特定技能1号評価試験

★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【保温保冷】2022年8月開催
一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【鉄筋継手】の詳細が発表されたのでご紹介します。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構
以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。
試験概要
本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。
試験区分:保温保冷【東京都】
試験日 | 令和4年8月10日㈬ |
集合時間 | 新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。 |
定員 | 24名 ※定員を上回った場合、受験できないことがあります。 |
実施方法 | 学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式 実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める |
試験会場 | 東京都立城東職業能力開発センター 〒120-0005 東京都足立区綾瀬 5-6-1 |
試験時間 | 学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める |
受験料 | 2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。 |
受付期間 | 令和4年7月12日㈫〜7月26日㈫正午12時まで |
詳細はコチラ👉「建設分野特定技能1号技能評価試験受験案内」(一社)建設技能人材機構
実技試験ビデオ
一般社団法人 日本保温保冷工業協会では、特定技能1号評価試験の実技試験の動画が公開されています。
配布される資材や、菊座製作を、細かい解説や手順も説明されています。
保温保冷とは
ビル、工場のタンクや配管などの熱を外に逃がさない、または外部からの熱の侵入を防ぐために、 熱を伝えにくい材料である保温保冷材を取り付ける工事を「保温保冷工事」、または「熱絶縁工事」といいます。
「保温保冷とは」一般社団法人 日本保温保冷工業協会
ビルの冷暖房換気設備や、低温の液化天然ガスの配管やタンクなど、それぞれの条件に適した保温保冷剤を使用し、熱の損失を最小限に抑え、省エネルギー対策として極めて需要であり、地球温暖化対策に不可欠な役割を担っています。
テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)
(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】
土工 | テキスト | 学科サンプル問題 | 実技試験問題 |
鉄筋継手 | テキスト | 学科サンプル問題 | 実技試験問題 |
保温保冷 | テキスト1 テキスト2 テキスト3 テキスト4 | 学科サンプル問題 | 実技試験問題 |
電気通信 | テキスト | 学科サンプル問題 | 実技試験問題 |
海洋土木工 | テキスト | 学科サンプル問題 | 実技試験問題 |
建設機械施工 | テキスト | 学科サンプル問題 | 実技試験問題 |
実技試験問題は、事前に公開されています。
試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構
受験申込から合格証明書受領までの流れ
受験者の方は、マイページの登録が必要となります。
流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構
今後の試験実施予定
2022年7月5日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。
※詳細は未定
実施日 | 場所 | 職種 |
令和4年8月31日 | 日本(東京都) | 電気通信 |
令和4年9月12・13日 | 日本(宮城県) | 土工 |
令和4年9月22日 | 日本(東京都) | 海洋土木工 |
令和4年11月17・18日 | 日本(千葉県) | 土工 |
令和5年1月16・17日 | 日本(愛知県) | 土工 |
令和5年2月16・17日 | 日本(千葉県) | 建設機械施工 |
令和5年3月17・18日 | 日本(福岡県) | 土工 |
まとめ
2022年7月5日現在で発表されている試験情報は、以上となります。
前回紹介した【国内技能評価試験(鉄筋継手)8月実施】も、受付期間中です。
試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構
CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


【経済産業省】製造分野特定技能1号評価試験:溶接:2022年8・9月開催分【国内試験】
経済産業省より、製造分野特定技能1号評価試験【溶接】の詳細が公開されたのでご紹介します!
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、経済産業省のウェブサイトでご確認ください。
👉「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省
以下、【経済産業省】特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイトからの要約となります。
試験の目的
経済産業省の所管分野では、素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野において、「1号特定技能外国人」の受入れが進んでおります。
1号特定技能外国人は素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野に「相当程度の知識又は経験を必要とする技能」を有していることが求められており、当該技能水準を確認する「製造分野特定技能1号評価試験」を実施致します。
2022年8・9月に行われる国内4会場での試験について、同一受験者による、別会場・同一試験区分へのお申込みはお受けできません。
(例:川崎会場で溶接区分を申し込んだ方は、北九州、広島、名古屋会場での溶接区分の試験は受験できません)
試験案内【溶接区分】
溶接区分は、2022年8・9月に北九州・川崎・広島・名古屋の4都市で開催されます。
北九州会場
試験日 | 2022年8月23日㈫ |
定員 | 約20名 |
試験区分 | 溶接(手溶接、半自動溶接) |
実施方法 | ペーパー試験(学科) 製作等作業試験(実技) |
試験言語 | 日本語 |
試験場所 | 九州地区溶接技術検定委員会 |
試験時間 | 学科60分、実技60~90分 |
受験料 | 2,000円 |
申込期間 | 6月30日㈭ 10:00~7月26日㈫ 23:59 ※お申込多数の場合、申込順となります。 |
川崎会場
試験日 | 2022年8月24日㈬ |
定員 | 約20名 |
試験区分 | 溶接(手溶接、半自動溶接) |
実施方法 | ペーパー試験(学科) 製作等作業試験(実技) |
試験言語 | 日本語 |
試験場所 | 東部地区溶接技術検定委員会 |
試験時間 | 学科60分、実技60~90分 |
受験料 | 2,000円 |
申込期間 | 6月30日㈭ 10:00~7月26日㈫ 23:59 ※お申込多数の場合、申込順となります。 |
広島会場
試験日 | 2022年8月31日㈬ |
定員 | 約20名 |
試験区分 | 溶接(手溶接、半自動溶接) |
実施方法 | ペーパー試験(学科) 製作等作業試験(実技) |
試験言語 | 日本語 |
試験場所 | 中国地区溶接技術検定委員会 |
試験時間 | 学科60分、実技60~90分 |
受験料 | 2,000円 |
申込期間 | 6月30日㈭ 10:00~7月26日㈫ 23:59 ※お申込多数の場合、申込順となります。 |
名古屋会場
試験日 | 2022年9月15日㈭ |
定員 | 約20名 |
試験区分 | 溶接(手溶接、半自動溶接) |
実施方法 | ペーパー試験(学科) 製作等作業試験(実技) |
試験言語 | 日本語 |
試験場所 | 中部地区溶接技術検定委員会 |
試験時間 | 学科60分、実技60~90分 |
受験料 | 2,000円 |
申込期間 | 6月30日㈭ 10:00~7月26日㈫ 23:59 ※お申込多数の場合、申込順となります。 |
合格証明書発行手数料
当面の間(2022年度分)については徴収しません。
海外試験
溶接区分の海外試験は、調整中です。
試験結果の通知
試験後3カ月以内に受験者全員に結果通知をEメールで送付されます。
ユーザー登録
製造分野特定技能1号評価試験を申し込むためには、ユーザー登録が必要です。
新規登録はコチラ👉受験者情報登録
ログインはコチラ👉ログイン
サンプル問題
試験区分別のサンプル問題は、「特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイト」の試験制度・サンプル問題ページに掲載されております
2022年度の試験予定
溶接を除く18区分
【国内試験】2022年10月、2023年1-2月頃(全国複数会場で実施を予定)
【海外試験】2022年秋頃(4か国・各1回を予定)
溶接区分
【国内試験】2022年10〜11月、2023年2〜3月(全国複数会場で実施予定)
【海外試験】調整中
申込みはホームページにて、各試験実施日程の1か月程度前から受付が開始します。
まとめ
2022年7月1日現在の試験情報は以上です。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、経済産業省のウェブサイトでご確認ください。
👉「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【鉄筋継手】2022年8月開催
一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【鉄筋継手】の詳細が発表されたのでご紹介します。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構
以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。
試験概要
本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。
試験区分:鉄筋継手【静岡県】
試験日 | 令和4年8月5日㈮ |
集合時間 | 新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。 |
定員 | 40名 ※定員を上回った場合、受験できないことがあります。 |
実施方法 | 学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式 実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める |
試験会場 | 職業訓練法人 全国建設産業教育訓練協会 富士教育訓練センター 〒418-0101 静岡県富士宮市根原 492-8 |
試験時間 | 学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める |
受験料 | 2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。 |
受付期間 | 令和4年7月1日㈮〜7月15日㈮正午12時まで |
詳細はコチラ👉「建設分野特定技能1号技能評価試験受験案内」(一社)建設技能人材機構
テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)
(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】
土工 | テキスト | 学科サンプル問題 | 実技試験問題 |
鉄筋継手 | テキスト | 学科サンプル問題 | 実技試験問題 |
保温保冷 | テキスト1 テキスト2 テキスト3 テキスト4 | 学科サンプル問題 | 実技試験問題 |
電気通信 | テキスト | 学科サンプル問題 | 実技試験問題 |
海洋土木工 | テキスト | 学科サンプル問題 | 実技試験問題 |
建設機械施工 | テキスト | 学科サンプル問題 | 実技試験問題 |
実技試験問題は、事前に公開されています。
試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構
受験申込から合格証明書受領までの流れ
受験者の方は、マイページの登録が必要となります。
流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構
今後の試験実施予定
2022年6月25日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。
※詳細は未定
実施日 | 場所 | 職種 |
令和4年8月10日 | 日本(東京都) | 保温保冷 |
令和4年8月31日 | 日本(東京都) | 電気通信 |
令和4年9月12・13日 | 日本(宮城県) | 土工 |
令和4年9月22日 | 日本(東京都) | 海洋土木工 |
令和4年11月17・18日 | 日本(千葉県) | 土工 |
令和5年1月16・17日 | 日本(愛知県) | 土工 |
令和5年2月16・17日 | 日本(千葉県) | 建設機械施工 |
令和5年3月17・18日 | 日本(福岡県) | 土工 |
まとめ
2022年6月25日現在で発表されている試験情報は、以上となります。
以前紹介した【国内技能評価試験(土工)7月実施】は定員に達した為、受付が終了しております。
ご注意ください。
試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構
CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


【経済産業省】製造分野特定技能1号評価試験:2022年7月開催分【国内試験】
経済産業省より、製造分野特定技能1号評価試験の詳細が公開されたのでご紹介します!
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、経済産業省のウェブサイトでご確認ください。
👉「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省
以下、【経済産業省】特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイトからの要約となります。
試験の目的
経済産業省の所管分野では、素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野において、「1号特定技能外国人」の受入れが進んでおります。
1号特定技能外国人は素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野に「相当程度の知識又は経験を必要とする技能」を有していることが求められており、当該技能水準を確認する「製造分野特定技能1号評価試験」を実施致します。
2022年7月に行われる国内8会場での試験について、同一受験者による、別会場・同一試験区分へのお申込みはお受けできません。
(例:東京会場で、鋳造区分を申し込んだ方は、7月で開催される大阪、岐阜、浜松、名古屋、福岡、金沢、仙台各会場での鋳造区分の試験は受験できません)
試験案内【溶接以外18区分】
溶接以外18区分は、2022年7月に大阪・岐阜・浜松・東京・名古屋・福岡・金沢・仙台の8都市で開催されます。
大阪会場
試験日 | 2022年7月4日㈪ |
定員 | 各試験区分20名程度 |
試験区分 | 鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、鉄工、工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ、機械検査、機械保全、電子機器組立て、電気機器組立て、プリント配線板製造、プラスチック成形、塗装、工業包装 |
実施方法 | ペーパー試験 |
試験言語 | 日本語 |
試験場所 | 大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)10階 1004~1007 |
試験時間 | 学科60分、実技60分 |
受験料 | 2,000円 |
申込期間 | 6月14日㈫ 10:00~6月21日㈫ 23:59 ※お申込多数の場合、申込順となります。 |
岐阜会場
試験日 | 2022年7月7日㈭ |
定員 | 各試験区分20名程度 |
試験区分 | 鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、鉄工、工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ、機械検査、機械保全、電子機器組立て、電気機器組立て、プリント配線板製造、プラスチック成形、塗装、工業包装 |
実施方法 | ペーパー試験 |
試験言語 | 日本語 |
試験場所 | じゅうろくプラザ 5階 大会議室 |
試験時間 | 学科60分、実技60分 |
受験料 | 2,000円 |
申込期間 | 6月14日㈫ 10:00~6月23日㈭ 23:59 ※お申込多数の場合、申込順となります。 |
浜松会場
試験日 | 2022年7月11日㈪ |
定員 | 各試験区分20名程度 |
試験区分 | 鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、鉄工、工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ、機械検査、機械保全、電子機器組立て、電気機器組立て、プリント配線板製造、プラスチック成形、塗装、工業包装 |
実施方法 | ペーパー試験 |
試験言語 | 日本語 |
試験場所 | アクトシティ浜松 コングレスセンター4階 41会議室 |
試験時間 | 学科60分、実技60分 |
受験料 | 2,000円 |
申込期間 | 6月14日㈫ 10:00~6月27日㈪ 23:59 ※お申込多数の場合、申込順となります。 |
東京会場
試験日 | 2022年7月14日㈭ |
定員 | 各試験区分20名程度 |
試験区分 | 鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、鉄工、工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ、機械検査、機械保全、電子機器組立て、電気機器組立て、プリント配線板製造、プラスチック成形、塗装、工業包装 |
実施方法 | ペーパー試験 |
試験言語 | 日本語 |
試験場所 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 東京本社24階 セミナー室・大会議室 |
試験時間 | 学科60分、実技60分 |
受験料 | 2,000円 |
申込期間 | 6月14日㈫ 10:00~6月27日㈪ 23:59 ※お申込多数の場合、申込順となります。 |
名古屋会場
試験日 | 2022年7月15日㈮ |
定員 | 各試験区分20名程度 |
試験区分 | 鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、鉄工、工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ、機械検査、機械保全、電子機器組立て、電気機器組立て、プリント配線板製造、プラスチック成形、塗装、工業包装 |
実施方法 | ペーパー試験 |
試験言語 | 日本語 |
試験場所 | 古屋国際会議場 1号館4階 レセプションホール |
試験時間 | 学科60分、実技60分 |
受験料 | 2,000円 |
申込期間 | 6月14日㈫ 10:00~6月27日㈪ 23:59 ※お申込多数の場合、申込順となります。 |
福岡会場
試験日 | 2022年7月19日㈫ |
定員 | 各試験区分20名程度 |
試験区分 | 鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、鉄工、工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ、機械検査、機械保全、電子機器組立て、電気機器組立て、プリント配線板製造、プラスチック成形、塗装、工業包装 |
実施方法 | ペーパー試験 |
試験言語 | 日本語 |
試験場所 | 福岡県中小企業振興センター 3階 301会議室 |
試験時間 | 学科60分、実技60分 |
受験料 | 2,000円 |
申込期間 | 6月14日㈫ 10:00~7月5日㈫ 23:59 ※お申込多数の場合、申込順となります。 |
金沢会場
試験日 | 2022年7月25日㈪ |
定員 | 各試験区分20名程度 |
試験区分 | 鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、鉄工、工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ、機械検査、機械保全、電子機器組立て、電気機器組立て、プリント配線板製造、プラスチック成形、塗装、工業包装 |
実施方法 | ペーパー試験 |
試験言語 | 日本語 |
試験場所 | TKP金沢カンファレンスセンター 9階 ホール9A |
試験時間 | 学科60分、実技60分 |
受験料 | 2,000円 |
申込期間 | 6月14日㈫ 10:00~7月11日㈪ 23:59 ※お申込多数の場合、申込順となります。 |
合格証明書発行手数料
当面の間(2022年度分)については徴収しません。
海外試験
溶接を除く18区分の海外試験は、2022年秋頃に予定されています。
4ヶ国、各1回の予定です。
試験結果の通知
試験後3カ月以内に受験者全員に結果通知をEメールで送付
ユーザー登録
製造分野特定技能1号評価試験を申し込むためには、ユーザー登録が必要です。
新規登録はコチラ👉受験者情報登録
ログインはコチラ👉ログイン
サンプル問題
試験区分別のサンプル問題は、「特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイト」の試験制度・サンプル問題ページに掲載されております
溶接区分の試験予定
溶接区分の試験予定は以下になります。
【国内試験】2022年8〜9月、10〜11月、2023年2〜3月(全国複数会場で実施予定)
【海外試験】調整中
申込みはホームページにて、各試験実施日程の1か月程度前から受付が開始します。
まとめ
2022年6月20日現在の試験情報は以上です。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、経済産業省のウェブサイトでご確認ください。
👉「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【土工】2022年7月開催:満員
一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【土工】の詳細が発表されたのでご紹介します。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構
以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。
試験概要
本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。
試験区分:土工【大阪府】
試験日 | 令和4年7月7日㈭・8日㈮ |
集合時間 | 新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。 |
定員 | 両日それぞれ80名 2日間合計160名 ※定員を上回った場合、受験できないことがあります。 |
実施方法 | 学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式 実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める |
試験会場 | キャタピラー教習所(株) 近畿教習センター 大阪南教習所 大阪府和泉町池田下町 1884 |
試験時間 | 学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める |
受験料 | 2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。 |
受付期間 | 令和4年5月11日㈬〜5月25日㈬正午12時まで |
詳細はコチラ👉「建設分野特定技能1号技能評価試験受験案内」(一社)建設技能人材機構
テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)
(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】
土工 | テキスト | 学科サンプル問題 | 実技試験問題 |
鉄筋継手 | テキスト | 学科サンプル問題 | 実技試験問題 |
保温保冷 | テキスト1 テキスト2 テキスト3 テキスト4 | 学科サンプル問題 | 実技試験問題 |
電気通信 | テキスト | 学科サンプル問題 | 実技試験問題 |
海洋土木工 | テキスト | 学科サンプル問題 | 実技試験問題 |
建設機械施工 | テキスト | 学科サンプル問題 | 実技試験問題 |
実技試験問題は、事前に公開されています。
試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構
受験申込から合格証明書受領までの流れ
受験者の方は、マイページの登録が必要となります。
流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構
試験実施予定
2022年6月14日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。
※詳細は未定
実施日 | 場所 | 職種 |
令和4年8月5日 | 日本(静岡県) | 鉄筋継手 |
令和4年8月10日 | 日本(東京都) | 保温保冷 |
令和4年8月31日 | 日本(東京都) | 電気通信 |
令和4年9月12・13日 | 日本(宮城県) | 土工 |
令和4年9月22日 | 日本(東京都) | 海洋土木工 |
令和4年11月17・18日 | 日本(千葉県) | 土工 |
令和5年1月16・17日 | 日本(愛知県) | 土工 |
令和5年2月16・17日 | 日本(千葉県) | 建設機械施工 |
令和5年3月17・18日 | 日本(福岡県) | 土工 |
まとめ
2022年6月14日現在で発表されている試験情報は、以上となります。
試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構
CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


★試験案内★ 2022年度 第2回 宿泊業技能1号測定試験【(一社)宿泊業技能試験センター】
(一社)宿泊業技能試験センターより、2022年度・第2回宿泊業技能測定試験の詳細が公開されました。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、(一社)宿泊業技能試験センターのウェブサイトでご確認ください。
👉「2022年度 第2回 宿泊業技能測定試験」(一社)宿泊業技能試験センター【WEB】
試験の目的
宿泊業技能測定試験は日本の、宿泊業で就労を希望する国内外の外国人に対し、宿泊サービスの提供に係る「技能」の水準を評価することを目的に行います。
試験日程
東京・福岡・大阪・名古屋の国内4ヶ所での実施となります。
【東 京】2022年7月1日㈮・2日㈯
【福 岡】2022年7月5日㈫
【大 阪】2022年7月7日㈭
【名古屋】2022年7月8日㈮
※申込が予定数に達した時点で受付を終了します。ただし受験料納付状況により、再度募集を開始することがございます。
※一度申し込んだ試験場の変更は、受験料の納付にかかわらず出来ません。
※同じ回の試験では1度しか受験できません。最初の申込を有効とします。
マイページへの登録
宿泊業技能測定試験を初めて受験される方、マイページ未登録の方、
まずはマイページ登録を済ませて下さい。
申込開始日時になったら申込が出来るようになります。
宿泊業技能測定試験 受験登録ページ👉「新規登録」(一社)宿泊業技能試験センター
試験会場・時間・定員

※試験時間は①〜④に分かれますが、受験者が指定することはできません。
会場MAP
●東京都千代田区 平河町2-6-3 都道府県会館4階 401会議室
● 福岡県福岡市 博多区吉塚本町9-15 福岡県中小企業振興センター 4階 401会議室B
●大阪府大阪市 中央区本町橋2番5号 マイドームおおさか 8階 第3会議室
●愛知県名古屋市 中村区那古野1丁目47−1 名古屋国際センター 3階 第2研修室
実施方法・受験資格者・合格基準・受付期間
実施方法 | コンピュータ・ベースド・テスティング(CBT)方式 |
受験資格者 | 試験実施日において17歳以上で在留資格を有する外国人 |
合格基準 | 学科試験および実技試験それぞれの正答率が65%以上 |
受付期間 | 2022年6月10日㈮9:00〜6月16日㈭12:00 |
※申込期間は全会場共通となります。
受験料
受験料は3,850円です。
前回試験より、受験料が改定されていますのでご注意ください。
(通常は 7,700 円ですが、出入国在留監理庁が半額補填します。)
受験料の納付については申込後にメールでお知らせします。
※迷惑メール対策を行って下さい。
※受験料を納付しないと受験出来ません。
試験科目
学科試験・実技試験それぞれの試験科目です。
学科試験:選択式真偽法
①宿泊業務のうちの次に掲げる4業務に関し、基礎的な知識を有するとともに、現場において適切な対応をとるために必要な知識を有すること。
(ア)フロント業務
(イ)企画・広報業務
(ウ)接客業務
(エ)レストランサービス業務
②上記①に掲げる業務に関し、安全衛生を確保するために必要な知識を有すること
③宿泊業務に従事するに当たっての一般的な知識として、次に掲げる事項に関する知識を有すること
(ア)心構え
(イ)身だしなみ
(ウ)言葉使い
(エ)立居振る舞い
(オ)接遇(マナー)
実技試験:口頭による判断等試験
宿泊業務のうち次に掲げる3業務に関し、宿泊施設利用者の求めに応じ、適切な対応をとることができること。
①フロント業務
②接客業務
③レストランサービス業務
合否の基準
学科試験及び実技試験それぞれの正答率が65%以上で合格となります。
合格発表
2022年7月15日㈮ 13:00(予定)
宿泊業技能試験センターからメールで合否通史をお知らせし、マイページに合否結果を表示します。
※合否に関する個別の問い合わせには応じられません。
サンプル問題・過去問題
👉「特定技能測定試験について」(一社)宿泊業技能試験センター【WEB】
前回試験(第4回 宿泊業技能測定試験(国内))の結果
2022年17日㈫〜25日㈬に実施した2022年度 第1回 宿泊業技能測定試験(国内)の結果は以下となります。
受験者数 427名
合格者数 220名
合格率 51.52%
受験者の合否は、マイページから確認出来ます。
まとめ
2022年度2回目となる「第2回 宿泊業技能測定試験」
会場によって日時が異なりますので、申し込みの際はご注意下さい。
前回試験より受験料が改定され、出入国在留監理庁が半額補填に改定されています。
受験料についての過去記事はコチラ👇
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、(一社)宿泊業技能試験センターのウェブサイトでご確認ください。
宿泊業技能測定試験の問題サンプルも掲載されてますよ!
👉「2022年度 第2回 宿泊業技能測定試験」(一社)宿泊業技能試験センター【WEB】
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
「2022年7月に特定技能1号測定試験を実施します。」一般社団法人 宿泊業技能試験センター【WEB】
「2022年度 第2回 宿泊業技能測定試験」(一社)宿泊業技能試験センター【WEB】

宿泊業技能1号測定試験 受験料改定【一般社団法人 宿泊業技能試験センター】
一般社団法人 宿泊業技能試験センターは2022年(令和4年)4月1日より消費税の課税対象事業者となるため、
「特定技能1号測定試験受験料」と「特定技能合格証明書発行手数料」の金額が変更になります。
詳しくはコチラ👉「金額改定のお知らせ」一般社団法人 宿泊業技能試験センター
特定技能1号測定試験受験料
日本国内実施試験のみの改定です。
2021年度…7,000円(税込)
↓
2022年度…7,700円(税込)
700円の値上げとなります。
特定技能合格証明書発行手数料
2022年(令和4年)4月1日以降の申請について適応となります。
特定技能合格証明書発行手数料
2021年度…10,000円
→
2022年度…12,100円(税込)
2,100円の値上げとなります。
受験料半額補填事業決定
令和4年度(2022年度)において、日本政府が特定技能試験の受験料を半額負担することが決定しました。
詳しくはコチラ👉「受験料半額補填事業決定」一般社団法人 宿泊業技能試験センター
2022年7月実施試験から適応
宿泊分野においては、次回2022年7月に実施する宿泊業技能測定試験の受験料から半額負担の対象となります。
受験料7,700円→3,850円
まとめ
金額が改定され、若干の値上げが発表されましたが、5月2日には政府が受験料半額負担の発表がありました。
2022年度の試験は、受験料が半額負担適応となります!
受験を考えている皆様、チャンスです!
※特定技能合格証明書発行手数料の半額補填はありません。
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
「金額改定のお知らせ」一般社団法人 宿泊業技能試験センター
「受験料半額補填事業決定」一般社団法人 宿泊業技能試験センター

★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【トンネル推進工】2022年6月開催
一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【トンネル推進工】の詳細が発表されたのでご紹介します。
※6月に開催予定の【建設機械施工】は、定員に達したため受付終了。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構
以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。
試験概要
本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。
試験区分:トンネル推進工【東京都】
試験日 | 令和4年6月10日㈮ |
集合時間 | 新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。 |
定員 | 30名 ※定員を上回った場合、受験できないことがあります。 |
実施方法 | 学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式 実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める |
試験会場 | 一般社団法人 建設技能人材機構 東京都港区虎ノ門3-5-1 虎ノ門37森ビル9階 |
試験時間 | 学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める |
受験料 | 2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。 |
受付期間 | 令和4年5月11日㈬〜5月25日㈬正午12時まで |
詳細はコチラ👉「建設分野特定技能1号技能評価試験受験案内」(一社)建設技能人材機構
テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)
(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】
トンネル推進工 | テキスト | 学科サンプル問題 | 実技試験問題 |
土工 | テキスト | 学科サンプル問題 | 実技試験問題 |
鉄筋継手 | テキスト | 学科サンプル問題 | 実技試験問題 |
電気通信 | テキスト | 学科サンプル問題 | 実技試験問題 |
建設機械施工 | テキスト | 学科サンプル問題 | 実技試験問題 |
実技試験問題は、事前に公開されています。
試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構
受験申込から合格証明書受領までの流れ
受験者の方は、マイページの登録が必要となります。
流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構
試験実施予定
2022年5月3日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。
※詳細は未定
実施日 | 場所 | 職種 |
令和4年7月7・8日 | 日本(大阪府) | 土工 |
令和4年8月5日 | 日本(静岡県) | 鉄筋継手 |
令和4年8月31日 | 日本(東京都) | 電気通信 |
令和4年9月12・13日 | 日本(宮城県) | 土工 |
令和4年11月17・18日 | 日本(千葉県) | 土工 |
令和5年1月16・17日 | 日本(愛知県) | 土工 |
令和5年2月16・17日 | 日本(千葉県) | 建設機械施工 |
令和5年3月17・18日 | 日本(福岡県) | 土工 |
まとめ
2022年5月3日現在で発表されている試験情報は、以上となります。
試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構
CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


【2022年4月〜2023年3月】外食業および飲食料品製造業 特定技能1号技能測定試験 国内試験年間スケジュール【OTAFF・一般社団法人外国人食品産業技能評価機構】
2022年4月5日、OTAFF・一般社団法人外国人食品産業技能評価機構より「外食業および飲食料品製造業 特定技能1号技能測定試験」の年間スケジュールが発表されました。
詳しくはコチラ
👉「外食業および飲食料品製造業 特定技能1号技能測定試験 国内試験年間スケジュール」OTAFF
👉「2022年4月~2023年3月までの試験(しけん)の予定(よてい)について」OTAFF
特定技能1号技能測定試験:年間スケジュール(2022年4月5日現在)

各回の「くわしい試験日程」は、決まり次第「OTAFFのホームページ」で公表されます。
第1回試験
受付開始:5月16日㈪
試験日 :6月20日〜7月9日
試験地 :北海道・宮城・群馬・埼玉・東京・愛知・大阪・広島・香川・福岡
合格発表:7月下旬
第2回試験
受付開始:8月頃(予定)
試験日 :10月頃(予定)
試験地 :未定
合格発表:11月頃(予定)
第3回試験
受付開始:11月頃(予定)
試験日 :2023年1月頃(予定)
試験地 :未定
合格発表:2023年1月頃(予定)
注意事項
新型コロナウィルス感染症の状況により、試験は延期や中止にすることがあります。
試験は、農林水産省からの承認後に実施するものであり、今後公表内容に変更がある場合があります。
まとめ
外食業および飲食料品製造業分野の、2022年度の国内試験年間スケジュールです。
今後、発表される情報も随時更新して行きます。
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
「外食業および飲食料品製造業 特定技能1号技能測定試験 国内試験年間スケジュール」OTAFF
「2022年4月~2023年3月までの試験(しけん)の予定(よてい)について」OTAFF

★試験案内★ 2022年度 第1回 宿泊業技能1号測定試験
(一社)宿泊業技能試験センターより、2022年度・第1回宿泊業技能測定試験の詳細が公開されました。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、(一社)宿泊業技能試験センターのウェブサイトでご確認ください。
👉「2022年度 第1回 宿泊業技能測定試験」(一社)宿泊業技能試験センター【WEB】
試験の目的
宿泊業技能測定試験は日本の、宿泊業で就労を希望する国内外の外国人に対し、宿泊サービスの提供に係る「技能」の水準を評価することを目的に行います。
試験日程
東京・福岡・大阪・名古屋・那覇の国内5ヶ所での実施となります。
【東 京】2022年5月17日㈫・18日㈬
【福 岡】2022年5月20日㈮
【大 阪】2022年5月22日㈰
【名古屋】2022年5月23日㈪
【那 覇】2022年5月25日㈬
※申込が予定数に達した時点で受付を終了します。ただし受験料納付状況により、再度募集を開始することがございます。
※一度申し込んだ試験場の変更は、受験料の納付にかかわらず出来ません。
※同じ回の試験では1度しか受験できません。最初の申込を有効とします。
マイページへの登録
宿泊業技能測定試験を初めて受験される方、マイページ未登録の方、
まずはマイページ登録を済ませて下さい。
申込開始日時になったら申込が出来るようになります。
宿泊業技能測定試験 受験登録ページ👉「新規登録」(一社)宿泊業技能試験センター
試験会場・時間・定員

※試験時間は①〜④に分かれますが、受験者が指定することはできません。
会場MAP
● 東京都千代田区 平河町2-6-3 都道府県会館4階 401会議室
● 福岡県福岡市 博多区吉塚本町9-15 福岡県中小企業振興センター 4階 401会議室B
● 大阪府大阪市 中央区本町橋2番5号 マイドームおおさか 8階 第3会議室
● 愛知県名古屋市 中村区那古野1丁目47−1 名古屋国際センター 3階 第2研修室
● 沖縄県那覇市 久米2-15-23 沖縄県青年会館 2階 梯梧の間
実施方法・受験資格者・合格基準・受付期間
実施方法 | コンピュータ・ベースド・テスティング(CBT)方式 |
受験資格者 | 試験実施日において17歳以上で在留資格を有する外国人 |
合格基準 | 学科試験および実技試験それぞれの正答率が65%以上 |
受付期間 | 2022年4月19日㈫13:00〜4月25日㈪12:00 |
※申込期間は全会場共通となります。
受験料
受験料は7,700円です。
受験料の納付については申込後にメールでお知らせします。
※迷惑メール対策を行って下さい。
※受験料を納付しないと受験出来ません。
試験科目
学科試験・実技試験それぞれの試験科目です。
学科試験:選択式真偽法
①宿泊業務のうちの次に掲げる4業務に関し、基礎的な知識を有するとともに、現場において適切な対応をとるために必要な知識を有すること。
(ア)フロント業務
(イ)企画・広報業務
(ウ)接客業務
(エ)レストランサービス業務
②上記①に掲げる業務に関し、安全衛生を確保するために必要な知識を有すること
③宿泊業務に従事するに当たっての一般的な知識として、次に掲げる事項に関する知識を有すること
(ア)心構え
(イ)身だしなみ
(ウ)言葉使い
(エ)立居振る舞い
(オ)接遇(マナー)
実技試験:口頭による判断等試験
宿泊業務のうち次に掲げる3業務に関し、宿泊施設利用者の求めに応じ、適切な対応をとることができること。
①フロント業務
②接客業務
③レストランサービス業務
合格発表
2022年6月1日㈬ 13:00(予定)
宿泊業技能試験センターからメールで合否通史をお知らせし、マイページに合否結果を表示します。
※合否に関する個別の問い合わせには応じられません。
サンプル問題・過去問題
👉「特定技能測定試験について」(一社)宿泊業技能試験センター【WEB】
前回試験(第4回 宿泊業技能測定試験(国内))の結果
2022年2月8日㈫〜15日㈫に実施した2021年度第5回 宿泊業技能測定試験(国内)の結果は以下となります。
受験者数 516名
合格者数 292名
合格率 56.59%
受験者の合否は、マイページから確認出来ます。
まとめ
2022年度初となる「第1回 宿泊業技能測定試験」
会場によって日時が異なりますので、申し込みの際はご注意下さい。
前回試験より、受験料が改定されていますので、ご注意ください。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、(一社)宿泊業技能試験センターのウェブサイトでご確認ください。
宿泊業技能測定試験の問題サンプルも掲載されてますよ!
👉「2022年度 第1回 宿泊業技能測定試験」(一社)宿泊業技能試験センター【WEB】
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
「2022年5月に特定技能1号測定試験を実施します。」一般社団法人 宿泊業技能試験センター【WEB】
「2022年度 第1回 宿泊業技能測定試験」(一社)宿泊業技能試験センター【WEB】