ARCHIVE
タグ

特定技能

神戸入管:お盆期間の開庁日

大阪出入国在留管理局 神戸支局(以後、神戸入管)お盆期間の開庁日・閉庁日のお知らせが、神戸入管の公式X(旧Twitter)にて公開されています。

大阪出入国在留管理局 神戸支局 公式X(旧Twitter)👉https://twitter.com/IMMI_KOBE/status/1686257983322517505

神戸入管 お盆期間の開庁日・閉庁日

お盆期間中も土日祝日を除き、いつもどおり開庁しています。

OPEN→ CLOSE→

11日㈷12日㈯13日㈰14日㈪15日㈫16日㈬17日㈭

地方出入国在留管理官署 公式SNSアカウント

出入国在留管理庁および地方出入国在留管理官署では
公式SNSアカウントにて情報を発信しています。

X(旧Twitter)

出入国在留管理庁https://twitter.com/MOJ_IMMI
札幌出入国在留管理局https://twitter.com/IMMI_SAPPORO
仙台出入国在留管理局https://twitter.com/IMMI_SENDAI
東京出入国在留管理局https://twitter.com/IMMI_TOKYO
東京出入国在留管理局 成田空港支局https://twitter.com/IMMI_NARITA
東京出入国在留管理局 羽田空港支局https://twitter.com/IMMI_HANEDA
東京出入国在留管理局 横浜支局https://twitter.com/IMMI_YOKOHAMA
名古屋出入国在留管理局https://twitter.com/IMMI_NAGOYA
名古屋出入国在留管理局 中部空港支局https://twitter.com/IMMI_CHUBU
大阪出入国在留管理局https://twitter.com/IMMI_OSAKA
大阪出入国在留管理局 関西空港支局https://twitter.com/IMMI_KANSAI
大阪出入国在留管理局 神戸支局https://twitter.com/IMMI_KOBE
広島出入国在留管理局https://twitter.com/immi_hiroshima2
高松出入国在留管理局https://twitter.com/IMMI_TAKAMATSU
福岡出入国在留管理局https://twitter.com/IMMI_FUKUOKA
福岡出入国在留管理局 那覇支局https://twitter.com/IMMI_NAHA
東日本入国管理センターhttps://twitter.com/IMMI_HIGASHI
大村入国管理センターhttps://twitter.com/IMMI_OMURA2

Facebook

出入国在留管理庁https://www.facebook.com/ImmigrationServicesAgency.MOJ/
仙台出入国在留管理局審査部門
受入環境調整担当
https://www.facebook.com/sendai.nyukan.support/
名古屋出入国在留管理局審査管理部門
受入環境調整担当
https://www.facebook.com/nagoya.nyukan.support
福岡出入国在留管理局審査管理部門
在留支援担当
https://m.facebook.com/fukuoka.nyukan.support?_rdr

まとめ

大阪出入国在留管理局 神戸支局 公式X(旧Twitter)👉https://twitter.com/IMMI_KOBE

神戸入管の公式Twitterアカウントでは、平日昼頃に待ち時間の掲載があるなど、タイムリーな情報を発表しています。
窓口の混雑状況を、自宅や職場からでも確認出来るのは嬉しいですね。

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:出入国在留管理局のホームページ👉https://www.moj.go.jp/isa/index.html

大阪入管:お盆期間の開庁日

大阪出入国在留管理局(以後、大阪入管)お盆期間の開庁日・閉庁日のお知らせが、大阪入管の公式X(旧Twitter)にて公開されています。

大阪出入国在留管理局 公式X(旧Twitter)👉https://twitter.com/IMMI_OSAKA

大阪入管 お盆期間の開庁日・閉庁日

お盆期間中も土日祝日を除き、いつもどおり開庁しています。

OPEN→ CLOSE→

11日㈷12日㈯13日㈰14日㈪15日㈫16日㈬17日㈭

地方出入国在留管理官署 公式SNSアカウント

出入国在留管理庁および地方出入国在留管理官署では
公式SNSアカウントにて情報を発信しています。

X(旧Twitter)

出入国在留管理庁https://twitter.com/MOJ_IMMI
札幌出入国在留管理局https://twitter.com/IMMI_SAPPORO
仙台出入国在留管理局https://twitter.com/IMMI_SENDAI
東京出入国在留管理局https://twitter.com/IMMI_TOKYO
東京出入国在留管理局 成田空港支局https://twitter.com/IMMI_NARITA
東京出入国在留管理局 羽田空港支局https://twitter.com/IMMI_HANEDA
東京出入国在留管理局 横浜支局https://twitter.com/IMMI_YOKOHAMA
名古屋出入国在留管理局https://twitter.com/IMMI_NAGOYA
名古屋出入国在留管理局 中部空港支局https://twitter.com/IMMI_CHUBU
大阪出入国在留管理局https://twitter.com/IMMI_OSAKA
大阪出入国在留管理局 関西空港支局https://twitter.com/IMMI_KANSAI
大阪出入国在留管理局 神戸支局https://twitter.com/IMMI_KOBE
広島出入国在留管理局https://twitter.com/immi_hiroshima2
高松出入国在留管理局https://twitter.com/IMMI_TAKAMATSU
福岡出入国在留管理局https://twitter.com/IMMI_FUKUOKA
福岡出入国在留管理局 那覇支局https://twitter.com/IMMI_NAHA
東日本入国管理センターhttps://twitter.com/IMMI_HIGASHI
大村入国管理センターhttps://twitter.com/IMMI_OMURA2

Facebook

出入国在留管理庁https://www.facebook.com/ImmigrationServicesAgency.MOJ/
仙台出入国在留管理局審査部門
受入環境調整担当
https://www.facebook.com/sendai.nyukan.support/
名古屋出入国在留管理局審査管理部門
受入環境調整担当
https://www.facebook.com/nagoya.nyukan.support
福岡出入国在留管理局審査管理部門
在留支援担当
https://m.facebook.com/fukuoka.nyukan.support?_rdr

まとめ

大阪出入国在留管理局 公式X(旧Twitter)👉https://twitter.com/immi_osaka

大阪入管の公式Twitterアカウントでは、平日昼頃に待ち時間の掲載があるなど、タイムリーな情報を発表しています。
窓口の混雑状況を、自宅や職場からでも確認出来るのは嬉しいですね。

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:出入国在留管理局のホームページ👉https://www.moj.go.jp/isa/index.html

★試験案内★漁業技能測定試験【2023年8・9・10月実施分】(2023年8月4日現在)

(一般社団法人)大日本水産会のウェブサイトで公表されている情報です。

漁業技能測定試験の令和5年(2023年)8・9・10月のスケジュールと、試験内容について紹介します。

最新情報や詳細につきましては、(一般社団法人)大日本水産会のウェブサイトでご確認ください。
👉「特定技能試験関係」(一社)大日本水産会

国内試験日程・申し込み先

試験は47都道府県で実施されます。
現在、2023年10月31日㈫まで(養殖業※漁業は8月のみ)のスケジュールが発表されています。

国内試験日程(漁業)

8月のスケジュール【PDF】

国内試験日程(養殖業)

8月のスケジュール【PDF】9月のスケジュール【PDF】10月のスケジュール【PDF】

申し込み先【国内試験の場合】

以下のホームページより各自お申し込み下さい。

申し込み先はこちら👉http://ac.prometric-jp.com/testlist/aquaculture/index.html

※試験日の3営業日前の23:59(試験日が土・日、日本の祝日の場合は4営業日前の23:59)までに、
 予約・変更・キャンセルを行ってください。時間は現地時間です。

海外試験日程・申し込み先

2023年7月にインドネシアのランプンにて実施されました。
次回の予定はまだ発表されておりません。

申し込み先【海外試験の場合】

申込先・詳細はこちら👉「Ikuti Ujian Perikanan & Budidaya」TOKUTEIGINOUGYOGYO

漁業技能測定試験について

漁業技能測定試験には「漁業」「養殖業」の2つの試験区分があります。

試験区分によって試験内容が異なります。
また、国内試験と海外試験でも共通の部分、異なる部分がありますのでご紹介致します。

漁業技能測定試験(共通事項)

「漁業」「養殖業」共通の内容は以下となります。

実施方法

学科試験および実技試験となります。

学科試験・実技試験ともに「コンピュータ・ベースド・テスティング(CBT)方式」または「ペーパーテスト方式」により行われます。

今回、国内試験は「CBT方式」、海外(インドネシア)試験は「ペーパーテスト方式」での実施となります。

CBT方式の体験版はこちら👉「受験者の皆様へ:当日の受験手順<体験版>」PROMETRIC

受験料

8,000円

試験詳細:漁業

受験資格

試験日において、満18歳以上であること。

試験水準

「漁船漁業職種の技能実習評価試験(専門級)の水準と同程度の水準」となります。

学科試験

漁業全般および安全衛生に係る知識および業務上必要となる日本語能力を測定します。
なお、試験は原則として真偽式とします。

実技試験

図やイラスト等から漁具・漁労設備の適切な取扱いや漁獲物の選別に係る技能を判断する試験により業務上必要となる実務能力を測定する。
なお、試験は原則として、多肢選択式となります。

合格基準

筆記試験および実技試験の合計得点が6割5分以上を超える者が合格。

試験詳細: 養殖業

受験資格

試験日において、満17歳以上であること。
インドネシア国籍の場合、試験日において、満18歳以上であること。

試験水準

「養殖業職種の技能実習評価試験(専門級)の水準と同程度の水準」となります。

学科試験

養殖業全般および安全衛生に係る知識および業務上必要となる日本語能力を測定します。
試験は原則として、真偽式です。(40問・約50分)

実技試験

図やイラスト等から養殖水産動植物の育成管理や養殖生産物の適切な取扱いに係る技能を判断する試験により、業務上必要となる実務能力を測定します。
試験は原則として、多肢選択式です。(10問・約20分)

合格基準

筆記試験および実技試験の合計得点が技能試験実施機関の定める判定基準点を超える者が合格

学習テキスト

(一社)大日本水産会のウェブサイトでは、漁業技能測定試験の受験に必要な学習用テキストがPDF形式で公開されております。
試験問題は、学習用テキストの全範囲の中から出題されます。

日本語バージョンのリンクは以下になります。

漁業技能測定試験(漁業)

漁業一般漁業安全漁業専門(関係)漁業専門(釣関係)

漁業技能測定試験(養殖業)

養殖業一般・安全養殖業専門(給餌養殖関係)養殖業専門(無給餌養殖関係)

日本語の他、インドネシア語・中国語・英語・ベトナム語バージョンが公開されております。

その他のバージョンはこちら👉「3.漁業技能測定試験学習用テキストについて」(一社)大日本水産会

試験実施要領

農林水産省より公開されている漁業技能測定試験の試験実施要領はこちらになります。

👉「「漁業技能測定試験(漁業)」試験実施要領」農林水産省水産庁漁政部企画課
👉「「漁業技能測定試験(養殖業)」試験実施要領」農林水産省水産庁漁政部企画課

まとめ

2023年8月4日現在で発表されている試験情報は以上となります。

最新情報や詳細につきましては、(一般社団法人)大日本水産会のウェブサイトでご確認ください。
👉「特定技能試験関係」(一社)大日本水産会

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
「特定技能試験関係」(一社)大日本水産会
「試験関係」出入国在留管理庁

【経済産業省】製造業分野の特定技能2号追加について【基本情報・試験案内】

経済産業省より、製造分野特定技能2号の追加について発表されました。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、経済産業省のウェブサイトでご確認ください。
👉「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省

以下、【経済産業省】特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイトからの要約となります。

製造業特定技能2号 人材在留資格取得の要件

特定技能2号外国人に求める人物像は、実務経験等による熟練した技能を持ち、現場の作業者を束ねて指導、監督ができる人材です。

在留資格を取得するためには、下記2つのルートのうちいずれかの条件を満たす必要があります。

特定技能2号評価試験ルート

①ビジネス・キャリア検定3級取得
(生産管理プランニング区分、生産管理オペレーション区分のいずれか)

②造分野特定技能2号評価試験の合格
(機械金属加工区分、電気電子機器組立て区分、金属表面処理区分のいずれか)

③日本国内に拠点を持つ企業の製造業の現場における3年以上の実務経験を有すること
 ※2号評価試験の申込時に必要となります。

上記3点を全て満たす事が条件となります。

技能検定ルート

①技能検定1級取得
(鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、鉄工、工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ、機械検査、機械保全、電子機器組立て、電気機器組立て、プリント配線板製造、プラスチック成形、塗装、工業包装のいずれか)

②日本国内に拠点を持つ企業の製造業の現場における3年以上の実務経験を有すること
 ※出入国在留管理庁への届出の際に必要となります。

上記2点を全て満たす事が条件となります。

どちらのルートでも、日本国内に拠点を持つ企業の製造業の現場における3年以上の実務経験が必要となります。

製造分野特定技能2号評価試験の実施概要

製造分野特定技能2号評価試験は、海外での実施はありません。

試験区分全3区分 ※詳細は下記参照。
日程・場所国内複数会場を予定 ※海外では試験を実施しません。
◎2023年10月中旬~10月下旬(予定)
◎2024年1月下旬~2月上旬(予定)
言語日本語
実施方式ペーパー試験
試験水準上級技能者のための試験である技能検定1級の合格水準と同等の基準
申込方法当WEBサイトにて申込
※申込時「日本国内に拠点を持つ企業の製造業の現場における3年以上の実務経験」を証明する書類の添付が必要
受験料調整中

試験区分ごとに含まれる技能

試験区分ごとに含まれる技能は以下になります。

機械金属加工区分

鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、鉄工、工場板金、仕上げ、プラスチック成形、機械検査、機械保全、電気機器組立て、塗装、溶接、工業包装

電気電子機器組立て区分

機械加工、仕上げ、プラスチック成形、プリント配線板製造、電子機器組立て、電気機器組立て、機械検査、機械保全、工業包装

金属表面処理区分

めっき、アルミニウム陽極酸化処理

特定技能2号試験に関する情報(令和5年度)

特定技能2号評価試験ルート

製造分野特定技能2号評価試験

令和5年10月、令和6年2月に試験実施予定。
最新情報は特定技能外国人制度ポータルサイトまで

👉製造分野特定技能2号評価試験:経済産業省【WEB】

ビジネス・キャリア検定【実施主体:中央職業能力開発協会】

前期試験:令和5年10月1日㈰(申請期間:~7月14日㈮受付終了)
後期試験:令和6年2月18日㈰(申請期間:10月2日㈪~12月8日㈮)

申込みはこちら👉ビジネスキャリア検定:中央職業能力開発協会【WEB】

技能検定ルート

後期試験:令和5年12月4日㈮~令和6年2月11日㈰(申請期間:10月2日㈪~10月13日㈮))

試験案内👉中央職業能力開発協会【WEB】

受験申請書の受付や試験実施は、各都道府県職業能力開発協会が行っています。

詳しくはこちら👉都道府県職業能力開発協会【WEB】

まとめ

特定技能2号試験について、各分野ごと少しずつ情報が出てきました。

今回は製造分野の試験案内です。

日本で継続して働きたい方、現在雇用している特定技能外国人に継続して働いて欲しいと考えてる企業の方には朗報ですね!

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:【経済産業省】特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイト

製造分野特定技能1号評価試験:年間スケジュール【令和5年度開催分】

特定技能外国人材制度(素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野)ポータルサイトにて、製造分野の特定技能1号評価試験の年間スケジュールが公開されています。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、経済産業省のウェブサイトでご確認ください。
👉「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省

以下、【経済産業省】特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイトからの要約となります。

※こちらは【特定技能1号評価試験】の案内となります。

令和5年度の年間スケジュール

👉https://www.sswm.go.jp/assets/files/exam_f/exam_schedule.pdf

試験日

今年度は7月後半、10月中旬〜下旬、2024年1月下旬〜2月上旬に予定されています。

試験予定地

仙台、水戸、東京、金沢、浜松、名古屋、岐阜、大阪、広島、福岡の10都市が予定されています。

海外試験

2023年11月中旬に開催予定の海外試験は、
インドネシア、タイ、フィリピンでの開催が予定されています。

試験の目的

経済産業省の所管分野では、素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野において、「1号特定技能外国人」の受入れが進んでおります。

1号特定技能外国人は素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野に「相当程度の知識又は経験を必要とする技能」を有していることが求められており、当該技能水準を確認する「製造分野特定技能1号評価試験」を実施致します。

サンプル問題

試験区分別のサンプル問題【PDF】は、「特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイト」の試験制度・サンプル問題ページに掲載されております

👉「試験制度・サンプル問題」経済産業省

鋳造鍛造ダイカスト機械加工
金属プレス加工鉄工工場板金めっき
アルミニウム陽極酸化処理仕上げ機械検査機械保全
電子機器組立て電気機器組立てプリント配線板製造プラスチック成形
塗装溶接(半自動溶接)溶接(手溶接)工業包装

まとめ

2023年7月15日現在の試験情報は以上です。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、経済産業省のウェブサイトでご確認ください。
👉「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省
特定技能2号の試験についても掲載されています!

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省

★試験案内★航空分野:特定技能評価試験(空港グランドハンドリング)【2023年8月開催:東京・大阪】

公益社団法人 日本航空技術協会より、特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)の詳細が公開されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、公益社団法人 日本航空技術協会のウェブサイトでご確認ください。
👉「特定技能評価試験 【空港グランドハンドリング】東京・大阪開催【WEB】

試験の目的

特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)は、日本の航空業のうち、空港グランドハンドリング業務で就労を希望する国内外の外国人に対して、在留資格付与の要件となる専門技能水準を確認するために行われます。

試験実施情報

試験案内:東京

試験日2023年8月22日㈫
定員196名 ※申込みが定員に達した時点で受付終了
試験区分航空分野:空港グランドハンドリング
試験会場〒144-0035 東京都大田区南蒲田 1-20-20 
大田区産業プラザ(PiO) 4Fコンベンションホール
試験時間筆記試験…30問程度・45分
実技試験…15問程度・30分
受験手数料2,000円税込(JPY)※国からの助成有り
申込期間2023725㈫ 10:00~202388㈫ 12:00
合格基準筆記試験および実技試験それぞれの正答率が65%以上
結果発表2023年9月5日㈫以降

東京会場:時間割

受付9:10~9:45
注意点等説明9:55~10:10
筆記試験10:10~10:55
実技試験11:15~11:45
連絡事項11:45~12:00

※試験の進行状況により時間が前後することがあります。
※実技試験が終わったら、今後の予定をお伝えします。その後は帰ってかまいません。

試験案内:大阪

試験日2023年8月28日㈪
定員Part1、Part2それぞれ39名 ※申込みが定員に達した時点で受付終了
試験区分航空分野:空港グランドハンドリング
試験会場〒598-0047   大阪府泉佐野市りんくう往来南 3-7 
KABりんくうビル 11F 会議室 (B)
試験時間筆記試験…30問程度・45分
実技試験…15問程度・30分
受験手数料2,000円税込(JPY)※国からの助成有り
申込期間2023725㈫ 10:00~202388㈫ 12:00
合格基準筆記試験および実技試験それぞれの正答率が65%以上
結果発表2023年9月5日㈫以降

大阪会場:時間割

Part1

受付9:30~10:05
注意点等説明10:15~10:30
筆記試験10:30~11:15
実技試験11:35~12:05
連絡事項12:05~12:20

Part2

受付13:30~14:05
注意点等説明14:15~14:30
筆記試験14:30~15:15
実技試験15:35~16:05
連絡事項16:05~16:20

※試験の進行状況により時間が前後することがあります。
※実技試験が終わったら、今後の予定をお伝えします。その後は帰ってかまいません。

試験の詳細はコチラ👉「特定技能評価試験 【空港グランドハンドリング】東京・大阪開催【WEB】

受験料の支払い方法

個人申込と複数受験者の一括申込では、納付方法が異なります。

詳細はこちら 👉STORES(受験料の納付方法)【PDF】

特定技能評価試験学習用テキスト

特定技能評価試験(空港グランドハンドリング)の学習用テキストはこちら

👉「特定技能評価試験学習用テキスト」公益社団法人日本航空技術協会

サンプル問題

特定技能評価試験(空港グランドハンドリング)のサンプル問題はこちら

👉「特定技能評価試験サンプル問題(航空分野:空港グランドハンドリング)「公益社団法人日本航空技術協会

過去試験の結果

2023年6月19・21日の試験結果

受験者数:241名
合格者数:155名
合格率 :64.3%

これまでの特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)試験結果

👉https://exam.jaea.or.jp/?page_id=356#section3

申込み中の試験

まとめ

2023年7月5日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

申込みが定員に達した時点で受付が終了するので、受験希望者は早めの申込みをお忘れなく!
※文中の日付、時刻はすべて日本時間です

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、公益社団法人 日本航空技術協会のウェブサイトでご確認ください。
👉「特定技能評価試験 【空港グランドハンドリング】東京・大阪開催【WEB】公益社団法人日本航空技術協会

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
「特定技能評価試験 【空港グランドハンドリング】東京・大阪開催【WEB】公益社団法人日本航空技術協会
「特定技能評価試験 」公益社団法人日本航空技術協会

★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【土木/建築/ライフライン・設備】2023年8月開催

一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【土木/建築/ライフライン・設備】の詳細が発表されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。

試験概要

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。

試験区分:土木/建築/ライフライン・設備

※複数区分を受験することは出来ません。希望する1区分のみ受験できます。

試験会場:東京会場【3日間】

試験日令和5年8月7日㈪、21日㈪、28日㈪
※複数日に受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場一般社団法人 建設技能人材機構 テストオフィス
東京都港区虎ノ門3-7-10 ランディック虎ノ門ビル8階
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間8月7日試験の申込み:令和5年7月7日㈪から令和5年7月28日㈪正午12時まで
8月21日試験の申込み:令和5年7月7日㈪から令和5年8月10日㈭正午12時まで
8月28日試験の申込み:令和5年7月7日㈪から令和5年8月21日㈪正午12時まで

試験会場:広島会場【2日間】

試験日令和5年8月2日㈬、3日㈭
※両日ともに受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場RCC 文化センター 6 階 601 会議室
広島県広島市中区橋本町 5-11
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間8月2日試験の申込み:令和5年7月7日㈪から令和5年8月1日㈫正午12時まで
8月3日試験の申込み:令和5年7月7日㈪から令和5年8月2日㈬正午12時まで

試験会場:大阪会場【2日間】

試験日令和5年8月23日㈬、24日㈭
※両日ともに受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター) 4 階 大会議室 1
大阪府大阪市中央区大手前 1-3-49
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間令和5年7月7日㈪から令和5年8月10日㈭正午12時まで

詳細はコチラ👉土木、建築、ライフライン・設備・受験案内【PDF】(一社)建設技能人材機構

定員

各日それぞれ40名、7日間合計で300名
※定員を上回った場合、受験できないことがあります。

テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)

(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】

土木学科テキスト1
学科テキスト2
学科テキスト3
学科テキスト4
学科サンプル問題
実技サンプル問題
実技テキスト5
実技テキスト6
実技テキスト7
建築学科テキスト1
学科テキスト2
学科テキスト3
学科テキスト4
学科サンプル問題
実技サンプル問題
実技テキスト5
実技テキスト6
実技テキスト7
ライフライン・設備学科テキスト1
学科テキスト2
学科テキスト3
学科テキスト4
学科サンプル問題
実技サンプル問題
実技テキスト5
実技テキスト6
実技テキスト7

実技試験問題は、事前に公開されています。

試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。

👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構

受験申込から合格証明書受領までの流れ

受験者の方は、マイページの登録が必要となります。

流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構

今後の試験実施予定

2023年6月23日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。

※詳細は未定の物もあります。

実施日場所職種
7月3・10・24・31日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
7月5・6日日本(北海道)土木/建築/ライフライン・設備
7月12・13日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
8月2・3日日本(広島県)土木/建築/ライフライン・設備
8月7・21・28日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
8月23・24日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
9月4・11・25日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
9月13・14日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
9月27・28日日本(宮城県)土木/建築/ライフライン・設備
10月2・16・23・30日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
10月11・12日日本(北海道)土木/建築/ライフライン・設備
10月25・26日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
11月6・13・20・27日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
11月15・16日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
11月29・30日日本(愛知県)土木/建築/ライフライン・設備
12月4・11・18日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
12月6・7日日本(福岡県)土木/建築/ライフライン・設備
12月20・21日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備

試験結果

令和5年5月・6月の試験結果はこちら

試験日実施場所職種受験者数合格者数合格率
5月24日日本(大阪府)土木100%
5月24日日本(大阪府)建築1058%
5月24日日本(大阪府)ライフライン・設備2150%
5月25日日本(大阪府)建築5480%
5月25日日本(大阪府)ライフライン・設備3133%
5月29日日本(東京都)土木400%
5月29日日本(東京都)建築14214%
5月29日日本(東京都)ライフライン・設備3267%
6月5日日本(東京都)土木3133%
6月5日日本(東京都)建築8225%
6月5日日本(東京都)ライフライン・設備11100%
6月12日日本(東京都)土木22100%
6月12日日本(東京都)建築9444%
6月12日日本(東京都)ライフライン・設備11100%
6月14日日本(大阪府)土木5360%
6月14日日本(大阪府)建築6350%
6月14日日本(大阪府)ライフライン・設備6233%
6月15日日本(大阪府)土木100%
6月15日日本(大阪府)建築6233%
6月15日日本(大阪府)ライフライン・設備11100%
6月19日日本(東京都)土木2150%
6月19日日本(東京都)建築12325%
6月19日日本(東京都)ライフライン・設備3267%

受付期間中の試験

試験区分:土木/建築/ライフライン・設備【東京都・北海道・大阪府】

まとめ

2023年6月23日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機構

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

★試験案内★国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)【2023年7・8月実施分】(2023年6月23日現在)

国際交流基金より公表されている情報です。

国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)の、2023年6月23日現在に公表されている試験スケジュールについて紹介します。

最新情報や詳細につきましては、国際交流基金のウェブサイトでご確認ください。
👉「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」国際交流基金日本語基礎テスト

国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)とは

働くために来日する外国人が、日本の生活場面でのコミュニケーションに必要な日本語能力を測定し、「ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の能力」があるかどうかを判定する事を目的としたテストです。

特定技能外国人に求められる日本語能力水準の一つが「国際交流基金日本語基礎テスト合格」です。

詳細はこちら👉「JFT-Basicとは」国際交流基金

テストの対象

このテストは、日本語を母語としない外国人を対象とします。
その中でも、主に就労のために来日する外国人を対象としています。

テストの形式

コンピューター・ベースト・テスティング(CBT: Computer Based Testing)方式により行われます。

各国のテスト会場でコンピューターを使用して出題、解答します。
ブースで、コンピューターの画面に表示される問題やヘッドフォンに流れる音声をもとに、画面上で解答します。

テストの構成

「文字と語彙」「会話と表現」「聴解」「読解」の4セクションで構成されています。

文字と語彙(約12問)生活場面で使用される日本語の文字が読めるか、基本的な語彙を持ち、使えるかを測る。
会話と表現(約12問)生活場面の会話に必要な文法や表現を使えるかを測る。
聴解(約12問)生活場面において、会話や指示などを聞いて、理解できるかを測る。
読解(約12問)生活場面において、手紙や掲示、説明などを読んで、理解できるかを測る。
参考:「テストの構成」国際交流基金

テストの構成に関する詳細はこちら👉「テストの構成」国際交流基金

試験時間

約60分です。セクションごとの解答制限時間はありません。

受験料

国内での受験と、海外での受験では受験料が異なります。

日本7,000円
カンボジアUSD 22
インドネシアIDR 400,000
モンゴルMNT 78,000
フィリピンPHP 1,500
タイTHB 1,000
ネパールNPR 3,196
スリランカLKR 6,300
ミャンマーUSD 22
インドNet price: INR 2,100(18% GST: INR 378; Gross price: INR 2,478)
ウズベキスタンUSD 31
バングラディシュBDT 2,000

サンプル問題

国際交流基金日本語基礎テストのウェブサイトでは、サンプル問題を公開されています。

詳細はこちら👉「サンプル問題」国際交流基金

学習のヒント

国際交流基金日本語基礎テストのウェブサイトでは、JFT-Basic受験準備に役立つ教材が紹介されています。
ダウンロード形式のテキストや、スマートフォンからでも利用出来るオンラインコースやアプリなど、様々な教材が紹介されています。

すべて無料で利用できます。

詳細はこちら👉「学習のヒント」国際交流基金

試験スケジュール

日本国内・海外での受験が可能です。

住んでいる国とは別の国での受験予約を行うことは可能です。
ただし、各会場での説明や注意事項、規約の確認等は、会場国の言語か英語で行われ、その他の言語での対応はできません。

国内試験【2023年7・8月実施分】

試験は47都道府県で実施されます。
現在、2023年8月10日までのスケジュールが発表されております。

👉2023年7月のスケジュール

👉2023年8月10日までのスケジュール

海外試験【2023年7・8月実施分】

2023年6月23日現在、カンボジア・インドネシア・モンゴル・ミャンマー・ネパール・フィリピン・タイ・スリランカ・バングラディシュ・インド・ウズベキスタンの11ヶ国での実施が予定されております。

2023年8月10日までのスケジュールが発表されております。

👉海外試験のスケジュール

受験手続きの流れ

専用の予約受付サイトから受験を申し込みます。

個人受験予約はこちら👉「個人受験予約の流れ」国際交流基金
団体受験予約はこちら👉「団体受験予約の流れ」国際交流基金

※日本で受験する場合、団体での受験予約はできませんが、企業や団体がまとめて購入することは可能です。
※一部の国では団体受験予約を受け付けていない場合があります。

まとめ

2023年6月23日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

最新情報や詳細につきましては、国際交流基金のウェブサイトでご確認ください。
👉「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」国際交流基金日本語基礎テスト

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」国際交流基金日本語基礎テスト

★試験案内・ネパール開催★航空分野:特定技能評価試験(空港グランドハンドリング)【2023年7月開催】

公益社団法人 日本航空技術協会より、特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)海外開催の詳細が公開されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、公益社団法人 日本航空技術協会のウェブサイトでご確認ください。
👉特定技能評価試験【空港グランドハンドリング】Nepal開催「公益社団法人日本航空技術協会」

試験の目的

特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)は、日本の航空業のうち、空港グランドハンドリング業務で就労を希望する国内外の外国人に対して、在留資格付与の要件となる専門技能水準を確認するために行われます。

試験情報:ネパール【空港グランドハンドリング】

今回はネパールで2日間の開催です。
日時は全てネパール時間です。

2023年7月24日㈪・25日㈫開催

定員各40名、合計160名
試験会場カトマンズ
Kathmandu metropolitancity ward number4 baraha marga,Nepal 【MAP】
TESDA Women’s Center(Tandang Sora Hall)
時間割PART1(AM)、PART2(PM)
※試験時間は選択出来ません。受験票に明記されている時間に来てください。

時間割

カテゴリPART1PART2
受付11:30~12:0015:00~15:30
注意点等説明12:15~12:3015:45~16:00
筆記試験12:30~13:1516:00~16:45
実技試験13:45~14:1517:15~17:45
連絡事項14:15~14:3017:45~18:00

※実技試験が終わったら、今後の予定をお伝えします。その後は帰ってかまいません。

申込期間

2023年6月27日㈫6:45~2023年7月11日㈫8:45
※注意:申込が定員に達した時点で受付を終了します。

試験の詳細はコチラ👉特定技能評価試験【空港グランドハンドリング】Nepal開催「公益社団法人日本航空技術協会」

特定技能評価試験学習用テキスト

特定技能評価試験(空港グランドハンドリング)の学習用テキストはこちら

👉「特定技能評価試験学習用テキスト」公益社団法人日本航空技術協会

サンプル問題

特定技能評価試験(空港グランドハンドリング)のサンプル問題はこちら

👉「特定技能評価試験サンプル問題(航空分野:空港グランドハンドリング)「公益社団法人日本航空技術協会

まとめ

2023年6月16日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

申込みが定員に達した時点で受付終了となります。
受験を考えている方は、お早めに!

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、公益社団法人 日本航空技術協会のウェブサイトでご確認ください。
👉特定技能評価試験【空港グランドハンドリング】Nepal開催「公益社団法人日本航空技術協会」

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
特定技能評価試験【空港グランドハンドリング】Philippines開催「公益社団法人日本航空技術協会」
「特定技能評価試験 航空分野について)」公益社団法人日本航空技術協会

【NESオリジナル】特定技能外国人への方言の指導:関西弁

NES協同組合は、兵庫県尼崎市に日本語教室、大阪府吹田市に事務所を構えています。
配属先は、圧倒的に関西地方(大阪・兵庫・京都・奈良)が多くなります。

ここで地域特有の壁となるのが「方言:関西弁」です。

今回は「方言」の指導についてご紹介!

外国人が学ぶ日本語は「標準語」

外国語を学ぶ時、まずは最も一般的である「標準語」で学びます。
現在日本でも、小学生からの英語教育が始まっていますが、単語やイントネーションを「方言」から学ぶ事は少ないと思います。

特定技能外国人も同じく、一定の日本語レベルを「標準語」で学びます。
日本の場合は東京弁を元にしたものが標準日本語とされています。

NESの職場はほぼ関西圏

関西圏にある職場には「関西弁ネイティブ日本人」が大勢います。

筆者も出身は関西ではないので、早口なネイティブ関西弁だと聞き取れない、言葉の意味がわからない事が何度もがありました。
中でも、標準語とは違う使い方をしていたり、特殊な言い回しは長年住んでいても理解するのに少し時間がかかる事があります。

日本人にとっても、方言は難しい…。
日本語を学ぶ外国人にとって、それはとてつもなく難しい壁となります。

外国人にとって難しい関西弁

ここからは、実際聞いた「外国人にとって難しい関西弁特有の言葉」をご紹介!

めっちゃ、ようけ

標準語は【すごく、とても】

サラッと使ってしまい、どういう意味ですか?と質問された事が多々あります。

アカン

標準語は【駄目、禁止】

英語で説明しようとすると、どうしても「NG」と言いがちですが,すこし意味合いが変わってくるのでそれも注意が必要です。
※英語ネイティブの方に「NG」と説明すると、「駄目」と「NG」は意味が違うので、余計混乱すると指摘されました。

ちゃう

標準語は【違う】

ちゃうちゃう!と続けて言う事もあり、余計混乱するとの意見も。

ほかして

標準語は【捨てて】

このゴミほかして!と言われると、日本語ができる方ほど「保管して」と聞こえるとか。
全く逆の意味になりますね。

おおきに

標準語は【ありがとう】

これはとてもむずかしいですね。推測も難しいので、単語として覚えるのが良いです。

イントネーションの違い

言葉の違いも難しいですが、もう1つの難関は「イントネーション」です。

たとえば「おにぎり」のアクセントの位置は標準語だと「に」ですが、関西弁では「ぎ」です。

外食業だったら使うことの多い「しゃもじ」のアクセントの位置も標準語だと「しゃ」ですが、関西弁だと「も」です。

アクセントの位置が違っても意味が同じ物はなんとかなりますが、最も難しいのは「意味が変わってしまう物」

「そこのはしとって!」と言われ、瞬時に「箸」か「端」か理解するのには時間がかかります。

生活オリエンテーションでの「方言指導」

NES協同組合から紹介する仕事現場は、一言関西といえど、かなり広い範囲に配属先があります。

例えば大阪の南と兵庫県神戸市では全く違いますし、京都、奈良となると更に違う方言となります。

全ての方言を網羅することは日本人でもかなり高度ですよね。
さらに、日本に来たばかりで覚える事が多い特定技能外国人の方にはハードルが高い…。

対処法としてNESでは、最初に最低限の関西弁を伝えます。

ダメ👉あかん
違う👉ちゃう
いいよ👉ええで、ええよ
大丈夫、問題ない、気にしないで👉かまへん、かめへん

仕事現場では日本人と一緒に働くので、現地のネイティブ方言も飛び交います。
指示が伝わっていなかった…などのトラブル回避の為に必要な指導となります。

NES講師の体験談:通じない関西弁

N1を持っているNESのN講師。
北海道や福島など、日本の様々な場所での仕事経験があり、日本語はとても流暢です。

そんなN講師が大阪に引っ越したばかりの頃。
近所で買い物をしていた時、店員さんから「かめへんかめへん!」と笑顔で言われ

「『へん』?私、何か『変』だった?!」と混乱した…と。

日本での生活が長い講師でも、やはり地域の方言には苦労するんだとか。

NESで働く様々な国籍の外国人講師から、難しかった関西弁をリサーチし、
少しでも早く日本、そして配属先で馴染めるように指導しています!

筆者の体験談

筆者が関西圏に引っ越したばかりの頃。
友人が階段で足を踏み外しそうになった時「危な!落ちよった!」と叫びました。

筆者(関東出身)の感覚で「落ちよった」は
①自分に対して使う言葉ではない
②落ちてしまった場合に使用

自分以外の何かが落ちてしまった場合に使う言葉です。
(そもそも『落ちよった』とは言いませんが)

しかし友人(関西出身)は、
①階段から落ちそうになった今
②自分に対して使った

真逆の意味合いとなってしまいました。

まとめ

出身が関西圏ではない筆者は「標準語」と「関西弁」の違いを伝える事が出来ます。

地元の方からすると、どれが方言なのか判断するのは難しいですよね。

雇っている外国人と上手く意思疎通が取れない…
日本語上手なのに何故…?

そんな時には一度、お住まいの地域に根付いている「方言」について考えてみると案外解決するかもしれません!

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

Load more post

最近の記事

  1. 【特定技能】ミャンマー🇲🇲より2名到着🛩
  2. 特定技能11名、技能実習生5名の在留許可が下りました!🇻🇳
  3. 【技能実習制度の新制度】育成就労制度とは?転職や特定技能への移行条件【出入国在留管理局】
  4. 【ニュース】自民、「育成就労」創設を了承 技能実習法と入管難民法の改正案【デイリー】
  5. ★試験案内★ 日本語能力試験・JLPT【2024年開催】
  6. 【ニュース】特定技能、5年間で最大82万人受け入れ見込み【毎日新聞】
PAGE TOP