ARCHIVE
タグ

試験

★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【吹付ウレタン断熱】2022年10月開催

一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【吹付ウレタン断熱】の詳細が発表されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。

吹付断熱とは

吹付断熱とは、断熱素材を屋根や壁、床へ吹き付けることで、住宅の断熱性を確保・向上させる施工法です。 この施工法で用いる断熱材は発泡性ウレタンと呼ばれ、液状の基材を霧状に吹き付けることで発泡・硬化させ、スポンジ状に変化する素材を使用するのが一般的です。

スマチエ

試験概要

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。

試験区分:海洋土木工【東京都】

試験日令和4年10月1日㈯
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
定員18名 ※定員を上回った場合、受験できないことがあります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場東京都立城東職業能力開発センター江戸川校
東京都江戸川区中央 2-31-27
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間令和4年8月25日㈭〜9月9日㈮正午12時まで

詳細はコチラ👉吹付ウレタン断熱・受験案内【PDF】(一社)建設技能人材機構

テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)

(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】

土工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
鉄筋継手テキスト学科サンプル問題実技試験問題
保温保冷テキスト1
テキスト2
テキスト3
テキスト4
学科サンプル問題実技試験問題
電気通信テキスト学科サンプル問題実技試験問題
海洋土木工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
コンクリート圧送テキスト1
テキスト2
テキスト3
テキスト4
テキスト5
学科サンプル問題実技試験問題
吹付ウレタン断熱テキスト学科サンプル問題実技試験問題

実技試験問題は、事前に公開されています。


試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。

👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構

受験申込から合格証明書受領までの流れ

受験者の方は、マイページの登録が必要となります。

流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構

今後の試験実施予定

2022年8月20日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。

※詳細は未定

実施日場所職種
令和4年11月17・18日日本(千葉県)土工
令和5年1月16・17日日本(愛知県)土工
令和5年2月16・17日日本(千葉県)建設機械施工
令和5年3月17・18日日本(福岡県)土工

受付期間中の試験

現在、受付期間中の試験は以下になります。

試験区分:コンクリート圧送【宮城県】

試験区分:土工【宮城県】

試験区分:海洋土木工【東京都】

試験結果

令和4年7月の試験結果はこちら

試験日実施場所職種受験者数合格者数合格率
令和4年7月7日日本(大阪府)土工1084138%
令和4年7月8日日本(大阪府)土工1105550%

まとめ

2022年8月20日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機

NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

★試験案内★ 2022年度 第2回 外食業・飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験【2022年10月開催】

一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構より【外食業特定技能1号技能測定試験】【飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験】の次回試験の詳細が発表されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「外食業特定技能1号技能測定試験」一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構
👉「飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験」一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構

マイページの登録

2019年12月より、外食業または飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験の受験には、マイページ登録が必須となりました。

登録には審査があり、5日程度かかります。

2022年10月の試験を受験予定の方は、2022年8月22日㈭23時59分までに登録が完了していないと試験の申込みが出来ませんので、ご注意下さい。

※登録に必要な審査は2022年8月23日㈫〜2022年9月20日㈫まで停止し、2022年9月21日㈬から順次再開します。

詳細はコチラ👉「マイページ登録ガイド」一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構

「やさしいにほんご」での せつめい は こちら👉「2022年10月しけんに もうしこみを する人へ ~じゅうような おしらせ~」一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構

2022年度 第2回 外食業特定技能1号技能測定試験について

開催日によって、開始時刻や定員が違うので、ご注意下さい。

試験日程

開催都市試験会場開催日試験開始時刻定員
北海道札幌市札幌コンベンションセンター 1F 中ホール2022年10月18日㈫16:3072名
北海道札幌市札幌コンベンションセンター 1F 中ホール2022年10月19日㈬13:30144名
宮城県仙台市ハーネル仙台 2F 松島A・B2022年10月3日㈪16:3040名
宮城県仙台市ハーネル仙台 2F 松島A・B2022年10月4日㈫13:3040名
宮城県仙台市ハーネル仙台 2F 松島A・B2022年10月5日㈬13:3090名
埼玉県さいたま市埼玉建産連研修センター 3F 大ホール2022年10月10日㈪13:30120名
埼玉県さいたま市埼玉建産連研修センター 3F 大ホール2022年10月11日㈫10:0060名
埼玉県さいたま市埼玉建産連研修センター 3F 大ホール2022年10月11日㈫16:30120名
埼玉県さいたま市埼玉建産連研修センター 3F 大ホール2022年10月12日㈬13:3060名
埼玉県さいたま市埼玉建産連研修センター 3F 大ホール2022年10月21日㈮13:3060名
埼玉県さいたま市埼玉建産連研修センター 3F 大ホール2022年10月21日㈮16:3060名
埼玉県さいたま市埼玉建産連研修センター 3F 大ホール2022年10月22日㈯13:30120名
埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル 3F 大会議室2022年10月24日㈪16:30120名
埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル 3F 大会議室2022年10月25日㈫10:0060名
埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル 3F 大会議室2022年10月25日㈫16:30120名
埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル 3F 大会議室2022年10月26日㈬13:3060名
埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル 3F 大会議室2022年10月27日㈭10:0060名
埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル 3F 大会議室2022年10月27日㈭16:3060名
埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル 3F 大会議室2022年10月28日㈮13:30120名
東京都文京区ベルサール飯田橋ファースト B1F ホールAB2022年10月10日㈪13:30216名
東京都文京区ベルサール飯田橋ファースト B1F ホールAB2022年10月11日㈫10:00108名
東京都文京区ベルサール飯田橋ファースト B1F ホールAB2022年10月11日㈫16:30216名
東京都文京区ベルサール飯田橋ファースト B1F ホールAB2022年10月12日㈬13:30108名
東京都文京区ベルサール飯田橋ファースト B1F ホールAB2022年10月13日㈭10:00216名
東京都文京区ベルサール飯田橋ファースト B1F ホールAB2022年10月14日㈮10:00216名
東京都文京区ベルサール飯田橋ファースト B1F ホールAB2022年10月14日㈮13:30216名
東京都江東区タイム24ビル 13F 134・131研修室2022年10月18日㈫16:30240名
東京都江東区タイム24ビル 13F 134・131研修室2022年10月19日㈬13:30240名
東京都江東区タイム24ビル 13F 134・131研修室2022年10月20日㈭10:00102名
東京都江東区タイム24ビル 13F 134・131研修室2022年10月20日㈭13:30102名
石川県金沢市金沢商工会議所 1F ホール2022年10月19日㈬13:3080名
石川県金沢市金沢商工会議所 1F ホール2022年10月20日㈭10:0080名
愛知県名古屋市名古屋国際会議場 4号館 1F 白鳥ホール2022年10月3日㈪16:30120名
愛知県名古屋市名古屋国際会議場 4号館 1F 白鳥ホール2022年10月4日㈫13:30120名
愛知県名古屋市名古屋国際会議場 4号館 1F 白鳥ホール2022年10月5日㈬13:30240名
愛知県名古屋市名古屋サンスカイルーム 2F A室2022年10月16日㈰13:30150名
愛知県名古屋市名古屋サンスカイルーム 2F A室2022年10月17日㈪13:3075名
愛知県名古屋市名古屋サンスカイルーム 2F A室2022年10月17日㈪16:3075名
愛知県名古屋市名古屋サンスカイルーム 2F A室2022年10月18日㈫16:30150名
愛知県名古屋市名古屋サンスカイルーム 2F A室2022年10月19日㈬13:30150名
愛知県名古屋市名古屋サンスカイルーム 2F A室2022年10月20日㈭10:0075名
愛知県名古屋市名古屋サンスカイルーム 2F A室2022年10月20日㈭13:3075名
大阪府大阪市大阪アカデミア 本館 2F Gホール2022年10月24日㈪16:30150名
大阪府大阪市大阪アカデミア 本館 2F Gホール2022年10月25日㈫10:0070名
大阪府大阪市大阪アカデミア 本館 2F Gホール2022年10月25日㈫16:30150名
大阪府大阪市大阪アカデミア 本館 2F Gホール2022年10月26日㈬13:3070名
大阪府大阪市大阪アカデミア 本館 2F Gホール2022年10月27日㈭10:0070名
大阪府大阪市大阪アカデミア 本館 2F Gホール2022年10月27日㈭16:3070名
大阪府大阪市大阪アカデミア 本館 2F Gホール2022年10月28日㈮13:3070名
大阪府大阪市大阪アカデミア 本館 2F Gホール2022年10月29日㈯13:30150名
広島県広島市広島県JAビル 10F 講堂A・B・C2022年10月10日㈪13:30150名
広島県広島市広島県JAビル 10F 講堂A・B・C2022年10月11日㈫10:0075名
広島県広島市広島県JAビル 10F 講堂A・B・C2022年10月11日㈫16:30150名
広島県広島市広島県JAビル 10F 講堂A・B・C2022年10月12日㈬13:3075名
広島県広島市広島県JAビル 10F 講堂A・B・C2022年10月13日㈭10:00150名
香川県高松市香川県県民ホール レクザムホール 小ホール棟 5F 多目的大会議室2022年10月5日㈬13:30120名
香川県高松市香川県県民ホール レクザムホール 小ホール棟 5F 多目的大会議室2022年10月5日㈬16:3060名
福岡県福岡市福岡国際会議場 2F 多目的ホール2022年10月17日㈪13:30168名
福岡県福岡市福岡国際会議場 2F 多目的ホール2022年10月17日㈪16:30168名
福岡県福岡市福岡国際会議場 2F 多目的ホール2022年10月18日㈫16:30168名
福岡県福岡市福岡国際会議場 2F 多目的ホール2022年10月29日㈯13:30168名
宮崎県宮崎市KITENビル 8F 大会議室2022年10月11日㈫16:3064名
宮崎県宮崎市KITENビル 8F 大会議室2022年10月12日㈬13:3064名

受験料

外食業特定技能1号技能測定試験の受験料は7,000円(税込)です。

※2022年4月1日~2023年3月31日までの期間。
※飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験とは値段が異なります。

学習テキスト

外食業特定技能1号技能測定試験の学習テキストを、一般社団法人 日本フードサービス協会のHPで見ることができます。

日本語版の他、英語・ベトナム語・クメール語・ミャンマー語・タイ語・インドネシア語・ネパール語の翻訳版が公開されています。

👉一般社団法人 日本フードサービス協会

2022年度 第2回 飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験について

開催日によって、開始時刻や定員が違うので、ご注意下さい。

試験日程

開催都市試験会場開催日試験開始時刻定員
北海道札幌市札幌コンベンションセンター 1F 中ホール2022年10月18日㈫13:30144名
北海道札幌市札幌コンベンションセンター 1F 中ホール2022年10月18日㈫16:3072名
北海道札幌市札幌コンベンションセンター 1F 中ホール2022年10月19日㈬10:00144名
宮城県仙台市ハーネル仙台 2F 松島A・B2022年10月3日㈪13:3090名
宮城県仙台市ハーネル仙台 2F 松島A・B2022年10月3日㈪16:3050名
宮城県仙台市ハーネル仙台 2F 松島A・B2022年10月4日㈫10:0090名
宮城県仙台市ハーネル仙台 2F 松島A・B2022年10月4日㈫13:3050名
宮城県仙台市ハーネル仙台 2F 松島A・B2022年10月4日㈫16:3090名
宮城県仙台市ハーネル仙台 2F 松島A・B2022年10月5日㈬10:0090名
埼玉県さいたま市埼玉建産連研修センター 3F 大ホール2022年10月10日㈪16:30120名
埼玉県さいたま市埼玉建産連研修センター 3F 大ホール2022年10月11日㈫10:0060名
埼玉県さいたま市埼玉建産連研修センター 3F 大ホール2022年10月11日㈫e13:30120名
埼玉県さいたま市埼玉建産連研修センター 3F 大ホール2022年10月12日㈬10:00120名
埼玉県さいたま市埼玉建産連研修センター 3F 大ホール2022年10月12日㈬13:3060名
埼玉県さいたま市埼玉建産連研修センター 3F 大ホール2022年10月12日㈬16:30120名
埼玉県さいたま市埼玉建産連研修センター 3F 大ホール2022年10月21日㈮13:3060名
埼玉県さいたま市埼玉建産連研修センター 3F 大ホール2022年10月21日㈮16:3060名
埼玉県さいたま市埼玉建産連研修センター 3F 大ホール2022年10月22日㈯10:00120名
埼玉県さいたま市埼玉建産連研修センター 3F 大ホール2022年10月22日㈯16:30120名
埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル 3F 大会議室2022年10月24日㈪13:30120名
埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル 3F 大会議室2022年10月25日㈫10:0060名
埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル 3F 大会議室2022年10月25日㈫13:30120名
埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル 3F 大会議室2022年10月26日㈬10:00120名
埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル 3F 大会議室2022年10月26日㈬13:3060名
埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル 3F 大会議室2022年10月26日㈬16:30120名
埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル 3F 大会議室2022年10月27日㈭10:0060名
埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル 3F 大会議室2022年10月27日㈭13:30120名
埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル 3F 大会議室2022年10月27日㈭16:3060名
埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル 3F 大会議室2022年10月28日㈮10:00120名
埼玉県さいたま市JA共済埼玉ビル 3F 大会議室2022年10月28日㈮16:30120名
東京都文京区ベルサール飯田橋ファースト B1F ホールAB2022年10月10日㈪16:30216名
東京都文京区ベルサール飯田橋ファースト B1F ホールAB2022年10月11日㈫10:00108名
東京都文京区ベルサール飯田橋ファースト B1F ホールAB2022年10月11日㈫13:30216名
東京都文京区ベルサール飯田橋ファースト B1F ホールAB2022年10月12日㈬10:00216名
東京都文京区ベルサール飯田橋ファースト B1F ホールAB2022年10月12日㈬13:30108名
東京都文京区ベルサール飯田橋ファースト B1F ホールAB2022年10月12日㈬16:30216名
東京都文京区ベルサール飯田橋ファースト B1F ホールAB2022年10月13日㈭13:30216名
東京都文京区ベルサール飯田橋ファースト B1F ホールAB2022年10月13日㈭16:30216名
東京都江東区タイム24ビル 13F 134・131研修室2022年10月18日㈫13:30240名
東京都江東区タイム24ビル 13F 134・131研修室2022年10月19日㈬10:00240名
東京都江東区タイム24ビル 13F 134・131研修室2022年10月19日㈬16:30240名
東京都江東区タイム24ビル 13F 134・131研修室2022年10月20日㈭10:00138名
東京都江東区タイム24ビル 13F 134・131研修室2022年10月20日㈭13:30138名
石川県金沢市金沢商工会議所 1F ホール2022年10月19日㈬16:3080名
石川県金沢市金沢商工会議所 1F ホール2022年10月20日㈭13:3080名
石川県金沢市金沢商工会議所 1F ホール2022年10月20日㈭16:3080名
石川県金沢市金沢商工会議所 1F ホール2022年10月21日㈮10:0080名
石川県金沢市金沢商工会議所 1F ホール2022年10月21日㈮13:3080名
石川県金沢市金沢商工会議所 1F ホール2022年10月21日㈮16:3080名
愛知県名古屋市名古屋国際会議場 4号館 1F 白鳥ホール2022年10月3日㈪13:30240名
愛知県名古屋市名古屋国際会議場 4号館 1F 白鳥ホール2022年10月3日㈪16:30120名
愛知県名古屋市名古屋国際会議場 4号館 1F 白鳥ホール2022年10月4日㈫10:00240名
愛知県名古屋市名古屋国際会議場 4号館 1F 白鳥ホール2022年10月4日㈫13:30120名
愛知県名古屋市名古屋国際会議場 4号館 1F 白鳥ホール2022年10月4日㈫16:30240名
愛知県名古屋市名古屋国際会議場 4号館 1F 白鳥ホール2022年10月5日㈬10:00240名
愛知県名古屋市名古屋サンスカイルーム 2F A室2022年10月15日㈯13:30150名
愛知県名古屋市名古屋サンスカイルーム 2F A室2022年10月15日㈯16:30150名
愛知県名古屋市名古屋サンスカイルーム 2F A室2022年10月16日㈰10:00150名
愛知県名古屋市名古屋サンスカイルーム 2F A室2022年10月16日㈰16:30150名
愛知県名古屋市名古屋サンスカイルーム 2F A室2022年10月17日㈪10:00150名
愛知県名古屋市名古屋サンスカイルーム 2F A室2022年10月17日㈪13:3075名
愛知県名古屋市名古屋サンスカイルーム 2F A室2022年10月17日㈪16:3075名
愛知県名古屋市名古屋サンスカイルーム 2F A室2022年10月18日㈫10:00150名
愛知県名古屋市名古屋サンスカイルーム 2F A室2022年10月18日㈫13:30150名
愛知県名古屋市名古屋サンスカイルーム 2F A室2022年10月19日㈬10:00150名
愛知県名古屋市名古屋サンスカイルーム 2F A室2022年10月19日㈬16:30150名
愛知県名古屋市名古屋サンスカイルーム 2F A室2022年10月20日㈭10:0075名
愛知県名古屋市名古屋サンスカイルーム 2F A室2022年10月20日㈭13:3075名
愛知県名古屋市名古屋サンスカイルーム 2F A室2022年10月20日㈭16:30150名
愛知県名古屋市名古屋サンスカイルーム 2F A室2022年10月21日㈮10:00150名
愛知県名古屋市名古屋サンスカイルーム 2F A室2022年10月21日㈮13:30150名
大阪府大阪市大阪アカデミア 本館 2F Gホール2022年10月24日㈪13:30150名
大阪府大阪市大阪アカデミア 本館 2F Gホール2022年10月25日㈫10:0080名
大阪府大阪市大阪アカデミア 本館 2F Gホール2022年10月25日㈫13:30150名
大阪府大阪市大阪アカデミア 本館 2F Gホール2022年10月26日㈬10:00150名
大阪府大阪市大阪アカデミア 本館 2F Gホール2022年10月26日㈬13:3080名
大阪府大阪市大阪アカデミア 本館 2F Gホール2022年10月26日㈬16:30150名
大阪府大阪市大阪アカデミア 本館 2F Gホール2022年10月27日㈭10:0080名
大阪府大阪市大阪アカデミア 本館 2F Gホール2022年10月27日㈭13:30150名
大阪府大阪市大阪アカデミア 本館 2F Gホール2022年10月27日㈭16:3080名
大阪府大阪市大阪アカデミア 本館 2F Gホール2022年10月28日㈮10:00150名
大阪府大阪市大阪アカデミア 本館 2F Gホール2022年10月28日㈮13:3080名
大阪府大阪市大阪アカデミア 本館 2F Gホール2022年10月28日㈮16:30150名
大阪府大阪市大阪アカデミア 本館 2F Gホール2022年10月29日㈯10:00150名
大阪府大阪市大阪アカデミア 本館 2F Gホール2022年10月29日㈯16:30150名
広島県広島市広島県JAビル 10F 講堂A・B・C2022年10月10日㈪16:30150名
広島県広島市広島県JAビル 10F 講堂A・B・C2022年10月11日㈫10:0075名
広島県広島市広島県JAビル 10F 講堂A・B・C2022年10月11日㈫13:30150名
広島県広島市広島県JAビル 10F 講堂A・B・C2022年10月12日㈬10:00150名
広島県広島市広島県JAビル 10F 講堂A・B・C2022年10月12日㈬13:3075名
広島県広島市広島県JAビル 10F 講堂A・B・C2022年10月12日㈬16:30150名
広島県広島市広島県JAビル 10F 講堂A・B・C2022年10月13日㈭13:30150名
広島県広島市広島県JAビル 10F 講堂A・B・C2022年10月13日㈭16:30150名
広島県広島市広島県JAビル 10F 講堂A・B・C2022年10月14日㈮10:00150名
広島県広島市広島県JAビル 10F 講堂A・B・C2022年10月14日㈮13:30150名
香川県高松市香川県県民ホール レクザムホール 小ホール棟 5F 多目的大会議室2022年10月5日㈬16:3060名
香川県高松市香川県県民ホール レクザムホール 小ホール棟 5F 多目的大会議室2022年10月6日㈭10:00120名
香川県高松市香川県県民ホール レクザムホール 小ホール棟 5F 多目的大会議室2022年10月6日㈭13:30120名
香川県高松市香川県県民ホール レクザムホール 小ホール棟 5F 多目的大会議室2022年10月6日㈭16:30120名
香川県高松市香川県県民ホール レクザムホール 小ホール棟 5F 多目的大会議室2022年10月7日㈮10:00120名
香川県高松市香川県県民ホール レクザムホール 小ホール棟 5F 多目的大会議室2022年10月7日㈮13:30120名
香川県高松市香川県県民ホール レクザムホール 小ホール棟 5F 多目的大会議室2022年10月7日㈮16:30120名
福岡県福岡市福岡国際会議場 2F 多目的ホール2022年10月17日㈪13:30168名
福岡県福岡市福岡国際会議場 2F 多目的ホール2022年10月17日㈪16:30168名
福岡県福岡市福岡国際会議場 2F 多目的ホール2022年10月18日㈫10:00336名
福岡県福岡市福岡国際会議場 2F 多目的ホール2022年10月18日㈫13:30336名
福岡県福岡市福岡国際会議場 2F 多目的ホール2022年10月18日㈫16:30168名
福岡県福岡市福岡国際会議場 2F 多目的ホール2022年10月29日㈯16:30168名
福岡県福岡市福岡国際会議場 2F 多目的ホール2022年10月30日㈰10:00168名
福岡県福岡市福岡国際会議場 2F 多目的ホール2022年10月30日㈰13:30168名
宮崎県宮崎市KITENビル 8F 大会議室2022年10月11日㈫13:3064名
宮崎県宮崎市KITENビル 8F 大会議室2022年10月12日㈬10:0064名
宮崎県宮崎市KITENビル 8F 大会議室2022年10月12日㈬16:3064名
宮崎県宮崎市KITENビル 8F 大会議室2022年10月13日㈭10:0064名
宮崎県宮崎市KITENビル 8F 大会議室2022年10月13日㈭13:3064名
宮崎県宮崎市KITENビル 8F 大会議室2022年10月13日㈭16:3064名

受験料

飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験の受験料は8,000円(税込)となります。

※2022年4月1日~2023年3月31日までの期間。
※外食業特定技能1号技能測定試験とは値段が異なります。

学習テキスト

飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験の学習テキストを、一般財団法人 食品産業センターのHPで見ることができます。

日本語版の他、英語・ベトナム語・クメール語・ミャンマー語・インドネシア語・中国語の翻訳版が公開されています。

👉一般財団法人 食品産業センター

外食業・飲食料品製造業共通の試験概要

開催都市北海道・宮城県・埼玉県・東京都・石川県・愛知県・大阪府・広島県・香川県・福岡県・宮崎県
実施方法ペーパーテスト方式(マークシート)
試験時間80分
合格基準満点の65%以上
一次募集期間2022年8月29日㈪AM10時~2022年8月31日㈬PM5時
二次募集期間2022年9月7日㈬AM10時~2022年9月8日㈭PM5時

※この試験は抽選制です。試験申込数が定員数以下の場合は、申込者全員が当選となります。
※一次募集当選者の受験料支払い期限後に空席がある場合、その会場について二次募集を行います。
※受験料の支払いは、当選後に可能となります。

まとめ

2022年8月12日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「外食業特定技能1号技能測定試験」一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構
👉「飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験」一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構

NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:特定技能1号技能測定試験一般社団法人外国人食品産業技能評価機構

★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【海洋土木工】2022年9月開催

一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【海洋土木工】の詳細が発表されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。

海洋土木とは

埋立、浚渫(しゅんせつ)、護岸(ごがん)、橋梁基礎工事、海底トンネル工事など海洋に関わる工事に携わる業種のことである。
※浚渫…港湾・河川・運河などの底面をさらって、土砂や岩石などを取り去る土木工事のこと。
※護岸…海岸・川岸の堤防などを補強して、高潮や洪水などの水害から守ること。またはそのための施設。

建設・設備求人データベース

試験概要

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。

試験区分:海洋土木工【東京都】

試験日令和4年9月22日㈭
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
定員30名 ※定員を上回った場合、受験できないことがあります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場TKP 品川カンファレンスセンター
東京都港区高輪 3-25-23 京急第 2 ビル 10 階
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間令和4年8月23日㈫〜9月6日㈫正午12時まで

詳細はコチラ👉海洋土木工・受験案内【PDF】(一社)建設技能人材機構

テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)

(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】

土工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
鉄筋継手テキスト学科サンプル問題実技試験問題
保温保冷テキスト1
テキスト2
テキスト3
テキスト4
学科サンプル問題実技試験問題
電気通信テキスト学科サンプル問題実技試験問題
海洋土木工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
建設機械施工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
コンクリート圧送テキスト1
テキスト2
テキスト3
テキスト4
テキスト5
学科サンプル問題実技試験問題
吹付ウレタン断熱テキスト学科サンプル問題実技試験問題

実技試験問題は、事前に公開されています。


試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。

👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構

受験申込から合格証明書受領までの流れ

受験者の方は、マイページの登録が必要となります。

流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構

今後の試験実施予定

2022年8月3日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。

※詳細は未定

実施日場所職種
令和4年10月1日日本(東京都)吹付ウレタン断熱
令和4年11月17・18日日本(千葉県)土工
令和5年1月16・17日日本(愛知県)土工
令和5年2月16・17日日本(千葉県)建設機械施工
令和5年3月17・18日日本(福岡県)土工

受付期間中の試験

現在、受付期間中の試験は以下になります。

試験区分:コンクリート圧送【宮城県】

試験区分:土工【宮城県】

まとめ

2022年8月3日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機

NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

★試験案内★介護技能評価試験/介護日本語評価試験スケジュール【2022年8・9月実施分】(2022年8月2日現在)

介護技能評価試験/介護日本語評価試験の2022年8・9月のスケジュールと、試験内容について紹介します。

最新情報や詳細につきましては、厚生労働省のウェブサイトでご確認ください。
👉「介護分野における特定技能外国人の受入れについて」厚生労働省

介護技能評価試験/介護日本語評価試験スケジュール【2022年8・9月実施分】

介護技能評価試験/介護日本語評価試験は、日本国内と海外で実施されます。

それぞれのスケジュールは以下になります。

国内試験

試験は47都道府県で実施されます。
2022年8月2日現在、2022年9月までのスケジュールが発表されております。

👉2022年8月のスケジュール【PDF】
👉2022年9月のスケジュール【PDF】

海外試験

試験はカンボジア・インドネシア・モンゴル・ネパール・フィリピン・タイ・スリランカ・インド・ウズベキスタンで実施されます。

2022年8月2日現在、9月までのスケジュールが発表されております。

👉2022年7〜9月のスケジュール【PDF】

受験手続きの流れ

専用の予約受付サイトから受験を申し込みます。

国内試験の申し込み方法はこちら
👉「介護技能評価試験・介護日本語評価試験 国内試験 申込手順」厚生労働省【PDF】

試験申し込みはこちら
👉「予約受付サイト」

※試験日の3営業日前の23:59まで、予約・変更・キャンセルが可能です。
※2ヶ月後(60日後)までの試験予約が可能です。また、試験受験後、45日間は次の受験ができません。
※日本国籍の者は受験することができません。

介護技能評価試験・介護日本語評価試験について

介護技能評価試験・介護日本語評価試験の試験水準や実施方法などは以下となります。

介護技能評価試験とは

試験水準介護職種・介護作業の第2号技能実習修了相当の水準である介護技能実習評価試験と同等
※介護業務の基盤となる能力や考え方等に基づき、
 利用者の心身の状況に応じた介護を自ら一定程度実践できるレベル
実施方法学科試験・実技試験
実施方式コンピュータ・ベースド・テスティング(CBT)方式
試験科目学科試験
①介護の基本 ②こころとからだのしくみ ③コミュニケーション技術 ④生活支援技術
実技試験
判断等試験等の形式による実技試験課題を出題
受験料1,000円
合格基準問題の総得点の60%以上

出題基準👉「介護知識・技能に関する出題基準」【PDF】
サンプル問題👉「介護技能評価試験 サンプル問題」【PDF】

介護日本語評価試験とは

試験水準介護現場で介護業務に従事する上で支障のない程度
実施方式コンピュータ・ベースド・テスティング(CBT)方式
試験科目①介護のことば ②介護の会話・声かけ ③介護の文書
受験料1,000円
合格基準問題の総得点の60%以上

サンプル問題👉「介護日本語評価試験 サンプル問題」

介護技能評価試験・介護日本語評価試験の学習用テキスト等について

介護技能評価試験・介護日本語評価試験に対応する学習用テキスト等が、(公社)日本介護福祉士会より公開されています。

介護の特定技能評価試験学習用テキスト

■日本語版【PDF】 ■英語版【PDF】

外国人のための介護福祉専門用語集

■英語版【PDF】

外国人のための介護福祉士国家試験一問一答

■日本語版【PDF】
■英語版【PDF】

日本語・英語版のほか、クメール語版・インドネシア語版等、全10ヶ国語が厚生労働省のウェブサイトにて公開されています。

👉「介護分野における特定技能外国人の受入れについて」厚生労働省

まとめ

2022年8月2日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

最新情報や詳細につきましては、厚生労働省のウェブサイトでご確認ください。
👉「介護分野における特定技能外国人の受入れについて」厚生労働省

NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「介護分野における特定技能外国人の受入れについて」厚生労働省

★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【土工】2022年9月開催

一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【土工】の詳細が発表されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。

試験概要

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。

試験区分:土工【宮城県】

試験日令和4年9月12日㈪・13日㈫
※両日ともに受験することは出来ません。希望する1日のみ受験できます。
※申込数が少ない場合、どちらか1日のみの開催となる事があります。
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
定員両日各80名、2日間合計160名
※定員を上回った場合、受験できないことがあります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場キャタピラー教習所(株) 宮城教習センター
宮城県岩沼市下野郷字西原 202
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間令和4年8月3日㈬〜8月24日㈬正午12時まで

詳細はコチラ👉土工・受験案内【PDF】(一社)建設技能人材機構

テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)

(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】

土工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
鉄筋継手テキスト学科サンプル問題実技試験問題
保温保冷テキスト1
テキスト2
テキスト3
テキスト4
学科サンプル問題実技試験問題
電気通信テキスト学科サンプル問題実技試験問題
海洋土木工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
建設機械施工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
コンクリート圧送テキスト1
テキスト2
テキスト3
テキスト4
テキスト5
学科サンプル問題実技試験問題
吹付ウレタン断熱テキスト学科サンプル問題実技試験問題

実技試験問題は、事前に公開されています。


試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。

👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構

受験申込から合格証明書受領までの流れ

受験者の方は、マイページの登録が必要となります。

流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構

今後の試験実施予定

2022年7月20日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。

※詳細は未定

実施日場所職種
令和4年9月22日日本(東京都)海洋土木工
令和4年10月1日日本(東京都)吹付ウレタン断熱
令和4年11月17・18日日本(千葉県)土工
令和5年1月16・17日日本(愛知県)土工
令和5年2月16・17日日本(千葉県)建設機械施工
令和5年3月17・18日日本(福岡県)土工

受付期間中の試験

現在、受付期間中の試験は以下になります。

試験区分:鉄筋継手【静岡県】

試験区分:保温保冷【東京都】

試験区分:電気通信【東京都】

試験区分:コンクリート圧送【宮城県】

まとめ

2022年7月20日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機

NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【コンクリート圧送】2022年9月開催

一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【コンクリート圧送】の詳細が発表されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。

試験概要

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。

試験区分:コンクリート圧送【東京都】

試験日令和4年9月8日㈭
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
定員30名
※定員を上回った場合、受験できないことがあります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場一般社団法人 建設技能人材機構
〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-5-1 虎ノ門37森ビル9階
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間令和4年7月28日㈭〜8月22日㈪正午12時まで

詳細はコチラ👉コンクリート圧送・受験案内【PDF】(一社)建設技能人材機構

テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)

(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】

土工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
鉄筋継手テキスト学科サンプル問題実技試験問題
保温保冷テキスト1
テキスト2
テキスト3
テキスト4
学科サンプル問題実技試験問題
電気通信テキスト学科サンプル問題実技試験問題
海洋土木工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
建設機械施工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
コンクリート圧送テキスト1
テキスト2
テキスト3
テキスト4
テキスト5
学科サンプル問題実技試験問題
吹付ウレタン断熱テキスト学科サンプル問題実技試験問題

実技試験問題は、事前に公開されています。


試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。

👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構

受験申込から合格証明書受領までの流れ

受験者の方は、マイページの登録が必要となります。

流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構

今後の試験実施予定

2022年7月20日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。

※詳細は未定

実施日場所職種
令和4年9月12・13日日本(宮城県)土工
令和4年9月22日日本(東京都)海洋土木工
令和4年10月1日日本(東京都)吹付ウレタン断熱
令和4年11月17・18日日本(千葉県)土工
令和5年1月16・17日日本(愛知県)土工
令和5年2月16・17日日本(千葉県)建設機械施工
令和5年3月17・18日日本(福岡県)土工

受付期間中の試験

現在、受付期間中の試験は以下になります。

試験区分:鉄筋継手【静岡県】

試験区分:保温保冷【東京都】

試験区分:電気通信【東京都】

まとめ

2022年7月20日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機

NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【電気通信】2022年8月開催

一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【鉄筋継手】の詳細が発表されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。

試験概要

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。

試験区分:電気通信【東京都】

試験日2022年(令和4年)8月31日㈬
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
定員30名
※定員を上回った場合、受験できないことがあります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場一般社団法人 建設技能人材機構
〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-5-1 虎ノ門37森ビル9階
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間令和4年7月21日㈭〜8月4日㈭正午12時まで

詳細はコチラ👉電気通信・受験案内【PDF】(一社)建設技能人材機構

テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)

(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】

土工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
鉄筋継手テキスト学科サンプル問題実技試験問題
保温保冷テキスト1
テキスト2
テキスト3
テキスト4
学科サンプル問題実技試験問題
電気通信テキスト学科サンプル問題実技試験問題
海洋土木工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
建設機械施工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
コンクリート圧送テキスト1
テキスト2
テキスト3
テキスト4
テキスト5
学科サンプル問題実技試験問題
吹付ウレタン断熱テキスト学科サンプル問題実技試験問題

実技試験問題は、事前に公開されています。


試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。

👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構

受験申込から合格証明書受領までの流れ

受験者の方は、マイページの登録が必要となります。

流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構

今後の試験実施予定

2022年7月18日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。

※詳細は未定

実施日場所職種
令和4年9月12・13日日本(宮城県)土工
令和4年9月22日日本(東京都)海洋土木工
令和4年10月1日日本(東京都)吹付ウレタン断熱
令和4年11月17・18日日本(千葉県)土工
令和5年1月16・17日日本(愛知県)土工
令和5年2月16・17日日本(千葉県)建設機械施工
令和5年3月17・18日日本(福岡県)土工

まとめ

2022年7月18日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

以前紹介した【鉄筋継手・8月実施】【保温保冷・8月実施】も受付期間中です。

試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機

NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

★試験案内★特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング):2022年8月開催【公益社団法人 日本航空技術協会】

公益社団法人 日本航空技術協会より、特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)の詳細が公開されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、公益社団法人 日本航空技術協会のウェブサイトでご確認ください。
👉「特定技能評価試験(航空分野:グランドハンドリング)」公益社団法人日本航空技術協会

試験の目的

特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)は、日本の航空業のうち、空港グランドハンドリング業務で就労を希望する国内外の外国人に対して、在留資格付与の要件となる専門技能水準を確認するために行われます。

試験実施情報

試験日2022年8月25日㈭
定員約80名※
試験区分航空分野:空港グランドハンドリング
実施方法学科試験:ペーパーテスト形式・真偽法(○×式)・選択法
実技試験:ペーパーテスト形式・選択法(写真・イラスト等を用いた判断等試験)
試験会場〒144-0035 東京都大田区南蒲田 1-20-20 大田区産業プラザ(PiO)
◎詳細は受験票送付時にお知らせ
試験時間筆記試験…30問程度・45分
実技試験…15問程度・30分
試験範囲日本航空技術協会のホームページに掲載するテキストの中から出題
受験料2,000円(税込)◎今回、国からの助成があります。
合格基準筆記試験および実技試験それぞれの正答率が65%以上
受付期間2022年7月14日㈭10時〜8月4日㈭正午12時
結果発表2022年9月1日㈭

※申込が定員に達した場合でも応募者全員が受験できるようにします。この場合、試験会場、時間が変更になる可能性があります。

試験科目:筆記試験

空港グランドハンドリング業務のうちの次に掲げる分野に関し、基礎的な知識を有するとともに、現場において適切な対応をとるために必要な知識を有することを判定します。

①ランプエリア内での安全・セキュリティー確保
②貨物のハンドリング
③手荷物のハンドリング
④客室内清掃
⑤誘導作業

試験科目:実技試験

空港グランドハンドリング業務のうちの次に掲げる基本技術に関し、実務能力を有することを判定する。

①ランプエリア内での安全・セキュリティー確保
②貨物のハンドリング
③手荷物のハンドリング
④客室内清掃

時間割

注意点等説明11:00
筆記試験11:15(試験時間45分)
休憩12:00(休憩時間15分)
実技試験12:15(試験時間30分)
連絡事項伝達12:45

※13:00までに解散予定。試験の進行状況により時間が前後することがあります。

試験の詳細はコチラ👉「特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)試験案内」公益社団法人日本航空技術協会

特定技能評価試験学習用テキスト

特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)の学習用テキストはこちら

👉「特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)テキスト」公益社団法人日本航空技術協会

試験問題も、このテキストから出題されます。

まとめ

2022年7月12日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

申込みが定員に達した場合でも応募者全員が受験できるように対応されます。
この場合、試験会場、時間が変更になる可能性があります。

※先着順の受付ではありません。
※文中の日付、時刻はすべて日本時間です

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、公益社団法人 日本航空技術協会のウェブサイトでご確認ください。
👉「特定技能評価試験(航空分野:グランドハンドリング)」公益社団法人日本航空技術協会

NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
「特定技能評価試験(航空分野:グランドハンドリング)」公益社団法人日本航空技術協会
「特定技能評価試験 航空分野について)」公益社団法人日本航空技術協会

★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【保温保冷】2022年8月開催

一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【鉄筋継手】の詳細が発表されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。

試験概要

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。

試験区分:保温保冷【東京都】

試験日令和4年8月10日㈬
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
定員24名
※定員を上回った場合、受験できないことがあります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場東京都立城東職業能力開発センター
〒120-0005 東京都足立区綾瀬 5-6-1
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間令和4年7月12日㈫〜7月26日㈫正午12時まで

詳細はコチラ👉「建設分野特定技能1号技能評価試験受験案内」(一社)建設技能人材機構

実技試験ビデオ

一般社団法人 日本保温保冷工業協会では、特定技能1号評価試験の実技試験の動画が公開されています。

配布される資材や、菊座製作を、細かい解説や手順も説明されています。

👉保温材取付

👉菊座製作1

👉菊座製作2

保温保冷とは

ビル、工場のタンクや配管などの熱を外に逃がさない、または外部からの熱の侵入を防ぐために、 熱を伝えにくい材料である保温保冷材を取り付ける工事を「保温保冷工事」、または「熱絶縁工事」といいます。

「保温保冷とは」一般社団法人 日本保温保冷工業協会

ビルの冷暖房換気設備や、低温の液化天然ガスの配管やタンクなど、それぞれの条件に適した保温保冷剤を使用し、熱の損失を最小限に抑え、省エネルギー対策として極めて需要であり、地球温暖化対策に不可欠な役割を担っています。

テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)

(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】

土工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
鉄筋継手テキスト学科サンプル問題実技試験問題
保温保冷テキスト1
テキスト2
テキスト3
テキスト4
学科サンプル問題実技試験問題
電気通信テキスト学科サンプル問題実技試験問題
海洋土木工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
建設機械施工テキスト学科サンプル問題実技試験問題

実技試験問題は、事前に公開されています。


試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。

👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構

受験申込から合格証明書受領までの流れ

受験者の方は、マイページの登録が必要となります。

流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構

今後の試験実施予定

2022年7月5日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。

※詳細は未定

実施日場所職種
令和4年8月31日日本(東京都)電気通信
令和4年9月12・13日日本(宮城県)土工
令和4年9月22日日本(東京都)海洋土木工
令和4年11月17・18日日本(千葉県)土工
令和5年1月16・17日日本(愛知県)土工
令和5年2月16・17日日本(千葉県)建設機械施工
令和5年3月17・18日日本(福岡県)土工

まとめ

2022年7月5日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

前回紹介した【国内技能評価試験(鉄筋継手)8月実施】も、受付期間中です。

試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機

NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

【経済産業省】製造分野特定技能1号評価試験:溶接:2022年8・9月開催分【国内試験】

経済産業省より、製造分野特定技能1号評価試験【溶接】の詳細が公開されたのでご紹介します!

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、経済産業省のウェブサイトでご確認ください。
👉「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省

以下、【経済産業省】特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイトからの要約となります。

試験の目的

経済産業省の所管分野では、素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野において、「1号特定技能外国人」の受入れが進んでおります。

1号特定技能外国人は素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野に「相当程度の知識又は経験を必要とする技能」を有していることが求められており、当該技能水準を確認する「製造分野特定技能1号評価試験」を実施致します。

2022年8・9月に行われる国内4会場での試験について、同一受験者による、別会場・同一試験区分へのお申込みはお受けできません。
(例:川崎会場で溶接区分を申し込んだ方は、北九州、広島、名古屋会場での溶接区分の試験は受験できません)

試験案内【溶接区分】

溶接区分は、2022年8・9月に北九州・川崎・広島・名古屋の4都市で開催されます。

北九州会場

試験日2022年8月23日㈫
定員約20名
試験区分溶接(手溶接、半自動溶接)
実施方法ペーパー試験(学科)
製作等作業試験(実技)
試験言語日本語
試験場所九州地区溶接技術検定委員会
試験時間学科60分、実技60~90分
受験料2,000円
申込期間 6月30日㈭ 10:00~7月26日㈫ 23:59
※お申込多数の場合、申込順となります。

川崎会場

試験日2022年8月24日㈬
定員約20名
試験区分溶接(手溶接、半自動溶接)
実施方法ペーパー試験(学科)
製作等作業試験(実技)
試験言語日本語
試験場所東部地区溶接技術検定委員会
試験時間学科60分、実技60~90分
受験料2,000円
申込期間 6月30日㈭ 10:00~7月26日㈫ 23:59
※お申込多数の場合、申込順となります。

広島会場

試験日2022年8月31日㈬
定員約20名
試験区分溶接(手溶接、半自動溶接)
実施方法ペーパー試験(学科)
製作等作業試験(実技)
試験言語日本語
試験場所中国地区溶接技術検定委員会
試験時間学科60分、実技60~90分
受験料2,000円
申込期間 6月30日㈭ 10:00~7月26日㈫ 23:59
※お申込多数の場合、申込順となります。

名古屋会場

試験日2022年9月15日㈭
定員約20名
試験区分溶接(手溶接、半自動溶接)
実施方法ペーパー試験(学科)
製作等作業試験(実技)
試験言語日本語
試験場所中部地区溶接技術検定委員会
試験時間学科60分、実技60~90分
受験料2,000円
申込期間 6月30日㈭ 10:00~7月26日㈫ 23:59
※お申込多数の場合、申込順となります。

合格証明書発行手数料

当面の間(2022年度分)については徴収しません。

海外試験

溶接区分の海外試験は、調整中です。

試験結果の通知

試験後3カ月以内に受験者全員に結果通知をEメールで送付されます。

ユーザー登録

製造分野特定技能1号評価試験を申し込むためには、ユーザー登録が必要です。

新規登録はコチラ👉受験者情報登録

ログインはコチラ👉ログイン

サンプル問題

試験区分別のサンプル問題は、「特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイト」の試験制度・サンプル問題ページに掲載されております

👉「試験制度・サンプル問題」経済産業省

2022年度の試験予定

溶接を除く18区分

【国内試験】2022年10月、2023年1-2月頃(全国複数会場で実施を予定)

【海外試験】2022年秋頃(4か国・各1回を予定)

溶接区分

【国内試験】2022年10〜11月、2023年2〜3月(全国複数会場で実施予定)

【海外試験】調整中

申込みはホームページにて、各試験実施日程の1か月程度前から受付が開始します。

まとめ

2022年7月1日現在の試験情報は以上です。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、経済産業省のウェブサイトでご確認ください。
👉「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省

NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省

Load more post

最近の記事

  1. 特定技能とは?コロナ渦でも外国人労働者は採用できるのか?
  2. 特定技能と技能実習の違いは?
  3. 特定技能外国人を雇用するために必要な事とは?Vol.1:特定技能所属機関
  4. 特定技能外国人を雇用するために必要な事とは?Vol.2:特定技能雇用契約
  5. 農業就業者48万人減少 就業者確保に向けての動き
  6. 【経済産業省】製造業における特定技能外国人材受入れに関するオンラインセミナー開催
PAGE TOP