識や経験を有するものと認められます。

実施方法学科試験・実技試験
実施方式コンピュータ・ベースド・テスティング(CBT)方式またはペーパーテスト方式
試験科目■学科試験
 ①耕種農業一般 ②安全衛生 ③栽培作物の品種・特徴 ④栽培環境(施設・設備・資材・機械)
 ⑤栽培方法・管理 ⑥病害虫・雑草防除 ⑦収穫・調整・貯蔵・出荷等
■実技試験(イラスト・写真による判断)
 ①土壌の観察 ②肥料・農薬の取扱い ③種子の取扱い ④環境管理、資材・装置・機械の取扱い 
 ⑤栽培に関する作業 ⑥安全衛生等
■日本語…日本語で指示された農作業の内容等の聴き取り
受験料8,000円
合格基準総合得点に対し、全国農業会議所が定める判定基準点を越えていること

学科試験の詳細はこちら→「農業技能測定試験(耕種農業全般)学科試験問題の範囲」一般社団法人 全国農業会議所

農業技能測定試験「畜産農業全般(飼養管理、畜産物の集出荷・選別等)」とは

当該試験は、①飼養管理、安全衛生等について基本的な知識を有しており、また、各種農作業について、安全の確保を図りつつ、一定時間内に正しい手順で確実にできるレベルであること、②日本語で指示された農作業の内容等を聴き取り、理解できることを認定するものであり、この試験の合格者は、一定の専門性・技能を用いて即戦力として稼働するために必要な知識や経験を有するものと認められます。

実施方法学科試験・実技試験
実施方式コンピュータ・ベースド・テスティング(CBT)方式またはペーパーテスト方式
試験科目■学科試験
 ①畜産農業一般 ②安全衛生 ③品種 ④繁殖・生理 ⑤飼養管理等
■実技試験(イラスト・写真による判断)…
 ①個体の取扱い ②個体の観察 ③飼養管理、器具の取扱い ④生産物の取扱い ⑤安全衛生等
■日本語…日本語で指示された農作業の内容等の聴き取り
受験料8,000円
合格基準総合得点に対し、全国農業会議所が定める判定基準点を越えていること

学科試験の詳細はこちら
👉「農業技能測定試験(畜産農業全般)学科試験問題の範囲」一般社団法人 全国農業会議所

まとめ

8月10日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

最新情報や詳細につきましては、一般社団法人全国農業会議所のウェブサイトでご確認ください。
👉「農業技能測定試験」一般社団法人全国農業会議所

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
「農業技能測定試験」一般社団法人全国農業会議所
「「農業分野における特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する方針」に係る運用要領」法務省
「「農業技能測定試験」試験実施要領」一般社団法人全国農業会議所

★試験案内★ 2021年度 第2回 外食業・飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験

一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構より【外食業特定技能1号技能測定試験】【飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験】の詳細が発表されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「外食業特定技能1号技能測定試験」一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構
👉「飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験」一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構

マイページの登録

2019年12月より、外食業または飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験の受験には、マイページ登録が必須となりました。

登録には審査があり、5日程度かかります。

10月の試験を受験予定の方は、8月26日㈭23時59分までに登録が完了していないと試験の申込みが出来ませんので、ご注意下さい。

詳細はコチラ👉「マイページ登録ガイド」一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構

2021年度 第2回 外食業特定技能1号技能測定試験について

開催日によって、開始時刻や定員が違うので、ご注意下さい。

試験日程

開催都市試験会場開催日試験開始時刻定員
北海道札幌市ACU札幌(ASTY45)16階161410月21日㈭13:3050名
宮城県仙台市ハーネル仙台 2F 松島A・B10月15日㈮16:3090名
宮城県仙台市ハーネル仙台 2F 松島A・B10月16日㈯10:0090名
宮城県仙台市ハーネル仙台 2F 松島A・B10月16日㈯13:3090名
埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル 3F 大会議室10月18日㈪16:3090名
埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル 3F 大会議室10月19日㈫10:0090名
埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル 3F 大会議室10月19日㈫16:3090名
埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル 3F 大会議室10月20日㈬10:0090名
埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル 3F 大会議室10月20日㈬13:3090名
東京都江東区タイム24ビル 13F 131・134研修室10月22日㈮16:30225名
東京都江東区タイム24ビル 13F 131・134研修室10月23日㈯16:30225名
東京都江東区タイム24ビル 13F 131・134研修室10月24日㈰13:30225名
東京都江東区タイム24ビル 13F 131・134研修室10月24日㈰16:30225名
愛知県名古屋市名古屋国際会議場 1号館 1F イベントホール10月27日㈬16:30300名
愛知県名古屋市名古屋国際会議場 1号館 1F イベントホール10月28日㈭10:00300名
兵庫県神戸市神戸商工会議所会館 2F イベントホール10月26日㈫16:30110名
兵庫県神戸市神戸商工会議所会館 2F イベントホール10月27日㈬10:00110名
広島県広島市広島県JAビル 10F 講堂A・B10月15日㈮16:3070名
福岡県福岡市福岡国際会議場 2F 多目的ホール10月14日㈭13:30150名
福岡県福岡市福岡国際会議場 2F 多目的ホール10月14日㈭16:30150名
福岡県福岡市福岡国際会議場 2F 多目的ホール10月15日㈮13:30150名

受験料

外食業特定技能1号技能測定試験の受験料は7,000円(税込)です。

※飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験とは値段が異なります。

学習テキスト

外食業特定技能1号技能測定試験の学習テキストを、一般社団法人 日本フードサービス協会のHPで見ることができます。

👉一般社団法人 日本フードサービス協会

2021年度 第2回 飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験について

開催日によって、開始時刻や定員が違うので、ご注意下さい。

試験日程

開催都市試験会場開催日試験開始時刻定員
北海道札幌市ACU札幌(ASTY45)16階161410月21日㈭10:00100名
北海道札幌市ACU札幌(ASTY45)16階161410月21日㈭13:3050名
宮城県仙台市ハーネル仙台 2F 松島A・B10月15日㈮13:3090名
埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル 3F 大会議室10月18日㈪13:3090名
埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル 3F 大会議室10月19日㈫13:3090名
東京都江東区タイム24ビル 13F 131研修室10月22日㈮13:30225名
東京都江東区タイム24ビル 13F 131研修室10月23日㈯13:30225名
愛知県名古屋市名古屋国際会議場 1号館 1F イベントホール10月27日㈬13:30300名
愛知県名古屋市名古屋国際会議場 1号館 1F イベントホール10月28日㈭13:30300名
兵庫県神戸市神戸商工会議所会館 2F イベントホール10月26日㈫13:30110名
兵庫県神戸市神戸商工会議所会館 2F イベントホール10月27日㈬13:30110名
広島県広島市広島県JAビル 10F 講堂A・B10月15日㈮13:3070名
福岡県福岡市福岡国際会議場 2F 多目的ホール10月14日㈭13:30117名
福岡県福岡市福岡国際会議場 2F 多目的ホール10月14日㈭16:30117名
福岡県福岡市福岡国際会議場 2F 多目的ホール10月15日㈮13:30117名

受験料

飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験の受験料は8,000円(税込)となります。

※外食業特定技能1号技能測定試験とは値段が異なります。

学習テキスト

飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験の学習テキストを、一般財団法人 食品産業センターのHPで見ることができます。

👉一般財団法人 食品産業センター

外食業・飲食料品製造業共通の試験概要

試験日程2021年10月14日㈭〜10月28日㈭
開催都市北海道・宮城県・埼玉県・東京都・愛知県・兵庫県・広島県・福岡県
実施方法ペーパーテスト方式
試験時間80分
合格基準満点の65%以上
一次募集期間2021年8月31日㈫AM10時~2021年9月3日㈮PM5時
二次募集期間2021年9月14日㈫AM10時~2021年9月16日㈭PM5時

※この試験は抽選制です。試験申込数が定員数以下の場合は、申込者全員が当選となります。
※一次募集で定員に達し、空席が発生しない場合は、その会場については二次募集を行いません。
※受験料の支払いは、当選後に可能となります。

まとめ

8月9日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「外食業特定技能1号技能測定試験」一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構
👉「飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験」一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:特定技能1号技能測定試験一般社団法人外国人食品産業技能評価機構

★試験案内★ 建設分野特定技能1号技能評価試験【鉄筋継手】

一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【鉄筋継手】の詳細が発表されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

鉄筋継手
工場で製造された鉄筋は、輸送や現場での作業性などを考慮して、一定の長さ(定尺)に切断され、現場に搬入されるか、折り曲げが必要な場合は、加工場で加工された後に現場で搬入されます。
建設現場での鉄筋の組み立ては通常1層ごとに行うので、上下階の柱の鉄筋同士を接合する必要があります。また、梁も構造上必要な鉄筋の長さが定尺より長い場合が多いので、やはり鉄筋同士を接合する必要があります。この、鉄筋同士の接合を「鉄筋継手」と言います。
引用:「鉄筋継手とは」日本鉄筋継手協会

試験の目的

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。

試験実施情報

現在、鉄筋継手の試験が発表されております。

試験区分:鉄筋継手【静岡県】

試験区分鉄筋継手
試験日令和3年9月10日㈮
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
定員40名 ※定員を上回った場合、受験できないことがあります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場静岡県富士宮市根原 492-8
職業訓練法人 全国建設産業教育訓練協会 富士教育訓練センター
試験時間学科試験…60分
実技試験…職種毎に定める
受験料4,000円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間令和3年8月16日㈪〜8月30日㈪正午12時まで

受験申込から合格証明書受領までの流れ

受験者の方は、マイページの登録が必要となります。

流れの詳細はコチラ👉「試験申込から合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構

サンプル問題

試験が行われる「鉄筋継手」のサンプル問題です。
現在、予定されている区分も記載しております。

学科サンプル問題電気通信コンクリート圧送土工鉄筋継手
実技試験問題電気通信コンクリート圧送土工鉄筋継手

試験実施情報

2021年8月9日現在、実施が予定されている試験は以下の通りです。
配管の技能評価試験(国内試験)が行われるのは今回が初めてとなります。

実施日場所職種
令和3年11月25日日本(東京都)配管(詳細未定)
2021年8月9日現在

まとめ

8月9日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

CBT操作の体験なども出来ます!

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

★試験案内★ 令和3年度(2021年度)第3回 宿泊業技能測定試験

(一社)宿泊業技能試験センターより、第3回宿泊業技能測定試験の詳細が公開されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、(一社)宿泊業技能試験センターのウェブサイトでご確認ください。
👉「2021年9月に特定技能測定試験を実施します。」(一社)宿泊業技能試験センター
👉「令和3年度(2021年9月) 宿泊業技能測定試験案内」(一社)宿泊業技能試験センター

試験の目的

宿泊業技能測定試験は、日本の宿泊業で就労を希望する国内外の外国人に対し、宿泊サービスの提供に係る「技能」の水準を評価することを目的に行います。

試験日程

東京・福岡・大阪・名古屋・那覇の国内5ヶ所での実施となります。

【東 京】2021年9月2日㈭・3日㈮
【福 岡】2021年9月5日㈰
【大 阪】2021年9月6日㈪
【名古屋】2021年9月7日㈫
【那 覇】2021年9月11日㈯

※この中の1日しか受験できません。複数申し込んだ場合は、最初に申し込んだ日での受験となります。

試験会場・時間・定員

引用:「令和3年度(2021年9月) 宿泊業技能測定試験案内」(一社)宿泊業技能試験センター

※試験時間は①〜④に分かれますが、受験者が指定することはできません。

実施方法・受験料・受験資格者・合格基準・受付期間

実施方法学科試験:選択式真偽法〈○×式〉(CBT方式)
実技試験:口答による判断等試験(CBT方式)
受験料7,000円
受験資格者試験実施日当日において年齢17歳以上の外国人
合格基準学科試験および実技試験それぞれの正答率が65%以上
受付期間2021年7月27日㈫13時〜8月12日㈭正午12時

※申込期間は全会場共通となります。

試験科目

筆記試験・実技試験それぞれの試験科目です。

筆記試験

①宿泊業務のうちの次に掲げる4業務に関し、基礎的な知識を有するとともに、現場において適切な対応をとるために必要な知識を有すること。
(ア)フロント業務
(イ)企画・広報業務
(ウ)接客業務
(エ)レストランサービス業務

②上記①に掲げる業務に関し、安全衛生を確保するために必要な知識を有すること

③宿泊業務に従事するに当たっての一般的な知識として、次に掲げる事項に関する知識を有すること
(ア)心構え
(イ)身だしなみ
(ウ)言葉使い
(エ)立居振る舞い
(オ)接遇(マナー)

実技試験

宿泊業務のうち次に掲げる3業務に関し、宿泊施設利用者の求めに応じ、適切な対応をとることができること。
①フロント業務
②接客業務
③レストランサービス業務

まとめ

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、(一社)宿泊業技能試験センターのウェブサイトでご確認ください。
👉「2021年9月に特定技能測定試験を実施します。」(一社)宿泊業技能試験センター
👉「令和3年度(2021年9月) 宿泊業技能測定試験案内」(一社)宿泊業技能試験センター

宿泊業技能測定試験の問題サンプルも掲載されております!

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
「2021年9月に特定技能測定試験を実施します。」(一社)宿泊業技能試験センター
「令和3年度(2021年9月) 宿泊業技能測定試験案内」(一社)宿泊業技能試験センター

「宿泊業技能測定試験 実施要領」国土交通省

★試験案内★ 建設分野特定技能1号技能評価試験

一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験の詳細が発表されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

試験の目的

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。

試験実施情報

現在、電気通信・コンクリート圧送・土工の試験が発表されております。

試験区分:電気通信・コンクリート圧送【福岡県】

試験区分①電気通信 ②コンクリート圧送
試験日令和3年9月1日㈬
定員各30名 ※定員を上回った場合、受験できないことがあります。
実施方法学科試験…CBT方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場福岡市博多区吉塚本町 9-15
公益財団法人 福岡県中小企業振興センタービル3階 貸会議室 301
試験時間学科試験…60分
実技試験…職種毎に定める
受験料4,000円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間①電気通信…令和3年7月28日㈬〜8月11日㈬正午12時まで
②コンクリート圧送…令和3年7月29日㈭〜8月12日㈭正午12時まで

試験区分:土工【千葉県】

試験区分土工
試験日令和3年9月15日㈬
定員50名 ※定員を上回った場合、受験できないことがあります。
実施方法学科試験…CBT方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場千葉県柏市十余二 313
キャタピラー教習所(株) 東関東教習センター
試験時間学科試験…60分
実技試験…職種毎に定める
受験料4,000円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間令和3年8月19日㈭〜9月2日㈭正午12時まで

受験申込から合格証明書受領までの流れ

受験者の方は、マイページの登録が必要となります。

流れの詳細はコチラ👉「試験申込から合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構

サンプル問題

試験が行われる「電気通信・コンクリート圧送・土工」のサンプル問題です。

学科サンプル問題電気通信コンクリート圧送土工
実技試験問題電気通信コンクリート圧送土工

試験実施情報

2021年7月29日現在、実施が予定されている試験は以下の通りです。

実施日場所職種
令和3年9月10日日本(静岡県)鉄筋継手(詳細未定)
令和3年11月25日日本(東京都)配管(詳細未定)
2021年7月29日現在

まとめ

7月29日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

CBT操作の体験なども出来ます!

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

★試験案内★ 特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)

公益社団法人 日本航空技術協会より、特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)の詳細が公開されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、公益社団法人 日本航空技術協会のウェブサイトでご確認ください。
👉特定技能評価試験(航空分野:グランドハンドリング)」公益社団法人日本航空技術協会

試験の目的

特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)は、日本の航空業のうち、空港グランドハンドリング業務で就労を希望する国内外の外国人に対して、在留資格付与の要件となる専門技能水準を確認するために行われます。

試験実施情報

試験日令和3年8月24日㈫
定員約80名※
試験区分航空分野:空港グランドハンドリング
実施方法学科試験:ペーパーテスト形式・真偽法(○×式)・選択法
実技試験:ペーパーテスト形式・選択法(写真・イラスト等を用いた判断等試験)
試験会場〒144-0035 東京都大田区南蒲田 1-20-20 大田区産業プラザ(PiO)
※詳細は受験票送付時にお知らせ
試験時間学科試験…45分
実技試験…30分
試験範囲日本航空技術協会のホームページに掲載するテキストの中から出題
受験料4,000円(税込)※今年度、国からの助成はありません。
合格基準筆記試験および実技試験それぞれの正答率が65%以上
受付期間令和3年7月14日㈬10時〜8月4日㈬正午12時

※申込が定員に達した場合でも応募者全員が受験できるようにします。この場合、試験会場、時間が変更になる可能性があります。

試験科目:筆記試験

空港グランドハンドリング業務のうちの次に掲げる分野に関し、基礎的な知識を有するとともに、現場において適切な対応をとるために必要な知識を有することを判定します。

①ランプエリア内での安全・セキュリティー確保
②貨物のハンドリング
③手荷物のハンドリング
④客室内清掃
⑤誘導作業

試験科目:実技試験

空港グランドハンドリング業務のうちの次に掲げる基本技術に関し、実務能力を有することを判定する。

①ランプエリア内での安全・セキュリティー確保
②貨物のハンドリング
③手荷物のハンドリング
④客室内清掃

時間割

注意点等説明11:00
筆記試験11:15(試験時間45分)
休憩12:00(休憩時間15分)
実技試験12:15(試験時間30分)
連絡事項伝達12:45

※13:00までに解散予定。試験の進行状況により時間が前後することがあります。

試験の詳細はコチラ👉「特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)試験案内」公益社団法人日本航空技術協会

特定技能評価試験学習用テキスト

特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)の学習用テキストはこちら

👉「特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)テキスト」公益社団法人日本航空技術協会

試験問題も、このテキストから出題されます。

まとめ

申込みが定員に達した場合でも応募者全員が受験できるように対応されます。
この場合、試験会場、時間が変更になる可能性があります。

※先着順の受付ではありません。
※文中の日付、時刻はすべて日本時間です

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、公益社団法人 日本航空技術協会のウェブサイトでご確認ください。
👉「特定技能評価試験(航空分野:グランドハンドリング)」公益社団法人日本航空技術協会

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
「特定技能評価試験(航空分野:グランドハンドリング)」公益社団法人日本航空技術協会
「特定技能評価試験 航空分野について)」公益社団法人日本航空技術協会

【政府】外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(令和3年度改訂)

政府は、6月15日に開かれた関係閣僚会議で「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」の改訂を行いました。

その中で、特定技能外国人の受け入れに関する内容について紹介します!

外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策とは

政府は、外国人材の受入れ・共生のための取組をより強力に、かつ、包括的に推進していく観点から、平成30年12月に「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」を決定しました。以後、総合的対応策の改訂を2回行っております。

今回、これまでの関連施策を実施する中において、新型コロナウイルス感染症の感染拡大等によって明らかになった課題も踏まえ、受け入れた外国人に対する受入れ環境を更に充実させる観点から、「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(令和3年度改訂)」が策定されました。

この中で、外国人材の受け入れに関する「外国人材の円滑かつ適正な受入れ」カテゴリをまとめると、以下となります。

①特定技能外国人のマッチング支援策等
②特定技能試験の円滑な実施、特定技能制度の周知・利用の円滑化
③悪質な仲介事業者等の排除
④海外における日本語教育基盤の充実等

今回は、特定技能に関する部分に焦点を当てて紹介致します!

①特定技能外国人のマッチング支援策など

特定技能外国人として就労を希望しているのにもかかわらず、求人情報に接する機会がなかなか得られない方、特定技能外国人を受け入れたいと考えているけれど、外国人雇用の経験が乏しく、求人情報を効果的に提供する方法を必ずしも熟知していない企業も存在しています。
今後、更に受け入れを促進するに当たり、特定技能外国人と受け入れ希望企業とのマッチングが重要な課題となっています。

具体的施策として
〈介護分野〉
・特定技能外国人としての就労希望者と特定技能外国人の雇用を希望する企業のマッチングを実施する都道府県に対する必要な経費の助成

〈ビルクリーニング分野〉
・技能評価試験合格証明書発行時、過度集中地域の受入れ機関からの徴収費用引上げ

〈建設分野〉
・特定技能外国人の受入れ事業実施のための法人において、全国の求人求職情報の集約等のマッチングの実施
・都市部と地方との間で著しい待遇格差防止の為の助言・指導の実施

〈自動車整備分野〉
・地域における事業者間連携による自律的取組の発掘・支援

〈宿泊分野〉
・特定技能外国人の雇用を希望するホテル、旅館等の求人情報の業界団体や試験実施機関のHPへの掲載
・ホテル、旅館等や在留外国人を対象としたセミナーを開催、制度の広報等を行い受入れ環境を整備

その他、地方における技能評価試験の実施、分野別協議会における引き抜き防止への対応を指導特定技能の在留資格で働きたい外国人の方や、特定技能外国人を受け入れたい企業への情報提供や、マッチング促進の為の支援を検討する等が盛り込まれております。

②特定技能試験の円滑な実施、特定技能制度の周知・利用の円滑化など

国内外の多くの外国人が、特定技能外国人等として働くためには、技能水準及び日本語能力水準を確認するための試験が円滑に実施される必要があります。

また、特定技能制度は、送出し国ごとに送出手続が異なるなど、手続が煩雑・分かりにくいとの指摘があります。
そのため、送出手続・申請手続を含めた特定技能制度のきめ細かな周知を行う事が課題となります。

具体的施策として
・技能試験について、海外では「試験実施国・試験実施回数を拡大」、国内では「地方都市での実施・試験実施回数を拡大」
・特定技能外国人として就労を希望する者の技能試験及び日本語試験の受験を促進するための取組みを推進
・必要に応じて、新たな日本語試験の活用を検討、試験の適正性を確認
・特定技能試験及び日本語試験についての最新情報を多言語で一元的に提供

〈建設分野〉
・特定技能外国人の適正就労監理について、建設キャリアアップシステム等を活用して、外国人建設就労者の適正就労等を推進

〈建設分野・製造分野〉
・建設分野及び製造分野(素形材産業、産業機械製造業、電気・電子情報関連産業)の業務区分の整理を検討

〈建設分野・造船・舶用工業分野〉
特定技能2号試験の実施に向けた検討を推進

〈介護分野〉
・受け入れ方法が多岐に渡ることから、各制度の要件、関係性、キャリアパス等の周知、外国人介護人材の育成やキャリア支援についての実態を把握、好事例の周知を図る
・介護現場におけるコミュニケーション能力の測定に重点を置いた新たな日本語テストの実施を検討
・現場で日本人職員や利用者と円滑にコミュニケーションを図るための取組や介護福祉士を取得するために必要な学習支援に関する取組等について、経費の助成可とする

・申請書の記載例や留意点を分析し、受入れ機関や登録支援機関にとって分かりやすい申請手続に努める
・特定技能制度に係る受入れ分野の追加について、必要性を具体的に示し、法務省等の制度所管省庁において検討
・特定技能2号の対象分野の追加に向けて検討(現在、対象は建設分野・造船分野の2分野のみ)

などが盛り込まれております。

③悪質な仲介事業者等の排除

日本で働きたいと考えている外国人の方が、安心して我が国で生活・就労することが出来るよう、来日予定の外国人から保証金や違約金を徴収する等の悪質な仲介事業者(ブローカー)等を排除する為の手段が必要です。

また、職業紹介事業者が外国人に転職を繰り返させることにより、転職先の雇用主からの謝礼金を繰り返し受け取ることも懸念されることから、適切な国内の対策を進める必要があります。

具体的施策として
・二国間取決めを作成した国について、報連携及び協議を着実に進めるとともに、必要に応じ内容の見直しを行う
・特定技能外国人等については国内にいる当該仲介事業者等又はその関係者が悪質な場合、法令に基づいて適正に行政処分を行う

・国際会議を開催するなど、関係国等との情報交換の枠組みを構築し、連携強化を図る
・悪質な仲介事業者等の関与が認められた特定技能外国人などの入国を許可しない
・職業紹介事業者の不適切な行為を防止するため、職業安定法に基づく指針の周知・啓発を行うとともに、違反が認められた場合には厳正に指導

その他、特定技能外国人等の受入れに係る外国の悪質な仲介事業者等の情報を把握したときは、必要に応じ当該国の政府に情報を提供し、厳正な処分がなされるべきことについて申入れ等を行うとともに、その情報を相互に提供。国内にいる悪質な仲介事業者等又はその関係者に対し、法令に基づいて適正に行政処分を行い、さらに捜査機関において犯罪捜査を行うなど適切に対処する
などが盛り込まれております。

④海外における日本語教育基盤の充実等

外国人材に対する需要が高まる中、来日直後から円滑に生活・就労できる人材が持続的に輩出されるようにするためには、現地において日本語教育の充実を図ることや日本文化・社会等の情報発信を行うことが必要であり、日本語能力を適切に測ることのできる試験の実施、適切なカリキュラムと教材の開発、日本語教師の育成と現地への専門家派遣等を通じた体制整備等を進める必要があります。

具体的施策として、
・現在も行われている「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」を、CBT(Computer Based Testing)形式での実施を推進
・日本語教育を現地で効果的に行う為の教材の開発や普及
・国際交流基金が作成した、言語教育・評価の国際標準に準拠した「JF日本語教育スタンダード」を活用

その他、現地語を使いながら日本語を教えることができる現地教師の確保・拡大や我が国の文化及び社会の魅力発信や交流のための取組を推進などが盛り込まれております。

まとめ

特定技能制度が始まって2年。
業務区分の整理が検討されている分野や、特定技能2号の試験実施に向けた検討が始まっている分野もあります。

日本で働く外国人の方にとっても、受け入れ企業にとっても、状況に応じた改訂が入る事で、より安心して利用出来る制度となっている事を願います。

詳細はコチラ👉「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(令和3年度改訂)」首相官邸

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(令和3年度改訂)」首相官邸
「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(令和3年度改訂)の概要」首相官邸

【建設技能人材機構主催】建設特定技能外国人制度の説明会〈九州・沖縄地区〉

建設技能人材機構より、「建設分野における特定技能外国人制度の説明会」開催の案内が公開されておりますので、ご紹介します。
主催:一般社団法人 建設技能人材機構
後援:国土交通省

今回は「九州・沖縄地区」での開催ですが、全会場からライブ配信されますので、自宅や職場からの参加も可能です。
(説明会は今後、各都道府県で行われる予定)

建設特定技能外国人制度の説明会<九州・沖縄地区>についての詳細はコチラ
👉建設特定技能外国人制度の説明会<九州・沖縄地区>一般社団法人 建設技能人材機構

説明会の概要

最新の外国人材の受入状況や制度を紹介、在留資格の変更手続きとして必要となる受入計画作成のポイントなどについて解説。

14:00~14:30第1部 特定技能外国人制度(建設分野)の概要
14:30~15:15第2部 JAC・FITSの事業概要
15:15~15:30よくある質問について ※事前にご質問を受け付け、Q&A方式で紹介します

参加費は無料ですが、申し込みが必要となります。

開催日・会場

開催地開催日会場
佐賀7/8㈭サンシティ オフィスビル
長崎7/9㈮長崎県建設総合会館
大分7/15㈭アートホテル
福岡7/16㈮福岡国際会議場
鹿児島7/29㈭サンプラザ天文館
熊本7/30㈮熊本県市町村自治会館
宮崎8/4㈬ホテルマリックス
沖縄8/5㈭沖縄県立博物館
引用:建設特定技能外国人制度の説明会<九州・沖縄地区>一般社団法人 建設技能人材機構

特定技能「建設分野」の基準

ここからは、建設分野において、特定技能外国人が従事する業務内容や、建設分野で求められる人材の技能水準、建設分野特有の基準について、簡単にご紹介します。

特定技能外国人が「建設分野」で従事する業務内容

①型枠施工 ②左官 ③コンクリート圧送 ④トンネル推進工 ⑤建設機械施工 ⑥土工 
⑦屋根ふき ⑧電気通信 ⑨鉄筋施工 ⑩鉄筋継手 ⑪内装仕上げ ⑫表装 ⑬とび 
⑭建築大工 ⑮配管 ⑯建築板金 ⑰保温保冷 ⑱吹付ウレタン断熱 ⑲海洋土木工

その他、同じ業務内容の日本人が、通常従事する事となる関連業務に付随的に従事。(準備・片付けなど)

特定技能「建設分野」で求められる人材の技能水準

・技能試験 「建設分野特定技能1号評価試験」に合格
・当該職種に係る技能実習2号を良好に修了
・技能検定3級に合格

在留資格「特定活動」で就労中の外国人建設就労者についても、技能実習2号を良好に修了したことを前提としているので、試験免除で在留資格「特定活動」から在留資格「特定技能1号」に変更することが出来ます。※同じ職種への移行に限る。

9月に、建設分野特定技能1号評価試験が国内で予定されています。

詳細はコチラ👉建設分野特定技能1号評価試験

特定技能「建設分野」で求められる人材の日本語能力水準

「国際交流基金日本語基礎テスト」又は「日本語能力試験(N4以上)」

※職種・作業以外の技能実習2号を良好に修了した者については、国際交流基金日本語基礎テスト及び日本語能力試験(N4以上)が免除されます。

建設分野の特徴的な基準

特定産業分野14業種の中で、建設分野にのみ定められている特徴的な基準があります。
①建設特定技能受入計画の認定
②建設業法第3条の許可
③建設キャリアアップシステムへの登録
④一般社団法人 建設技能人材機構(JAC)への加入
⑤国内人材確保の取組
⑥特定技能外国人への報酬や昇給が適切である
⑦契約上の重要事項の事前説明
1号特定技能外国人に対し、受け入れ後、国土交通大臣が指定する講習または研修を受講させること
⑨巡回指導の受け入れ

まとめ

今回の「特定技能外国人制度の説明会」は、ライブ配信されるので、忙しくて時間が取れない方なども会場まで出向く事無く、自宅や職場から参加出来ますね。

コロナ禍での移動が不安な方でも参加出来るので安心です。

今後、各都道府県で開催が予定されております。
建設技能人材機構のウェブサイトをご確認ください。

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
建設特定技能外国人制度の説明会<九州・沖縄地区>一般社団法人 建設技能人材機構
「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構
「特定の分野に係る特定技能外国人受入れに関する運用要領 -建設分野の基準について-」法務省・経済産業省

Load more post

最近の記事

  1. ★海外試験・フィリピン★ 2023年度 第5回 宿泊業技能1号測定試験【(一社)宿泊業技能試験センター】
  2. ★試験案内★ 2023年度 第3回 外食業・飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験 二次募集中【2024年1月開催】
  3. 大阪入管:年末年始(2023~2024)閉庁日
  4. 【技能実習生】日本語試験に合格!【N3】
  5. 謹賀新年🐲2024
  6. 【技能実習生】ベトナム🇻🇳より5名到着🛩✨
PAGE TOP