機械

【経済産業省】製造業分野の特定技能2号追加について【基本情報・試験案内】
経済産業省より、製造分野特定技能2号の追加について発表されました。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、経済産業省のウェブサイトでご確認ください。
👉「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省
以下、【経済産業省】特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイトからの要約となります。
製造業特定技能2号 人材在留資格取得の要件
特定技能2号外国人に求める人物像は、実務経験等による熟練した技能を持ち、現場の作業者を束ねて指導、監督ができる人材です。
在留資格を取得するためには、下記2つのルートのうちいずれかの条件を満たす必要があります。
特定技能2号評価試験ルート
①ビジネス・キャリア検定3級取得
(生産管理プランニング区分、生産管理オペレーション区分のいずれか)
②造分野特定技能2号評価試験の合格
(機械金属加工区分、電気電子機器組立て区分、金属表面処理区分のいずれか)
③日本国内に拠点を持つ企業の製造業の現場における3年以上の実務経験を有すること
※2号評価試験の申込時に必要となります。
上記3点を全て満たす事が条件となります。
技能検定ルート
①技能検定1級取得
(鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、鉄工、工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ、機械検査、機械保全、電子機器組立て、電気機器組立て、プリント配線板製造、プラスチック成形、塗装、工業包装のいずれか)
②日本国内に拠点を持つ企業の製造業の現場における3年以上の実務経験を有すること
※出入国在留管理庁への届出の際に必要となります。
上記2点を全て満たす事が条件となります。
どちらのルートでも、日本国内に拠点を持つ企業の製造業の現場における3年以上の実務経験が必要となります。
製造分野特定技能2号評価試験の実施概要
製造分野特定技能2号評価試験は、海外での実施はありません。
試験区分 | 全3区分 ※詳細は下記参照。 |
日程・場所 | 国内複数会場を予定 ※海外では試験を実施しません。 ◎2023年10月中旬~10月下旬(予定) ◎2024年1月下旬~2月上旬(予定) |
言語 | 日本語 |
実施方式 | ペーパー試験 |
試験水準 | 上級技能者のための試験である技能検定1級の合格水準と同等の基準 |
申込方法 | 当WEBサイトにて申込 ※申込時「日本国内に拠点を持つ企業の製造業の現場における3年以上の実務経験」を証明する書類の添付が必要 |
受験料 | 調整中 |
試験区分ごとに含まれる技能
試験区分ごとに含まれる技能は以下になります。
機械金属加工区分
鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、鉄工、工場板金、仕上げ、プラスチック成形、機械検査、機械保全、電気機器組立て、塗装、溶接、工業包装
電気電子機器組立て区分
機械加工、仕上げ、プラスチック成形、プリント配線板製造、電子機器組立て、電気機器組立て、機械検査、機械保全、工業包装
金属表面処理区分
めっき、アルミニウム陽極酸化処理
特定技能2号試験に関する情報(令和5年度)
特定技能2号評価試験ルート
製造分野特定技能2号評価試験
令和5年10月、令和6年2月に試験実施予定。
最新情報は特定技能外国人制度ポータルサイトまで
ビジネス・キャリア検定【実施主体:中央職業能力開発協会】
前期試験:令和5年10月1日㈰(申請期間:~7月14日㈮受付終了)
後期試験:令和6年2月18日㈰(申請期間:10月2日㈪~12月8日㈮)
申込みはこちら👉ビジネスキャリア検定:中央職業能力開発協会【WEB】
技能検定ルート
後期試験:令和5年12月4日㈮~令和6年2月11日㈰(申請期間:10月2日㈪~10月13日㈮))
試験案内👉中央職業能力開発協会【WEB】
受験申請書の受付や試験実施は、各都道府県職業能力開発協会が行っています。
詳しくはこちら👉都道府県職業能力開発協会【WEB】
まとめ
特定技能2号試験について、各分野ごと少しずつ情報が出てきました。
今回は製造分野の試験案内です。
日本で継続して働きたい方、現在雇用している特定技能外国人に継続して働いて欲しいと考えてる企業の方には朗報ですね!
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【建設機械施工】2023年2月開催
一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【土木/建築/ライフライン・設備】の詳細が発表されたのでご紹介します。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構
以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。
試験概要

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。
試験区分:建設機械施工
試験会場:千葉会場【3日間】
試験日 | 令和5年2月16日㈭、17日㈪ ※両日ともに受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。 |
集合時間 | 新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。 |
実施方法 | 学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式 実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める |
試験会場 | キャタピラー教習所(株) 東関東教習センター 千葉県柏市十余二 313 |
試験時間 | 学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める |
受験料 | 2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。 |
受付期間 | 令和5年1月10日㈫〜令和5年1月27日㈮正午12時まで |
詳細はコチラ👉土木、建築、ライフライン・設備・受験案内【PDF】(一社)建設技能人材機構
定員
両日それぞれ40名、2日間合計で80名
※定員を上回った場合、受験できないことがあります。
テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)
(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】
旧区分
新区分
実技試験問題は、事前に公開されています。
試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構
受験申込から合格証明書受領までの流れ
受験者の方は、マイページの登録が必要となります。
流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構
今後の試験実施予定
2023年1月18日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。
※詳細は未定の物もあります。
実施日 | 場所 | 職種 |
令和5年2月16・17日 | 日本(千葉県) | 建設機械施工 |
令和5年3月6・13・27日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和5年3月17・18日 | 日本(福岡県) | 土工 |
令和5年3月29・30日 | 日本(広島県) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和5年4月10・17・24日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和5年4月13・14日 | 日本(愛知県) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和5年4月20・21日 | 日本(大阪府) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和5年5月15・22・29日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和5年5月17・18日 | 日本(福岡県) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和5年5月24・25日 | 日本(大阪府) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和5年6月5・12・19・26日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和5年6月14・15日 | 日本(大阪府) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
令和5年6月28・29日 | 日本(宮城県) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
試験結果
令和4年12月、令和5年1月の試験結果はこちら
試験日 | 実施場所 | 職種 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
令和4年12月12日 | 日本(東京都) | 土木 | 20 | 3 | 15% |
令和4年12月12日 | 日本(東京都) | 建築 | 37 | 14 | 38% |
令和4年12月12日 | 日本(東京都) | ライフライン・設備 | 8 | 2 | 25% |
令和4年12月19日 | 日本(東京都) | 土木 | 11 | 2 | 18% |
令和4年12月19日 | 日本(東京都) | 建築 | 14 | 4 | 29% |
令和4年12月19日 | 日本(東京都) | ライフライン・設備 | 6 | 4 | 67% |
令和4年12月21日 | 日本(東京都) | 左官 | 10 | 5 | 50% |
令和5年1月12日 | 日本(大阪府) | 土木 | 10 | 0 | 0% |
令和5年1月12日 | 日本(大阪府) | 建築 | 19 | 4 | 21% |
令和5年1月12日 | 日本(大阪府) | ライフライン・設備 | 4 | 2 | 50% |
令和5年1月13日 | 日本(大阪府) | 土木 | 8 | 2 | 25% |
令和5年1月13日 | 日本(大阪府) | 建築 | 12 | 3 | 25% |
令和5年1月13日 | 日本(大阪府) | ライフライン・設備 | 6 | 4 | 67% |
令和5年1月16日 | 日本(愛知県) | 土工 | 46 | 18 | 39% |
令和5年1月17日 | 日本(愛知県) | 土工 | 8 | 2 | 25% |
受付期間中の試験
試験区分::土木/建築/ライフライン・設備【北海道・東京都】
まとめ
2023年1月18日現在で発表されている試験情報は、以上となります。
試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構
CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機構
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!
