試験

全国初 岐阜で働く中国籍男性が特定技能2号を取得【NHK】
特定技能制度が導入されてから初めて、中国籍の男性が「特定技能2号」の資格を取得したニュースの紹介です。
詳しくはコチラ
👉全国初 岐阜で働く中国籍男性が特定技能2号を取得【NHK】
👉「特定技能2号」の在留資格 中国人の男性が初めて取得【NHK】
特定技能2号を取得したのは中国籍の男性
熟練した技能を持つと認められた外国人に与えられる「特定技能2号」の資格を全国で初めて取得したのは、岐阜県の建設会社で働く中国籍の男性です。家族と一緒に生活したいと言う思いから資格取得を目指しました。
男性は10年ほど前に来日し、コンクリートを型に均一に流し込み、建物などの基礎を頑丈にする熟練した技術を持っています。
取得にあたり
①難易度の高い技能検定に合格したこと
②現場の責任者を一定の期間務めたこと
などが認められました。
特定技能2号が認められている分野
この「特定技能2号」は現在、「建設分野」「造船・舶用工業分野」の2つの分野のみに認められている制度です。
政府では、今後他の分野も追加する方向で調整中です。
詳細記事はコチラ👇
特定技能1号と2号の違い
特定技能1号と特定技能2号、それぞれのポイントは以下となります。
特定技能1号 | 特定技能2号 | |
在留期間 | 1年、6ヶ月または4ヶ月ごとの更新 通算で上限5年まで | 3年、1年または6か月ごとの更新 在留期限の上限無し |
技能水準 | 試験等で確認(技能実習2号修了者は試験等免除) | 試験等で確認 |
日本語能力水準 | 生活や業務に必要な日本語能力を試験等で確認(技能実習2号修了者は試験等免除) | 試験等での確認は不要 |
家族の帯同 | 基本的に認めない | 要件を満たせば可能(配偶者、子に限る) |
サポート 体制 | 受入れ機関または登録支援機関による 支援の対象 | 受入れ機関又は登録支援機関による 支援の対象外 |
まとめ
在留期間の上限も無く、家族(配偶者・子供のみ)の帯同も可能になる特定技能2号。
難易度の高い技能検定に合格する、現場責任者を一定期間務めるなど、特定技能2号の資格を取得する事は容易ではありません。
日本で家族と暮らしたいという思いから資格取得を目指した翁さん。
これからは家族と共に日本で暮らしながら、さらに技術を高めて仕事を頑張りたいとコメントしています。
NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
全国初 岐阜で働く中国籍男性が特定技能2号を取得【NHK】
「特定技能2号」の在留資格 中国人の男性が初めて取得【NHK】

【2022年4月〜2023年3月】外食業および飲食料品製造業 特定技能1号技能測定試験 国内試験年間スケジュール【OTAFF・一般社団法人外国人食品産業技能評価機構】
2022年4月5日、OTAFF・一般社団法人外国人食品産業技能評価機構より「外食業および飲食料品製造業 特定技能1号技能測定試験」の年間スケジュールが発表されました。
詳しくはコチラ
👉「外食業および飲食料品製造業 特定技能1号技能測定試験 国内試験年間スケジュール」OTAFF
👉「2022年4月~2023年3月までの試験(しけん)の予定(よてい)について」OTAFF
特定技能1号技能測定試験:年間スケジュール(2022年4月5日現在)

各回の「くわしい試験日程」は、決まり次第「OTAFFのホームページ」で公表されます。
第1回試験
受付開始:5月16日㈪
試験日 :6月20日〜7月9日
試験地 :北海道・宮城・群馬・埼玉・東京・愛知・大阪・広島・香川・福岡
合格発表:7月下旬
第2回試験
受付開始:8月頃(予定)
試験日 :10月頃(予定)
試験地 :未定
合格発表:11月頃(予定)
第3回試験
受付開始:11月頃(予定)
試験日 :2023年1月頃(予定)
試験地 :未定
合格発表:2023年1月頃(予定)
注意事項
新型コロナウィルス感染症の状況により、試験は延期や中止にすることがあります。
試験は、農林水産省からの承認後に実施するものであり、今後公表内容に変更がある場合があります。
まとめ
外食業および飲食料品製造業分野の、2022年度の国内試験年間スケジュールです。
今後、発表される情報も随時更新して行きます。
NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
「外食業および飲食料品製造業 特定技能1号技能測定試験 国内試験年間スケジュール」OTAFF
「2022年4月~2023年3月までの試験(しけん)の予定(よてい)について」OTAFF

特定技能「産業機械製造業分野」における在留資格認定証明書交付の一時停止措置等について【出入国在留管理庁】
令和4年4月1日、出入国在留管理庁より「特定技能「産業機械製造業分野」における在留資格認定証明書交付の一時停止措置等について」の発表がありました。
詳しくはコチラ
👉「特定技能「産業機械製造業分野」における在留資格認定証明書交付の一時停止措置等について」出入国在留管理庁
👉「産業機械製造業分野における在留資格認定証明書交付の一時停止の要請について」経済産業省
現状
経済産業省の所管する「素形材産業分野」「産業機械製造分野」「電気・電子情報関連産業分野」の3分野のうち、「産業機械製造分野」における特定技能1号外国人数は、令和4年2月末現在で5,400人(速報値)となり、受入れ見込数を超える状況となっています。
対応措置
令和4年4月1日、経済産業大臣から法務大臣に対し、入管法第7条の2に基づく「在留資格認定証明書の交付停止措置」の要請がなされた事から、4月1日以降、在留資格認定証明書の交付が停止されます。
現在、産業機械製造業分野の在留資格認定証明書の交付の早期の再開に向け、制度所管省庁(出入国在留管理庁等)との調整を行っています。
「特定技能1号」への在留資格の変更および更新の場合
特定技能1号への在留資格の変更および在留期間の更新については、これまで同様、引き続き許可されます。(※必要な要件を満たしている事が条件)
まとめ
経済産業省の所管する、素形材産業分野、産業機械製造分野、電気・電子情報関連産業分野の3分野のうち、一時停止措置が取られるのは「産業機械製造分野」のみとなります。
特定技能1号への在留資格変更、在留期間更新は引き続き許可されますので、ご注意ください。
NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
「特定技能「産業機械製造業分野」における在留資格認定証明書交付の一時停止措置等について」出入国在留管理庁
「産業機械製造業分野における在留資格認定証明書交付の一時停止の要請について」経済産業省

★試験案内★ 2022年度 第1回 宿泊業技能1号測定試験
(一社)宿泊業技能試験センターより、2022年度・第1回宿泊業技能測定試験の詳細が公開されました。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、(一社)宿泊業技能試験センターのウェブサイトでご確認ください。
👉「2022年度 第1回 宿泊業技能測定試験」(一社)宿泊業技能試験センター【WEB】
試験の目的
宿泊業技能測定試験は日本の、宿泊業で就労を希望する国内外の外国人に対し、宿泊サービスの提供に係る「技能」の水準を評価することを目的に行います。
試験日程
東京・福岡・大阪・名古屋・那覇の国内5ヶ所での実施となります。
【東 京】2022年5月17日㈫・18日㈬
【福 岡】2022年5月20日㈮
【大 阪】2022年5月22日㈰
【名古屋】2022年5月23日㈪
【那 覇】2022年5月25日㈬
※申込が予定数に達した時点で受付を終了します。ただし受験料納付状況により、再度募集を開始することがございます。
※一度申し込んだ試験場の変更は、受験料の納付にかかわらず出来ません。
※同じ回の試験では1度しか受験できません。最初の申込を有効とします。
マイページへの登録
宿泊業技能測定試験を初めて受験される方、マイページ未登録の方、
まずはマイページ登録を済ませて下さい。
申込開始日時になったら申込が出来るようになります。
宿泊業技能測定試験 受験登録ページ👉「新規登録」(一社)宿泊業技能試験センター
試験会場・時間・定員

※試験時間は①〜④に分かれますが、受験者が指定することはできません。
会場MAP
● 東京都千代田区 平河町2-6-3 都道府県会館4階 401会議室
● 福岡県福岡市 博多区吉塚本町9-15 福岡県中小企業振興センター 4階 401会議室B
● 大阪府大阪市 中央区本町橋2番5号 マイドームおおさか 8階 第3会議室
● 愛知県名古屋市 中村区那古野1丁目47−1 名古屋国際センター 3階 第2研修室
● 沖縄県那覇市 久米2-15-23 沖縄県青年会館 2階 梯梧の間
実施方法・受験資格者・合格基準・受付期間
実施方法 | コンピュータ・ベースド・テスティング(CBT)方式 |
受験資格者 | 試験実施日において17歳以上で在留資格を有する外国人 |
合格基準 | 学科試験および実技試験それぞれの正答率が65%以上 |
受付期間 | 2022年4月19日㈫13:00〜4月25日㈪12:00 |
※申込期間は全会場共通となります。
受験料
受験料は7,700円です。
受験料の納付については申込後にメールでお知らせします。
※迷惑メール対策を行って下さい。
※受験料を納付しないと受験出来ません。
試験科目
学科試験・実技試験それぞれの試験科目です。
学科試験:選択式真偽法
①宿泊業務のうちの次に掲げる4業務に関し、基礎的な知識を有するとともに、現場において適切な対応をとるために必要な知識を有すること。
(ア)フロント業務
(イ)企画・広報業務
(ウ)接客業務
(エ)レストランサービス業務
②上記①に掲げる業務に関し、安全衛生を確保するために必要な知識を有すること
③宿泊業務に従事するに当たっての一般的な知識として、次に掲げる事項に関する知識を有すること
(ア)心構え
(イ)身だしなみ
(ウ)言葉使い
(エ)立居振る舞い
(オ)接遇(マナー)
実技試験:口頭による判断等試験
宿泊業務のうち次に掲げる3業務に関し、宿泊施設利用者の求めに応じ、適切な対応をとることができること。
①フロント業務
②接客業務
③レストランサービス業務
合格発表
2022年6月1日㈬ 13:00(予定)
宿泊業技能試験センターからメールで合否通史をお知らせし、マイページに合否結果を表示します。
※合否に関する個別の問い合わせには応じられません。
サンプル問題・過去問題
👉「特定技能測定試験について」(一社)宿泊業技能試験センター【WEB】
前回試験(第4回 宿泊業技能測定試験(国内))の結果
2022年2月8日㈫〜15日㈫に実施した2021年度第5回 宿泊業技能測定試験(国内)の結果は以下となります。
受験者数 516名
合格者数 292名
合格率 56.59%
受験者の合否は、マイページから確認出来ます。
まとめ
2022年度初となる「第1回 宿泊業技能測定試験」
会場によって日時が異なりますので、申し込みの際はご注意下さい。
前回試験より、受験料が改定されていますので、ご注意ください。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、(一社)宿泊業技能試験センターのウェブサイトでご確認ください。
宿泊業技能測定試験の問題サンプルも掲載されてますよ!
👉「2022年度 第1回 宿泊業技能測定試験」(一社)宿泊業技能試験センター【WEB】
NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
「2022年5月に特定技能1号測定試験を実施します。」一般社団法人 宿泊業技能試験センター【WEB】
「2022年度 第1回 宿泊業技能測定試験」(一社)宿泊業技能試験センター【WEB】

【出入国在留管理庁】「令和3年12月末の特定技能制度運用状況」について
令和4年2月25日、出入国在留管理庁より「令和3年12月末の特定技能在留外国人数」が公表されました。
特定技能在留外国人数(速報値)は定期的(3ヶ月毎)に公表されています。
※令和3年12月末現在、特定技能2号外国人の在留はありませんので、公表値は全て特定技能1号在留外国人数です。
詳細は出入国在留管理庁ウェブサイトにてご確認下さい。
👉「令和3年12月末の特定技能制度運用状況」について」出入国在留管理庁
👉「特定技能1号在留外国人数(令和3年12月末現在)」出入国在留管理庁
特定技能在留外国人数の推移
平成31年4月~令和3年12月末現在の、特定技能在留外国人数の推移(速報値)です。

総数は49,666名。
内訳は、
①在留資格変更許可を受け「特定技能」で在留…44,730名
②上陸時に「特定技能」の許可を受けて在留…4,936名
となっております。
国籍・地域別特定技能在留外国人数の推移

令和3年12月末現在〈速報値〉では、ベトナムが最多で31,721名、前回同様、全体の60%以上を占めています。
フィリピンが4,607名で9.3%、インドネシアが3,889名で7.8%、中国が7.4%、ミャンマー4.6%と続きます。
都道府県別特定技能在留外国人数の推移

令和3年12月末現在〈速報値〉では、前回に引き続き愛知県が最多で4,536名・9.1%、千葉県が3,225名・6.5%、埼玉県が2,863名・5.8%、茨城県が2,757名・5.6%、大阪府5.3%、東京都5.1%と続きます。
令和3年6月末と比べると、愛知県では約2,000名増加しています。
分野別特定技能在留外国人数の推移

令和3年12月末現在〈速報値〉では、飲食料品製造業が最多で18,099名・36.4%を占めております。
次に農業:6,232名・12.5%、介護:5,155名・10.4%、建設:4,871名・9.8%と続きます。
令和3年6月末の段階では4番目だった介護が3番目に変化しております。
上位4分野は、令和3年6月末と比べ倍近くに増加しています。
業務区分別の人数はこちら👇

技能試験等の実施状況について(令和3年12月末現在〈速報値〉)

技能試験
国内・海外(7ヶ国)の合計受験者数109,140人。
内、合格者数71,939人となります。
日本語試験(日本語基礎テスト)
国内・海外(7ヶ国)の合計受験者数47,012人。
内、合格者数は19,264人となります。
分野別に見ていくと、技能試験最多受験者数は介護分野の40,542人、合格者数は27,101人。
次が外食業分野で受験者数24,722人、合格者数13,610人となります。
※介護分野における介護日本語試験は、受験者数及び合格者数に計上されておりません。
登録支援機関数(令和3年12月末現在〈速報値〉)

登録支援機関数の総数は6,724件。
令和3年9月末時点から286件増加しています。
内訳は、株式会社・合同会社等の会社が3,653件・54.0%で過半数を占めております。
中小企業事業協同組合が1,796件・26.5%で2番目、行政書士(個人) が472件・7.0%、一般社団法人2.8%と続きます。
まとめ
特定技能在留外国人数は、2022年9月末時点と比べ29.6%増加しています。
出入国在留管理庁によると、新型コロナウイルス感染症による渡航制限の影響で、帰国が困難な技能実習生が特定技能へ資格変更するケースが多いとの事です。
NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
「特定技能在留外国人数の公表」出入国在留管理庁
「令和3年12月末の特定技能制度運用状況」について」出入国在留管理庁

★試験案内★ ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験【2022年4月開催分】
公益社団法人 全国ビルメンテナンス協会より【ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験(国内試験)】の詳細が発表されたのでご紹介します。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、公益社団法人 全国ビルメンテナンス協会のウェブサイトでご確認ください。
👉「在留資格「特定技能」について」公益社団法人 全国ビルメンテナンス協会
👉2022年4月 国内試験受験案内
👉ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験実施要領
2022年4月 ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験(国内試験)について

北海道・宮城・東京・愛知・大阪・広島・徳島・福岡の国内8ヶ所での実施となります。
試験会場・日程・定員
会場名 | 住所 | 試験日程 | 定員 |
北海道会場 | 北海道札幌市中央区北3条西17丁目2-3 ビルメンテナンス会館 | 4月27日㈬ | 50名 |
宮城会場 | 宮城県仙台市若林区卸町2丁目15-2 卸町会館 | 4月19日㈫ | 50名 |
東京会場 | 東京都荒川区西日暮里5-12-5 ビルメンテナンス会館 | 4月20日㈬・21日㈭・22日㈮ | 300名 |
愛知会場 | 愛知県名古屋市千種区今池4-3-23 大成今池研修センター | 4月25日㈪・26日㈫ | 50名 |
大阪会場 | 大阪府大阪市西区江戸堀2-6-33 江戸堀フコク生命ビル | 4月25日㈪・26日㈫・27日㈬ | 100名 |
広島会場 | 広島県広島市西区己斐本町2丁目19番3号 広島ビルメンテナンス会館 | 4月22日㈮ | 50名 |
徳島会場 | 徳島県徳島市昭和町二丁目56 徳島ビルメンテナンス会館 | 4月28日㈭ | 50名 |
福岡会場 | 福岡市早良区百道2-3-15 福岡県立ももち文化センター | 4月19日㈫ | 50名 |
※会場によって、試験日が複数ある場合があります。会場は選べますが、試験日を選ぶことはできません。試験日は、受験票を通知する時にお知らせします。
試験内容
実施方法 | 実技試験(判断試験・作業試験) |
判断試験 | 写真・イラストなどにより判断する試験 |
作業試験 | 作業①…床面の定期清掃作業 作業②…ガラス面の定期洗浄作業 作業③…洋式大便器の日常清掃作業 |
受験手数料 | 2,200円(税込) |
受験資格者 | 試験日において17歳以上ので、在留資格を有している方 ※在留資格「短期滞在」をもって日本に在留する方でも受験可能 |
合格基準 | 判断試験の点数が満点の60%以上、かつ作業試験の点数が満点の60%以上 |
受付期間 | 2022年2月15日㈫10時〜3月1日㈫17時(日本時間) |
学習テキスト【判断試験】
全国ビルメンテナンス協会のホームページにて、判断試験の学習テキストが電子書籍で公開されております。
その他、クメール語版・ミャンマー語版・ベトナム語版があります。
まとめ
2月8日現在、発表されている試験情報は以上となります。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、公益社団法人 全国ビルメンテナンス協会のウェブサイトでご確認ください。
👉「在留資格「特定技能」について」公益社団法人 全国ビルメンテナンス協会
👉2022年4月 国内試験受験案内
👉ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験実施要領
NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


★試験案内★航空分野:グランドハンドリング【2022年2月開催】
公益社団法人 日本航空技術協会より、特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)の詳細が公開されたのでご紹介します。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、公益社団法人 日本航空技術協会のウェブサイトでご確認ください。
👉「特定技能評価試験(航空分野:グランドハンドリング)」公益社団法人日本航空技術協会
試験の目的
特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)は、日本の航空業のうち、空港グランドハンドリング業務で就労を希望する国内外の外国人に対して、在留資格付与の要件となる専門技能水準を確認するために行われます。
試験実施情報

試験日 | 令和4年2月28日㈪ |
定員 | 約80名※ |
試験区分 | 航空分野:空港グランドハンドリング |
実施方法 | 学科試験:ペーパーテスト形式・真偽法(○×式)・選択法 実技試験:ペーパーテスト形式・選択法(写真・イラスト等を用いた判断等試験) |
試験会場 | 〒144-0035 東京都大田区南蒲田 1-20-20 大田区産業プラザ(PiO) ※詳細は受験票送付時にお知らせ |
試験時間 | 学科試験…45分 実技試験…30分 |
試験範囲 | 日本航空技術協会のホームページに掲載するテキストの中から出題 |
受験料 | 4,000円(税込)※今年度、国からの助成はありません。 |
合格基準 | 筆記試験および実技試験それぞれの正答率が65%以上 |
受付期間 | 令和4年1月18日㈫10時〜2月8日㈫正午12時 |
※申込が定員に達した場合でも応募者全員が受験できるようにします。この場合、試験会場、時間が変更になる可能性があります。
試験科目:筆記試験
空港グランドハンドリング業務のうちの次に掲げる分野に関し、基礎的な知識を有するとともに、現場において適切な対応をとるために必要な知識を有することを判定します。
①ランプエリア内での安全・セキュリティー確保
②貨物のハンドリング
③手荷物のハンドリング
④客室内清掃
⑤誘導作業
試験科目:実技試験
空港グランドハンドリング業務のうちの次に掲げる基本技術に関し、実務能力を有することを判定する。
①ランプエリア内での安全・セキュリティー確保
②貨物のハンドリング
③手荷物のハンドリング
④客室内清掃
時間割

注意点等説明 | 11:00 |
筆記試験 | 11:15(試験時間45分) |
休憩 | 12:00(休憩時間15分) |
実技試験 | 12:15(試験時間30分) |
連絡事項伝達 | 12:45 |
※13:00までに解散予定。試験の進行状況により時間が前後することがあります。
試験の詳細はコチラ👉「特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)試験案内」公益社団法人日本航空技術協会
特定技能評価試験学習用テキスト
特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)の学習用テキストはこちら
👉「特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)テキスト」公益社団法人日本航空技術協会
試験問題も、このテキストから出題されます。
まとめ
申込みが定員に達した場合でも応募者全員が受験できるように対応されます。
この場合、試験会場、時間が変更になる可能性があります。
※先着順の受付ではありません。
※文中の日付、時刻はすべて日本時間です
※現在、海外試験の予定はありません。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、公益社団法人 日本航空技術協会のウェブサイトでご確認ください。
👉「特定技能評価試験(航空分野:グランドハンドリング)」公益社団法人日本航空技術協会
NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
「特定技能評価試験(航空分野:グランドハンドリング)」公益社団法人日本航空技術協会
「特定技能評価試験 航空分野について)」公益社団法人日本航空技術協会

★試験案内★ 第5回 宿泊業技能測定試験
(一社)宿泊業技能試験センターより、第5回宿泊業技能測定試験の詳細が公開されたのでご紹介します。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、(一社)宿泊業技能試験センターのウェブサイトでご確認ください。
👉「第5回 宿泊業技能測定試験」(一社)宿泊業技能試験センター【WEB】
👉「令和3年度(2022年2月) 宿泊業技能測定試験案内」(一社)宿泊業技能試験センター【PDF】
試験の目的
宿泊業技能測定試験は日本の、宿泊業で就労を希望する国内外の外国人に対し、宿泊サービスの提供に係る「技能」の水準を評価することを目的に行います。
試験日程
東京・福岡・大阪・名古屋の国内4ヶ所での実施となります。
【東京】2022年2月8日㈫・9日㈬
【福岡】2022年2月13日㈰
【大阪】2022年2月14日㈪
【名古屋】2022年2月15日㈫
※申込が予定数に達した時点で受付を終了します。ただし受験料納付状況により、再度募集を開始することがございます。
※一度申し込んだ試験場の変更は、受験料の納付にかかわらず出来ません。
※同じ回の試験では1度しか受験できません。最初の申込を有効とします。
マイページへの登録
宿泊業技能測定試験を初めて受験される方、マイページ未登録の方、
まずはマイページ登録を済ませて下さい。
申込開始日時になったら申込が出来るようになります。
宿泊業技能測定試験 受験登録ページ👉「新規登録」(一社)宿泊業技能試験センター
試験会場・時間・定員

※試験時間は①〜④に分かれますが、受験者が指定することはできません。
実施方法・受験資格者・合格基準・受付期間
実施方法 | コンピュータ・ベースド・テスティング(CBT)方式 |
受験資格者 | 試験実施日において17歳以上で在留資格を有する外国人 |
合格基準 | 学科試験および実技試験それぞれの正答率が65%以上 |
受付期間 | 2022年1月5日㈬13時〜1月18日㈫正午12時 |
※申込期間は全会場共通となります。
受験料
受験料は7,000円です。
受験料の納付については申込後にメールでお知らせします。
※迷惑メール対策を行って下さい。
※受験料を納付しないと受験出来ません。
試験科目
学科試験・実技試験それぞれの試験科目です。
学科試験:選択式真偽法
①宿泊業務のうちの次に掲げる4業務に関し、基礎的な知識を有するとともに、現場において適切な対応をとるために必要な知識を有すること。
(ア)フロント業務
(イ)企画・広報業務
(ウ)接客業務
(エ)レストランサービス業務
②上記①に掲げる業務に関し、安全衛生を確保するために必要な知識を有すること
③宿泊業務に従事するに当たっての一般的な知識として、次に掲げる事項に関する知識を有すること
(ア)心構え
(イ)身だしなみ
(ウ)言葉使い
(エ)立居振る舞い
(オ)接遇(マナー)
実技試験:口頭による判断等試験
宿泊業務のうち次に掲げる3業務に関し、宿泊施設利用者の求めに応じ、適切な対応をとることができること。
①フロント業務
②接客業務
③レストランサービス業務
合格発表
2022年2月25日㈮ 13:00(予定)
宿泊業技能試験センターからメールで合否通史をお知らせし、マイページに合否結果を表示します。
※合否に関する個別の問い合わせには応じられません。
サンプル問題・過去問題
👉「特定技能測定試験について」(一社)宿泊業技能試験センター【WEB】
前回試験(第4回 宿泊業技能測定試験(国内))の結果
2021年11月4日(木)〜13日(土)に実施した2021年度第4回 宿泊業技能測定試験(国内)の結果は以下となります。
受験者数 257名
合格者数 153名
合格率 59.53%
受験者の合否は、マイページから確認出来ます。
まとめ
2021年度最後となる「第5回 宿泊業技能測定試験」
会場によって日時が異なりますので、申し込みの際はご注意下さい。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、(一社)宿泊業技能試験センターのウェブサイトでご確認ください。
宿泊業技能測定試験の問題サンプルも掲載されてますよ!
👉「第5回 宿泊業技能測定試験」(一社)宿泊業技能試験センター【WEB】
👉「令和3年度(2022年2月) 宿泊業技能測定試験案内」(一社)宿泊業技能試験センター【PDF】
NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
「2022年2月に特定技能1号測定試験を実施します」一般社団法人 宿泊業技能試験センター【WEB】
「第5回 宿泊業技能測定試験」(一社)宿泊業技能試験センター【WEB】
「令和3年度(2022年2月) 宿泊業技能測定試験案内」(一社)宿泊業技能試験センター【PDF】

★試験案内★漁業技能測定試験【2022年1月〜3月実施分】(2021年12月31日現在)
(一般社団法人)大日本水産会のウェブサイトで公表されている情報です。
漁業技能測定試験の令和4年(2022年)1〜3月のスケジュールと、試験内容について紹介します。
最新情報や詳細につきましては、(一般社団法人)大日本水産会のウェブサイトでご確認ください。
👉「特定技能試験関係」(一社)大日本水産会
漁業技能測定試験について

漁業技能測定試験には「漁業」「養殖業」の2つの試験区分があります。
試験区分によって試験内容が異なります。
また、国内試験と海外試験でも共通の部分、異なる部分がありますのでご紹介致します。
漁業技能測定試験(共通事項)
「漁業」「養殖業」共通の内容は以下となります。
実施方法
学科試験および実技試験となります。
学科試験・実技試験ともに「コンピュータ・ベースド・テスティング(CBT)方式」または「ペーパーテスト方式」により行われます。
今回、国内試験は「CBT方式」、海外(インドネシア)試験は「ペーパーテスト方式」での実施となります。
CBT方式の体験版はこちら👉「受験者の皆様へ:当日の受験手順<体験版>」PROMETRIC
受験料
国内と海外(インドネシア)では受験料が異なります。
日本国内 | 8,000円 |
海外(インドネシア) | Rp 460,000 |
漁業技能測定試験(漁業)

受験資格
試験日において、満18歳以上であること。
試験水準
「漁船漁業職種の技能実習評価試験(専門級)の水準と同程度の水準」となります。
学科試験
漁業全般および安全衛生に係る知識および業務上必要となる日本語能力を測定します。
なお、試験は原則として真偽式とします。
実技試験
図やイラスト等から漁具・漁労設備の適切な取扱いや漁獲物の選別に係る技能を判断する試験により業務上必要となる実務能力を測定する。
なお、試験は原則として、多肢選択式となります。
合格基準
筆記試験および実技試験の合計得点が6割5分以上を超える者が合格。
漁業技能測定試験(養殖業)

受験資格
試験日において、満17歳以上であること。
インドネシア国籍の場合、試験日において、満18歳以上であること。
試験水準
「養殖業職種の技能実習評価試験(専門級)の水準と同程度の水準」となります。
学科試験
養殖業全般および安全衛生に係る知識および業務上必要となる日本語能力を測定します。
試験は原則として、真偽式です。(40問・約50分)
実技試験
図やイラスト等から養殖水産動植物の育成管理や養殖生産物の適切な取扱いに係る技能を判断する試験により、業務上必要となる実務能力を測定します。
試験は原則として、多肢選択式です。(10問・約20分)
合格基準
筆記試験および実技試験の合計得点が技能試験実施機関の定める判定基準点を超える者が合格
学習テキスト
(一社)大日本水産会のウェブサイトでは、漁業技能測定試験の受験に必要な学習用テキストが公開されております。
試験問題は、学習用テキストの全範囲の中から出題されます。
日本語バージョンのリンクは以下になります。
漁業技能測定試験(漁業)
漁業技能測定試験(養殖業)
日本語の他、インドネシア語・中国語・英語・ベトナム語バージョンが公開されております。
その他のバージョンはこちら👉「3.漁業技能測定試験学習用テキストについて」(一社)大日本水産会
国内試験日程・申し込み先
試験は47都道府県で実施されます。
現在、2022年1月5日㈬〜3月18日㈮開催のスケジュールが発表されています。
予約開始は2021年12月22日㈬です。
国内試験日程(漁業)
各会場別の試験日程はこちら
国内試験日程(養殖業)
各会場別の試験日程はこちら
申し込み先【国内試験の場合】
以下のホームページより各自お申し込み下さい。
申し込み先はこちら👉http://ac.prometric-jp.com/testlist/aquaculture/index.html
海外試験日程・申し込み先
2022年2月に「漁業」「養殖業」共にインドネシアでの実施が予定されておりますが、2021年12月27日現在、詳細は未定となっております。
詳細はこちら👉「Ikuti Ujian Perikanan & Budidaya」TOKUTEIGINOUGYOGYO
申し込み先【海外試験の場合】
以下のホームページより各自お申し込み下さい。
申込先・詳細はこちら👉「Ikuti Ujian Perikanan & Budidaya」TOKUTEIGINOUGYOGYO
試験実施要領
農林水産省より公開されている漁業技能測定試験の試験実施要領はこちらになります。
👉「「漁業技能測定試験(漁業)」試験実施要領」農林水産省水産庁漁政部企画課
👉「「漁業技能測定試験(養殖業)」試験実施要領」農林水産省水産庁漁政部企画課
まとめ
2021年12月27日現在で発表されている試験情報は以上となります。
次回の海外試験は、2022年2月に予定されているようです。
情報が公開され次第、またご紹介致します!
最新情報や詳細につきましては、(一般社団法人)大日本水産会のウェブサイトでご確認ください。
👉「特定技能試験関係」(一社)大日本水産会
NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


★試験案内★国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)【2021年12月・2022年1月・2月実施分】(2021年12月14日現在)
国際交流基金より公表されている情報です。
国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)の、2021年12月14日現在に公表されている試験スケジュールについて紹介します。
既に終了している日程も含まれておりますので、ご注意ください。
最新情報や詳細につきましては、国際交流基金のウェブサイトでご確認ください。
👉「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」国際交流基金日本語基礎テスト
国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)とは

働くために来日する外国人が、日本の生活場面でのコミュニケーションに必要な日本語能力を測定し、「ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の能力」があるかどうかを判定する事を目的としたテストです。
特定技能外国人に求められる日本語能力水準の一つが「国際交流基金日本語基礎テスト合格」です。
詳細はこちら👉「JFT-Basicとは」国際交流基金
テストの対象
このテストは、日本語を母語としない外国人を対象とします。
その中でも、主として就労のために来日する外国人を対象としています。
テストの形式
コンピューター・ベースト・テスティング(CBT: Computer Based Testing)方式により行われます。
各国のテスト会場でコンピューターを使用して出題、解答します。
ブースで、コンピューターの画面に表示される問題やヘッドフォンに流れる音声をもとに、画面上で解答します。
テストの構成
「文字と語彙」「会話と表現」「聴解」「読解」の4セクションで構成されています。
文字と語彙(約15問) | 生活場面で使用される日本語の文字が読めるか、基本的な語彙を持ち、使えるかを測る。 |
会話と表現(約15問) | 生活場面の会話に必要な文法や表現を使えるかを測る。 |
聴解(約15問) | 生活場面において、会話や指示などを聞いて、理解できるかを測る。 |
読解(約15問) | 生活場面において、手紙や掲示、説明などを読んで、理解できるかを測る。 |
テストの構成に関する詳細はこちら👉「テストの構成」国際交流基金
試験時間
約60分です。セクションごとの解答制限時間はありません。
受験料
国内での受験と、海外での受験では受験料が異なります。
日本 | 7,000円 |
カンボジア | USD 22 |
インドネシア | IDR 400,000 |
モンゴル | MNT 78,000 |
フィリピン | PHP 1,500 |
タイ | THB 1,000 |
ネパール | NPR 2,500 |
ミャンマー | USD 22 |
サンプル問題
国際交流基金日本語基礎テストのウェブサイトでは、サンプル問題を公開されています。
詳細はこちら👉「サンプル問題」国際交流基金
学習のヒント
国際交流基金日本語基礎テストのウェブサイトでは、JFT-Basic受験準備に役立つ教材が紹介されています。
ダウンロード形式のテキストや、スマートフォンからでも利用出来るオンラインコースやアプリなど、様々な教材が紹介されています。
すべて無料で利用できます。
詳細はこちら👉「学習のヒント」国際交流基金
試験スケジュール

日本国内・海外での受験が可能です。
住んでいる国とは別の国での受験予約を行うことは可能です。
ただし、各会場での説明や注意事項、規約の確認等は、会場国の言語か英語で行われ、その他の言語での対応はできません。
国内試験【2021年12月・2022年1月・2月実施分】
試験は47都道府県で実施されます。
現在、2022年2月7日までのスケジュールが発表されております。
海外試験【2021年12月・2022年1月・2月実施分】
2021年12月14日現在、フィリピン・カンボジア・ネパール・インドネシア・タイ・モンゴルの6ヶ国での実施が予定されております。
2022年2月7日までのスケジュールが発表されております。
受験手続きの流れ
専用の予約受付サイトから受験を申し込みます。
個人受験予約はこちら👉「個人受験予約の流れ」国際交流基金
団体受験予約はこちら👉「団体受験予約の流れ」国際交流基金
※日本で受験する場合、団体での受験予約はできませんが、企業や団体がまとめて購入することは可能です。
※一部の国では団体受験予約を受け付けていない場合があります。
まとめ
2021年12月14日現在で発表されている試験情報は、以上となります。
最新情報や詳細につきましては、国際交流基金のウェブサイトでご確認ください。
👉「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」国際交流基金日本語基礎テスト
NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!
