試験

★試験案内・フィリピン開催★航空分野:特定技能評価試験(空港グランドハンドリング)【2023年5月開催】
公益社団法人 日本航空技術協会より、特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)海外開催の詳細が公開されたのでご紹介します。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、公益社団法人 日本航空技術協会のウェブサイトでご確認ください。
👉特定技能評価試験【空港グランドハンドリング】Philippines開催「公益社団法人日本航空技術協会」
試験の目的
特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)は、日本の航空業のうち、空港グランドハンドリング業務で就労を希望する国内外の外国人に対して、在留資格付与の要件となる専門技能水準を確認するために行われます。
試験情報:フィリピン【空港グランドハンドリング】
今回はフィリピンで3日間、2都市での開催です。
日時は全てフィリピン時間です。
2023年5月27日㈯開催
定員 | 160名 Metro Manila |
試験会場 | メトロ・マニラ Gate 1 TESDA Complex,East Service Road,South Superhighway,Taguig City【MAP】 TESDA Women’s Center(Tandang Sora Hall) |
時間割 | PART1(AM)、PART2(PM) ※試験時間は選択出来ません。受験票に明記されている時間に来てください。 |
2023年5月28日㈰開催
定員 | 80名 |
試験会場 | メトロ・マニラ Metro Manila Gate 1 TESDA Complex,East Service Road,South Superhighway,Taguig City【MAP】 TESDA Women’s Center(Tandang Sora Hall) |
時間割 | PART1(AM) |
2023年5月29日㈪開催
定員 | 160名 |
試験会場 | ダバオ Davao City Km.7JP Laurel AvenueLanang,Davao City【MAP】 Hotel Tropika Davao(Palmera Hall) |
時間割 | PART1(AM)、PART2(PM) ※試験時間は選択出来ません。受験票に明記されている時間に来てください。 |
時間割
カテゴリ | PART1 | PART2 |
受付 | 9:00~9:35 | 13:30~14:05 |
注意点等説明 | 9:45~9:50 | 14:15~14:30 |
筆記試験 | 10:00~10:45 | 14:30~15:15 |
実技試験 | 11:20~11:50 | 15:35~16:05 |
連絡事項 | 12:00~12:10 | 16:05~16:20 |
※実技試験が終わったら、今後の予定をお伝えします。その後は帰ってかまいません。
申込期間
2023年5月1日㈪9:00~2023年5月15日㈪11:00
※注意:申込が定員に達した時点で受付を終了します。
試験の詳細はコチラ👉特定技能評価試験【空港グランドハンドリング】Philippines開催「公益社団法人日本航空技術協会」
特定技能評価試験学習用テキスト
特定技能評価試験(空港グランドハンドリング)の学習用テキストはこちら
👉「特定技能評価試験学習用テキスト」公益社団法人日本航空技術協会
サンプル問題
特定技能評価試験(空港グランドハンドリング)のサンプル問題はこちら
👉「特定技能評価試験サンプル問題(航空分野:空港グランドハンドリング)「公益社団法人日本航空技術協会
まとめ
2023年4月26日現在で発表されている試験情報は、以上となります。
申込みが定員に達した時点で受付終了となります。
受験を考えている方は、お早めに!
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、公益社団法人 日本航空技術協会のウェブサイトでご確認ください。
👉特定技能評価試験【空港グランドハンドリング】Philippines開催「公益社団法人日本航空技術協会」
NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
特定技能評価試験【空港グランドハンドリング】Philippines開催「公益社団法人日本航空技術協会」
「特定技能評価試験 航空分野について)」公益社団法人日本航空技術協会

【OTAFF】2023年6〜7月試験に申し込みをする人へ 〜重要なお知らせ〜【外食業・飲食料品製造業】
一般社団法人外国人食品産業技能評価機構【OTAFF】より重要なお知らせが発表されています。
2023年6〜7月開催の外食業・飲食料品製造業特定技能試験申込みについてのお知らせです。
試験の申込み期間発表:2023年6〜7月開催
外食業・飲食料品製造業特定技能試験の申込みは以下の期間に行います。
①一次募集期間→5月9日㈫10時〜11日㈭17時まで
②二次募集期間→5月17日㈬10時〜18日㈭17時まで
試験申込みが出来る人は、以下となります。
マイページの審査が完了している人:申込可能
試験の申込みは、マイページの審査が完了している人のみ申込みが出来ます。
仮登録のままなど、審査が完了していない人は、申込みが出来ません。
マイページ登録が初めての人
2023年6〜7月開催の試験に申込みを考えている人は、4月26日㈬23時59分までに登録を終わらせてください。
数日後、OTAFF(一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構)より登録完了のメールが届きます。
メールが届いた人は、2023年6〜7月開催の試験に申込みが出来ます。
よくわからない時
よくわからない時は、「電話」か「メール」でOTAFFまで連絡してください。
電話👉 03-6261-4949 (特定技能/平日 9:00~12:00 13:00~17:00)
E-mail👉 tokutei@otaff.or.jp
まとめ
試験に申込むつもりだったのに、マイページ登録が終わっていなかった!
そんな事にならないように、早め早めの登録を。
NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


【OTAFF】マイページに修正が必要な人【外食・飲食料品製造業】
一般社団法人外国人食品産業技能評価機構【OTAFF】より重要なお知らせが発表されています。
マイページに修正が必要な人
仮登録の後、OTAFFから情報修正の連絡がメールで届いてる人は、仮登録のままマイページに120日(約3ヶ月)ログインしない場合、OTAFFにて情報を削除します。
その場合、マイページを登録したい時は、もう一度仮登録から初めてください。
マイページとは
「外食業・飲食料品製製造業」の「特定技能1号技能測定試験国内試験」を受ける際、
マイページ登録は必要な手順の一つです。
事前に必ず登録を済ませておかないと、試験に申し込む事が出来ません。
登録は、インターネットから申込み出来ます。(他の方法はありません)
登録方法はこちら👉https://otaff1.jp/img/file/mypage_guide.pdf【PDF】
新規登録👉https://otaff1.jp/registration_tmp/【WEB】
ログイン👉https://otaff1.jp/mypage/【WEB】
登録する内容
受験資格の確認や、メールアドレス、名前、誕生日などの登録を行います。
本人である事を証明するパスポートナンバー、顔写真も登録します。
パスポートと、写真のデータを準備しましょう。
その場で写真を撮影する事もできます(※Internet Explorerは除く)
審査
マイページ登録の審査には、5日程度時間がかかります。
早めに登録しないと、試験の申込み期限に間に合わない事があるので注意が必要です。
まとめ
5月9日㈫より、第1回試験の申込み(6〜7月開催)がスタートします。
受験希望の方は、OTAFFから情報修正の連絡が届いていないかチェック!
NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【土木/建築/ライフライン・設備】2023年5月開催
一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【土木/建築/ライフライン・設備】の詳細が発表されたのでご紹介します。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構
以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。
試験概要

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。
試験区分:土木/建築/ライフライン・設備
※複数区分を受験することは出来ません。希望する1区分のみ受験できます。
試験会場:東京会場【3日間】
試験日 | 令和5年5月15日㈪、22日㈪、29日㈪ ※複数日に受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。 |
集合時間 | 新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。 |
実施方法 | 学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式 実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める |
試験会場 | 一般社団法人 建設技能人材機構 テストオフィス 東京都港区虎ノ門3-7-10 ランディック虎ノ門ビル8階 |
試験時間 | 学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める |
受験料 | 2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。 |
受付期間 | 5月15日試験の申込み:令和5年4月11日㈫から令和5年4月25日㈮正午12時まで 5月22日試験の申込み:令和5年4月11日㈫から令和5年5月12日㈮正午12時まで 5月29日試験の申込み:令和5年4月11日㈫から令和5年5月19日㈮正午12時まで |
試験会場:福岡会場【2日間】
試験日 | 令和5年5月17日㈬、18日㈭ ※両日ともに受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。 |
集合時間 | 新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。 |
実施方法 | 学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式 実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める |
試験会場 | 福岡県中小企業振興センター 301A 会議室 福岡市博多区吉塚本町 9-15 |
試験時間 | 学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める |
受験料 | 2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。 |
受付期間 | 5月17日試験の申込み:令和5年4月11日㈫から令和5年5月16日㈫正午12時まで 5月18日試験の申込み:令和5年4月11日㈫から令和5年5月17日㈬正午12時まで |
試験会場:大阪会場【2日間】
試験日 | 令和5年5月24日㈬、25日㈭ ※両日ともに受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。 |
集合時間 | 新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。 |
実施方法 | 学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式 実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める |
試験会場 | 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター) 4 階 大会議室 1 大阪府大阪市中央区大手前 1-3-49 |
試験時間 | 学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める |
受験料 | 2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。 |
受付期間 | 令和5年4月11日㈫〜令和5年5月19日㈮正午12時まで |
詳細はコチラ👉土木、建築、ライフライン・設備・受験案内【PDF】(一社)建設技能人材機構
定員
各日それぞれ80名、7日間合計で560名
※定員を上回った場合、受験できないことがあります。
テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)
(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】
実技試験問題は、事前に公開されています。
試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構
受験申込から合格証明書受領までの流れ
受験者の方は、マイページの登録が必要となります。
流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構
今後の試験実施予定
2023年4月3日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。
※詳細は未定の物もあります。
実施日 | 場所 | 職種 |
4月10・17・24日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
4月13・14日 | 日本(愛知県) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
4月20・21日 | 日本(大阪府) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
5月15・22・29日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
5月17・18日 | 日本(福岡県) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
5月24・25日 | 日本(大阪府) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
6月5・12・19・26日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
6月14・15日 | 日本(大阪府) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
6月28・29日 | 日本(宮城県) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
7月3・10・24・31日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
7月5・6日 | 日本(北海道) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
7月12・13日 | 日本(大阪府) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
8月2・3日 | 日本(広島県) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
8月7・21・28日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
8月23・24日 | 日本(大阪府) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
9月4・11・25日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
9月13・14日 | 日本(大阪府) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
9月27・28日 | 日本(宮城県) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
10月2・16・23・30日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
10月11・12日 | 日本(北海道) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
10月25・26日 | 日本(大阪府) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
11月6・13・20・27日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
11月15・16日 | 日本(大阪府) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
11月29・30日 | 日本(愛知県) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
12月4・11・18日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
12月6・7日 | 日本(福岡県) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
12月20・21日 | 日本(大阪府) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
試験結果
令和5年1月、2月の試験結果はこちら
試験日 | 実施場所 | 職種 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2月1日 | 日本(北海道) | 建築 | 1 | 1 | 100% |
2月1日 | 日本(北海道) | ライフライン・設備 | 2 | 1 | 50% |
2月6日 | 日本(東京都) | 土木 | 8 | 1 | 13% |
2月6日 | 日本(東京都) | 建築 | 12 | 5 | 42% |
2月6日 | 日本(東京都) | ライフライン・設備 | 5 | 1 | 20% |
2月13日 | 日本(東京都) | 土木 | 2 | 0 | 0% |
2月13日 | 日本(東京都) | 建築 | 7 | 1 | 14% |
2月13日 | 日本(東京都) | ライフライン・設備 | 5 | 0 | 0% |
2月16日 | 日本(千葉県) | 建設機械施工 | 9 | 5 | 56% |
2月17日 | 日本(千葉県) | 建設機械施工 | 6 | 1 | 17% |
2月20日 | 日本(東京都) | 土木 | 2 | 2 | 100% |
2月20日 | 日本(東京都) | 建築 | 8 | 3 | 38% |
2月20日 | 日本(東京都) | ライフライン・設備 | 3 | 2 | 67% |
3月6日 | 日本(東京都) | 土木 | 9 | 7 | 78% |
3月6日 | 日本(東京都) | 建築 | 11 | 3 | 27% |
3月6日 | 日本(東京都) | ライフライン・設備 | 5 | 2 | 40% |
3月13日 | 日本(東京都) | 土木 | 5 | 0 | 0% |
3月13日 | 日本(東京都) | 建築 | 7 | 3 | 43% |
3月13日 | 日本(東京都) | ライフライン・設備 | 4 | 2 | 50% |
3月17日 | 日本(福岡県) | 土工 | 16 | 12 | 75% |
3月18日 | 日本(福岡県) | 土工 | 12 | 4 | 33% |
3月27日 | 日本(東京都) | 土木 | 32 | 2 | 6% |
3月27日 | 日本(東京都) | 建築 | 12 | 7 | 58% |
3月27日 | 日本(東京都) | ライフライン・設備 | 1 | 1 | 100% |
3月29日 | 日本(広島県) | 土木 | 4 | 0 | 0% |
3月29日 | 日本(広島県) | 建築 | 4 | 2 | 50% |
3月29日 | 日本(広島県) | ライフライン・設備 | 2 | 0 | 00% |
3月30日 | 日本(広島県) | 土木 | 4 | 3 | 75% |
3月30日 | 日本(広島県) | 建築 | 3 | 2 | 67% |
受付期間中の試験
試験区分:土木/建築/ライフライン・設備【東京都・広島県・福岡県】
まとめ
2023年4月3日現在で発表されている試験情報は、以上となります。
試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構
CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機構
NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


★試験案内★介護技能評価試験/介護日本語評価試験スケジュール【2023年4、5月実施分】(2023年3月29日現在)
介護技能評価試験/介護日本語評価試験の2023年4、5月のスケジュールと、試験内容について紹介します。
最新情報や詳細につきましては、厚生労働省のウェブサイトでご確認ください。
👉「介護分野における特定技能外国人の受入れについて」厚生労働省
介護技能評価試験/介護日本語評価試験スケジュール【2023年4、5月実施分】

介護技能評価試験/介護日本語評価試験は、日本国内と海外で実施されます。
それぞれのスケジュールは以下になります。
国内試験
試験は47都道府県で実施されます。
2023年4、5月までのスケジュールが発表されております。
👉2023年4月のスケジュール【PDF】
👉2023年5月のスケジュール【PDF】
海外試験
試験はカンボジア・インドネシア・モンゴル・ミャンマー・ネパール・フィリピン・タイ・スリランカ・バングラディシュ・インド・ウズベキスタンで実施されます。
2023年3月のスケジュールが発表されております。
受験手続きの流れ
専用の予約受付サイトから受験を申し込みます。
国内試験の申し込み方法はこちら
👉「介護技能評価試験・介護日本語評価試験 国内試験 申込手順」厚生労働省【PDF】
試験申し込みはこちら
👉「予約受付サイト」
※試験日の3営業日前の23:59まで、予約・変更・キャンセルが可能です。
※2ヶ月後(60日後)までの試験予約が可能です。また、試験受験後、45日間は次の受験ができません。
※日本国籍の者は受験することができません。
介護技能評価試験・介護日本語評価試験について

介護技能評価試験・介護日本語評価試験の試験水準や実施方法などは以下となります。
介護技能評価試験とは
試験水準 | 介護職種・介護作業の第2号技能実習修了相当の水準である介護技能実習評価試験と同等 ※介護業務の基盤となる能力や考え方等に基づき、 利用者の心身の状況に応じた介護を自ら一定程度実践できるレベル |
実施方法 | 学科試験・実技試験 |
実施方式 | コンピュータ・ベースド・テスティング(CBT)方式 |
試験科目 | 学科試験 ①介護の基本 ②こころとからだのしくみ ③コミュニケーション技術 ④生活支援技術 実技試験 判断等試験等の形式による実技試験課題を出題 |
受験料 | 1,000円程度 |
合格基準 | 問題の総得点の60%以上 |
出題基準👉「介護知識・技能に関する出題基準」【PDF】
サンプル問題👉「介護技能評価試験 サンプル問題」【PDF】
介護日本語評価試験とは
試験水準 | 介護現場で介護業務に従事する上で支障のない程度 |
実施方式 | コンピュータ・ベースド・テスティング(CBT)方式 |
試験科目 | ①介護のことば ②介護の会話・声かけ ③介護の文書 |
受験料 | 1,000円程度 |
合格基準 | 問題の総得点の60%以上 |
サンプル問題👉「介護日本語評価試験 サンプル問題」
介護技能評価試験・介護日本語評価試験の学習用テキスト等について

介護技能評価試験・介護日本語評価試験に対応する学習用テキスト等が、(公社)日本介護福祉士会より公開されています。
介護の特定技能評価試験学習用テキスト
外国人のための介護福祉専門用語集
日本語・英語版のほか、クメール語版・インドネシア語版等、全10ヶ国語が厚生労働省のウェブサイトにて公開されています。
👉「介護分野における特定技能外国人の受入れについて」厚生労働省
まとめ
2023年3月29日現在で発表されている試験情報は、以上となります。
最新情報や詳細につきましては、厚生労働省のウェブサイトでご確認ください。
👉「介護分野における特定技能外国人の受入れについて」厚生労働省
NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


★試験案内・海外★ 2023年度 外食業・飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験【2023年5月開催】
一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構より【外食業特定技能1号技能測定試験】【飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験】の国外試験について詳細が発表されたのでご紹介します。
試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「外食業特定技能1号技能測定試験」一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構
👉「飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験」一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構
国外試験予約方法・空席照会
外食業、飲食料品製造業ともに試験を予約する為には「プロメトリックID」を取得する必要があります。
※日本国内で受験する際に必要な「マイページ」とは異なります。
IDを取得後、ログイン画面に進みます。
👉ログイン
試験会場、試験日等を選択し、eウォレット、クレジットカードまたはバウチャー番号を使用して予約してください。
支払い方法は、受験国によって異なります。
詳細は下記URLからご確認下さい。
外食業特定技能1号技能測定試験案内👉https://otaff1.jp/gaisyoku/?c=kokugai
飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験案内👉https://otaff1.jp/insyoku/?c=kokugai
2023年度 外食業特定技能1号技能測定試験情報(国外)
下記7ヶ国での実施が予定されています。
試験日の詳細はスケジュールをご確認ください。
試験日程表👉http://ac.prometric-jp.com/shared/schedu/Schedule_OTAFF_T1.pdf
ネパール
試験日(予定) | 5月14日~ |
試験予約受付開始(予定) | 4月26日~ |
実施都市 | カトマンズ |
オンラインバウチャー 申込受付開始 | 3月29日 現地時間12:00~ (日本時間15:15~) |
受験料 | NPR 4,370 |
※受付開始時間は15分程度遅れる可能性があります。
※先着順のため、申込状況により途中で受付終了となる場合があります。
ミャンマー
試験日(予定) | 5月10日~ |
試験予約受付開始(予定) | 4月26日 日本時間18:00頃 |
実施都市 | ヤンゴン、マンダレー |
受験料 | USD 33 |
インドネシア
試験日(予定) | 5月11日~ |
試験予約受付開始(予定) | 4月26日 日本時間10:00頃 |
実施都市 | ジャカルタ、スラバヤ、バンドン、ジョグジャカルタ、メダン、スマラン |
受験料 | IDR 450,000 |
※ワクチン接種済の方のみ受験が可能です。
※ワクチン接種証明書を会場で提示できない、またワクチン証明書に記載された氏名がIDと一致しない場合、「欠席」となり、受験料金は返金されません。
※ワクチン接種が最低1回済んでいることが必要です。
試験会場ではインドネシア政府の方針に基づき対応しています。
フィリピン
試験日(予定) | 5月13日~ |
試験予約受付開始(予定) | 4月26日 日本時間18:00頃 |
実施都市 | マニラ、セブ、ダバオ |
受験料 | PHP 1,700 |
※マニラとダバオでは、2021年11月以降ワクチン2回接種済の方のみ受験が可能です。ワクチン2回接種済の方のみ予約をしてください。
※会場では、ワクチンカード(デジタルでも紙でも可)か、各自治体提供のアプリのいずれかを提示してください。
※ワクチン2回接種証明書を会場で提示できない、またワクチン証明書に記載された氏名がIDと一致しない場合「欠席」となり、受験料金は返金されません。
※セブでは、現時点では2021年11月以降もワクチン接種に関係なく受験が可能です。
※試験会場ではフィリピン政府の方針に基づき対応しています。
スリランカ
試験日(予定) | 5月10日~ |
試験予約受付開始(予定) | 4月26日 日本時間18:00頃 |
実施都市 | コロンボ |
受験料 | LKR 6,300 |
タイ
試験日(予定) | 5月13日~ |
試験予約受付開始(予定) | 4月26日 日本時間18:00頃 |
実施都市 | バンコク |
受験料 | THB 1,050 |
カンボジア
試験日(予定) | 5月11日~ |
試験予約受付開始(予定) | 4月26日 日本時間18:00頃 |
実施都市 | プノンペン |
受験料 | USD 33 |
2023年度 飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験情報(国外)
下記2ヶ国での実施が予定されています。
試験日の詳細はスケジュールをご確認ください。
試験日程表👉http://ac.prometric-jp.com/shared/schedu/Schedule_OTAFF_T2.pdf
インドネシア
試験日(予定) | 5月11日~ |
試験予約受付開始(予定) | 4月26日 日本時間10:00頃 |
実施都市 | ジャカルタ、スラバヤ、バンドン、ジョグジャカルタ、メダン、スマラン |
受験料 | IDR 450,000 |
※ワクチン接種済の方のみ受験が可能です。
※ワクチン接種証明書を会場で提示できない、またワクチン証明書に記載された氏名がIDと一致しない場合、「欠席」となり、受験料金は返金されません。
※ワクチン接種が最低1回済んでいることが必要です。
※試験会場ではインドネシア政府の方針に基づき対応しています。
今後の予定
2023年度は、基本的に隔月での試験実施を予定しております。
実施検討中:2023年7月、9月、11月、2024年1月、3月
※7月以降の各試験実施月の予約開始日程、試験実施日については、決定次第、随時公表予定。
フィリピン
試験日(予定) | 5月13日~ |
試験予約受付開始(予定) | 4月26日 日本時間18:00頃 |
実施都市 | マニラ、セブ、ダバオ |
受験料 | PHP 1,700 |
※マニラとダバオでは、2021年11月以降ワクチン2回接種済の方のみ受験が可能です。ワクチン2回接種済の方のみ予約をしてください。
※会場では、ワクチンカード(デジタルでも紙でも可)か、各自治体提供のアプリのいずれかを提示してください。
※ワクチン2回接種証明書を会場で提示できない、またワクチン証明書に記載された氏名がIDと一致しない場合「欠席」となり、受験料金は返金されません。
※セブでは、現時点では2021年11月以降もワクチン接種に関係なく受験が可能です。
※試験会場ではフィリピン政府の方針に基づき対応しています。
今後の予定
2023年度は、基本的に隔月での試験実施を予定しております。
実施検討中:2023年7月、9月、11月、2024年1月、3月
※7月以降の各試験実施月の予約開始日程、試験実施日については、決定次第、随時公表予定。
学習テキスト
外食業、飲食料品製造業それぞれの学習テキストは、下記HPにて公開されています。
外食業特定技能1号技能測定試験
日本語版の他、英語・ベトナム語・クメール語・ミャンマー語・タイ語・インドネシア語・ネパール語の翻訳版が公開されています。
飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験
日本語版の他、英語・ベトナム語・クメール語・ミャンマー語・インドネシア語・中国語の翻訳版が公開されています。
まとめ
2023年3月18日現在で発表されている試験情報は、以上となります。
試験問題の構成、問題数、試験時間、合格基準は、日本国内試験と同じです。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「外食業 国外試験」一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構
👉「飲食料品製造業 国外試験」一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構
NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「特定技能1号技能測定試験」一般社団法人外国人食品産業技能評価機構

★試験案内★介護技能評価試験/介護日本語評価試験スケジュール【2023年3月実施分】(2023年3月5日現在)
介護技能評価試験/介護日本語評価試験の2023年3月のスケジュールと、試験内容について紹介します。
最新情報や詳細につきましては、厚生労働省のウェブサイトでご確認ください。
👉「介護分野における特定技能外国人の受入れについて」厚生労働省
介護技能評価試験/介護日本語評価試験スケジュール【2023年3月実施分】

介護技能評価試験/介護日本語評価試験は、日本国内と海外で実施されます。
それぞれのスケジュールは以下になります。
国内試験
試験は47都道府県で実施されます。
2023年3月までのスケジュールが発表されております。
海外試験
試験はカンボジア・インドネシア・モンゴル・ミャンマー・ネパール・フィリピン・タイ・スリランカ・インド・ウズベキスタンで実施されます。
2023年3月のスケジュールが発表されております。
受験手続きの流れ
専用の予約受付サイトから受験を申し込みます。
国内試験の申し込み方法はこちら
👉「介護技能評価試験・介護日本語評価試験 国内試験 申込手順」厚生労働省【PDF】
試験申し込みはこちら
👉「予約受付サイト」
※試験日の3営業日前の23:59まで、予約・変更・キャンセルが可能です。
※2ヶ月後(60日後)までの試験予約が可能です。また、試験受験後、45日間は次の受験ができません。
※日本国籍の者は受験することができません。
介護技能評価試験・介護日本語評価試験について

介護技能評価試験・介護日本語評価試験の試験水準や実施方法などは以下となります。
介護技能評価試験とは
試験水準 | 介護職種・介護作業の第2号技能実習修了相当の水準である介護技能実習評価試験と同等 ※介護業務の基盤となる能力や考え方等に基づき、 利用者の心身の状況に応じた介護を自ら一定程度実践できるレベル |
実施方法 | 学科試験・実技試験 |
実施方式 | コンピュータ・ベースド・テスティング(CBT)方式 |
試験科目 | 学科試験 ①介護の基本 ②こころとからだのしくみ ③コミュニケーション技術 ④生活支援技術 実技試験 判断等試験等の形式による実技試験課題を出題 |
受験料 | 1,000円程度 |
合格基準 | 問題の総得点の60%以上 |
出題基準👉「介護知識・技能に関する出題基準」【PDF】
サンプル問題👉「介護技能評価試験 サンプル問題」【PDF】
介護日本語評価試験とは
試験水準 | 介護現場で介護業務に従事する上で支障のない程度 |
実施方式 | コンピュータ・ベースド・テスティング(CBT)方式 |
試験科目 | ①介護のことば ②介護の会話・声かけ ③介護の文書 |
受験料 | 1,000円程度 |
合格基準 | 問題の総得点の60%以上 |
サンプル問題👉「介護日本語評価試験 サンプル問題」
介護技能評価試験・介護日本語評価試験の学習用テキスト等について

介護技能評価試験・介護日本語評価試験に対応する学習用テキスト等が、(公社)日本介護福祉士会より公開されています。
介護の特定技能評価試験学習用テキスト
外国人のための介護福祉専門用語集
外国人のための介護福祉士国家試験一問一答
日本語・英語版のほか、クメール語版・インドネシア語版等、全10ヶ国語が厚生労働省のウェブサイトにて公開されています。
👉「介護分野における特定技能外国人の受入れについて」厚生労働省
まとめ
2023年3月5日現在で発表されている試験情報は、以上となります。
最新情報や詳細につきましては、厚生労働省のウェブサイトでご確認ください。
👉「介護分野における特定技能外国人の受入れについて」厚生労働省
NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【土木/建築/ライフライン・設備】2023年4月開催
一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【土木/建築/ライフライン・設備】の詳細が発表されたのでご紹介します。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構
以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。
試験概要

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。
試験区分:土木/建築/ライフライン・設備
※複数区分を受験することは出来ません。希望する1区分のみ受験できます。
試験会場:東京会場【3日間】
試験日 | 令和5年4月10日㈪、17日㈪、24日㈪ ※複数日に受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。 |
集合時間 | 新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。 |
実施方法 | 学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式 実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める |
試験会場 | 一般社団法人 建設技能人材機構 テストオフィス 東京都港区虎ノ門3-7-10 ランディック虎ノ門ビル8階 |
試験時間 | 学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める |
受験料 | 2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。 |
受付期間 | 4月10日試験の申込み:令和5年3月10日㈮〜令和5年3月31日㈮正午12時まで 4月17日試験の申込み:令和5年3月10日㈮〜令和5年4月7日㈮正午12時まで 4月24日試験の申込み:令和5年3月10日㈮〜令和5年4月14日㈮正午12時まで |
試験会場:名古屋会場【2日間】
試験日 | 令和5年4月13日㈭、14日㈮ ※両日ともに受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。 |
集合時間 | 新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。 |
実施方法 | 学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式 実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める |
試験会場 | 名古屋国際センター 第 1 会議室 愛知県名古屋市中村区那古野 1-47-1 名古屋国際センタービル 5 階 |
試験時間 | 学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める |
受験料 | 2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。 |
受付期間 | 4月13日試験の申込み:令和5年3月10日㈮〜令和5年4月12日㈬正午12時まで 4月14日試験の申込み:令和5年3月10日㈮〜令和5年4月13日㈭正午12時まで |
試験会場:大阪会場【2日間】
試験日 | 令和5年4月20日㈭、21日㈮ ※両日ともに受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。 |
集合時間 | 新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。 |
実施方法 | 学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式 実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める |
試験会場 | 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター) 4 階 大会議室 1 大阪府大阪市中央区大手前 1-3-49 |
試験時間 | 学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める |
受験料 | 2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。 |
受付期間 | 令和5年3月10日㈮〜令和5年4月14日㈮正午12時まで |
詳細はコチラ👉土木、建築、ライフライン・設備・受験案内【PDF】(一社)建設技能人材機構
定員
各日それぞれ80名、5日間合計で560名
※定員を上回った場合、受験できないことがあります。
テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)
(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】
旧区分
新区分
実技試験問題は、事前に公開されています。
試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構
受験申込から合格証明書受領までの流れ
受験者の方は、マイページの登録が必要となります。
流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構
今後の試験実施予定
2023年2月23日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。
※詳細は未定の物もあります。
実施日 | 場所 | 職種 |
令和5年2月6・13・20・27日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和5年3月6・13・27日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和5年3月17・18日 | 日本(福岡県) | 土工 |
令和5年3月29・30日 | 日本(広島県) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和5年4月10・17・24日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和5年4月13・14日 | 日本(愛知県) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和5年4月20・21日 | 日本(大阪府) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和5年5月15・22・29日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和5年5月17・18日 | 日本(福岡県) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和5年5月24・25日 | 日本(大阪府) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和5年6月5・12・19・26日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和5年6月14・15日 | 日本(大阪府) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和5年6月28・29日 | 日本(宮城県) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和5年7月3・10・24・31日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和5年7月5・6日 | 日本(北海道) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和5年7月12・13日 | 日本(大阪府) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
試験結果
令和5年1月、2月の試験結果はこちら
試験日 | 実施場所 | 職種 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
1月12日 | 日本(大阪府) | 土木 | 10 | 0 | 0% |
1月12日 | 日本(大阪府) | 建築 | 19 | 4 | 21% |
1月12日 | 日本(大阪府) | ライフライン・設備 | 4 | 2 | 50% |
1月13日 | 日本(大阪府) | 土木 | 8 | 2 | 25% |
1月13日 | 日本(大阪府) | 建築 | 12 | 3 | 25% |
1月13日 | 日本(大阪府) | ライフライン・設備 | 6 | 4 | 67% |
1月16日 | 日本(愛知県) | 土工 | 46 | 18 | 39% |
1月17日 | 日本(愛知県) | 土工 | 8 | 2 | 25% |
1月23日 | 日本(東京都) | 土木 | 7 | 3 | 43% |
1月23日 | 日本(東京都) | 建築 | 11 | 5 | 45% |
1月23日 | 日本(東京都) | ライフライン・設備 | 6 | 4 | 67% |
1月30日 | 日本(東京都) | 土木 | 19 | 1 | 5% |
1月30日 | 日本(東京都) | 建築 | 22 | 7 | 32% |
1月30日 | 日本(東京都) | ライフライン・設備 | 4 | 3 | 75% |
2月1日 | 日本(北海道) | 建築 | 1 | 1 | 100% |
2月1日 | 日本(北海道) | ライフライン・設備 | 2 | 1 | 50% |
2月6日 | 日本(東京都) | 土木 | 8 | 1 | 13% |
2月6日 | 日本(東京都) | 建築 | 12 | 5 | 42% |
2月6日 | 日本(東京都) | ライフライン・設備 | 5 | 1 | 20% |
2月13日 | 日本(東京都) | 土木 | 2 | 0 | 0% |
2月13日 | 日本(東京都) | 建築 | 7 | 1 | 14% |
2月13日 | 日本(東京都) | ライフライン・設備 | 5 | 0 | 0% |
2月16日 | 日本(千葉県) | 建設機械施工 | 9 | 5 | 56% |
2月17日 | 日本(千葉県) | 建設機械施工 | 6 | 1 | 17% |
2月20日 | 日本(東京都) | 土木 | 2 | 2 | 100% |
2月20日 | 日本(東京都) | 建築 | 8 | 3 | 38% |
2月20日 | 日本(東京都) | ライフライン・設備 | 3 | 2 | 67% |
受付期間中の試験
試験区分:土木/建築/ライフライン・設備【東京都・広島県】
まとめ
試験区分:土工【福岡県】
まとめ
2023年2月23日現在で発表されている試験情報は、以上となります。
試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構
CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機構
NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


★試験案内★農業技能測定試験スケジュール【2023年2・3月実施分】(2023年2月15日現在)
農業技能測定試験(特定技能)の令和5年(2023年)2・3月のスケジュールと、農業技能測定試験について紹介します。
最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 全国農業会議所のウェブサイトでご確認ください。
👉「農業技能測定試験」一般社団法人 全国農業会議所
農業技能測定試験(特定技能)スケジュール【2023年2・3月実施分】

農業技能測定試験(特定技能)は、日本国内と海外で実施されます。
2023年2月15日現在、発表されているスケジュールは以下になります。
国内試験
試験は47都道府県で実施されます。
現在、3月までのスケジュールが発表されています。
👉2月のスケジュール【PDF】
👉3月のスケジュール【PDF】
海外試験
コロンビア・インドネシア・モンゴル・ミャンマー・ネパール・フィリピン・タイ・スリランカ・バングラデシュ・インド・ウズベキスタンの11ヶ国で実施されます。
現在、3月までのスケジュールが発表されています。
受験手続きの流れ
専用の予約受付サイトから受験を申し込みます。
👉「受験手続きの流れ」一般社団法人 全国農業会議所
👉「予約受付サイト」
農業技能測定試験とは
特定技能制度においては、「耕種農業」と「畜産農業」の職種に従事することとなります。
「耕種農業」に従事している方が国内に在留している間に「畜産農業」に従事を希望する場合、あるいは「畜産農業」に従事している方が「耕種農業」に従事を希望する場合、新たに従事を希望する種類の試験を国内で受験できます。
また、その他の在留資格で日本に在留している方が、特定技能の在留資格を得るために受験することも可能です。
農業技能測定試験は「耕種農業」と「畜産農業」の2種類となります。
●耕種農業全般(栽培管理、農産物の集出荷・選別等)
●畜産農業全般(飼養管理、畜産物の集出荷・選別等)
農業技能測定試験「耕種農業全般(栽培管理、農産物の集出荷・選別等)」とは

当該試験は、①栽培管理、安全衛生等について基本的な知識を有しており、また、各種農作業について、安全の確保を図りつつ、一定時間内に正しい手順で確実にできるレベルであること、②日本語で指示された農作業の内容等を聴き取り、理解できることを認定するものであり、この試験の合格者は、一定の専門性・技能を用いて即戦力として稼働するために必要な知識や経験を有するものと認められます。
実施方法 | 学科試験・実技試験 |
実施方式 | コンピュータ・ベースド・テスティング(CBT)方式またはペーパーテスト方式 |
試験科目 | ■学科試験 ①耕種農業一般 ②安全衛生 ③栽培作物の品種・特徴 ④栽培環境(施設・設備・資材・機械) ⑤栽培方法・管理 ⑥病害虫・雑草防除 ⑦収穫・調整・貯蔵・出荷等 ■実技試験(イラスト・写真による判断) ①土壌の観察 ②肥料・農薬の取扱い ③種子の取扱い ④環境管理、資材・装置・機械の取扱い ⑤栽培に関する作業 ⑥安全衛生等 ■日本語…日本語で指示された農作業の内容等の聴き取り |
受験料 | 8,000円(日本国内試験の場合) |
合格基準 | 総合得点に対し、全国農業会議所が定める判定基準点を越えていること |
学科試験の詳細はこちら→「農業技能測定試験(耕種農業全般)学科試験問題の範囲」一般社団法人 全国農業会議所
農業技能測定試験「畜産農業全般(飼養管理、畜産物の集出荷・選別等)」とは

当該試験は、①飼養管理、安全衛生等について基本的な知識を有しており、また、各種農作業について、安全の確保を図りつつ、一定時間内に正しい手順で確実にできるレベルであること、②日本語で指示された農作業の内容等を聴き取り、理解できることを認定するものであり、この試験の合格者は、一定の専門性・技能を用いて即戦力として稼働するために必要な知識や経験を有するものと認められます。
実施方法 | 学科試験・実技試験 |
実施方式 | コンピュータ・ベースド・テスティング(CBT)方式またはペーパーテスト方式 |
試験科目 | ■学科試験 ①畜産農業一般 ②安全衛生 ③品種 ④繁殖・生理 ⑤飼養管理等 ■実技試験(イラスト・写真による判断)… ①個体の取扱い ②個体の観察 ③飼養管理、器具の取扱い ④生産物の取扱い ⑤安全衛生等 ■日本語…日本語で指示された農作業の内容等の聴き取り |
受験料 | 8,000円(日本国内試験の場合) |
合格基準 | 総合得点に対し、全国農業会議所が定める判定基準点を越えていること |
学科試験の詳細はこちら
👉「農業技能測定試験(畜産農業全般)学科試験問題の範囲」一般社団法人 全国農業会議所
まとめ
2023年2月15日現在で発表されている試験情報は、以上となります。
最新情報や詳細につきましては、一般社団法人全国農業会議所のウェブサイトでご確認ください。
👉「農業技能測定試験」一般社団法人全国農業会議所
NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
「農業技能測定試験」一般社団法人全国農業会議所
「「農業分野における特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する方針」に係る運用要領」法務省
「「農業技能測定試験」試験実施要領」一般社団法人全国農業会議所

★試験案内★ 2022年度 第7回 宿泊業技能1号測定試験:フィリピン開催【(一社)宿泊業技能試験センター】
(一社)宿泊業技能試験センターより、2022年度 第7回宿泊業技能測定試験の詳細が公開されました。
この試験はフィリピンにおいて実施する宿泊業技能測定試験です。
日本国内の試験ではありません。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、(一社)宿泊業技能試験センターのウェブサイトでご確認ください。
👉「令和4年度(2023年3月)宿泊業技能測定試験案内」(一社)宿泊業技能試験センター【PDF】
👉「令和4年度(2022年度)第7回 宿泊業技能測定試験」(一社)宿泊業技能試験センター【web】
試験の目的
宿泊業技能測定試験は日本の、宿泊業で就労を希望する国内外の外国人に対し、宿泊サービスの提供に係る「技能」の水準を評価することを目的に行います。
試験詳細
フィリピンのマニラ・セブでの実施となります。
試験日程
【マニラ】2023年3月6日㈪、7日㈫、8日㈬
【セ ブ】2023年3月10日㈮、11日㈯
※1回の試験で50名が受験出来ます。1日5回の試験が行われます。
※申込が予定数に達した時点で受付を終了します。
※上記5日間の中で一度しか受験できません。
会場
マニラ | Dela rosa square Building Dela rosa street corner Chino roces Avenue Pio del Pilar Makati City 1230 Metro Manila Philippines 【Manila International Language Academy 4F】 |
セブ | Ticgahon 1 Road, Bankal, Lapu-Lapu City, Cebu Philippines 6015 【LCIC(Lapulapu-Cebu International College)】 |
時間
受付時間、試験時間はフィリピンの現地時間です。
受付時間(開始時間〜終了時間) | 試験時間(開始時間〜終了時間) | |
1 | 8:00 〜 8:40 | 8:45 〜 9:55 |
2 | 9:15 〜 9:55 | 10:00 〜 11:10 |
3 | 10:30 〜 11:10 | 11:15 〜 12:25 |
4 | 13:10 〜 13:50 | 13:55 〜 15:05 |
5 | 14:25 〜 15:05 | 15:10 〜 16:20 |
※試験を受けるのは①〜⑤の中で1回のみです。全て受験する必要はありません。
マイページへの登録
宿泊業技能測定試験を初めて受験される方、マイページ未登録の方、
まずはマイページ登録を済ませて下さい。
宿泊業技能測定試験 受験登録ページ👉「新規登録」(一社)宿泊業技能試験センター
実施方法・受験資格者・合格基準・受付期間
実施方法 | コンピュータ・ベースド・テスティング(CBT)方式 |
受験資格者 | 試験実施日において17歳以上で在留資格を有する外国人 |
合格基準 | 学科試験および実技試験それぞれの正答率が65%以上 |
申込期間 | 日本時間:2023年2月15日㈬13:00〜2月21日㈫12:00 |
受験料
受験料は2,000PHP(フィピリン・ペソ)です。
※自分の受験日の受付の時、現金で支払います。1,000DR紙幣を2枚持参する事。
それ以外の紙幣は受領出来ないことがあります。
試験科目
学科試験・実技試験それぞれの試験科目です。
学科試験:選択式真偽法
問題数:30問
時間:45分
実技試験:口頭による判断等試験
問題数:4問
時間:10分
出題範囲
宿泊施設におけるフロント業務、企画・後方業務、接客業務およびレストランサービス業務ならびに安全衛生および宿泊業の基本事項
合否の基準
学科試験及び実技試験それぞれの正答率が65%以上で合格となります。
合格発表
2023年3月22日㈬ 日本時間13:00(予定)
マイページに合否結果を表示します。
※合否に関する個別の問い合わせには応じられません。
サンプル問題・過去問題
👉「特定技能測定試験について」(一社)宿泊業技能試験センター【WEB】
まとめ
2022年度7回目となる「宿泊業技能測定試験」
今回はフィリピンのみの開催となります。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、(一社)宿泊業技能試験センターのウェブサイトでご確認ください。
宿泊業技能測定試験の問題サンプルも掲載されてますよ!
👉「令和4年度(2022年度)第7回 宿泊業技能測定試験」(一社)宿泊業技能試験センター【web】
NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
👉「令和4年度(2023年3月)宿泊業技能測定試験案内」(一社)宿泊業技能試験センター【PDF】
👉「令和4年度(2022年度)第7回 宿泊業技能測定試験」(一社)宿泊業技能試験センター【web】