技能実習

【技能実習制度の新制度】育成就労制度とは?転職や特定技能への移行条件【出入国在留管理局】
技能実習制度に代わる制度として「育成就労」への移行が決定しました。
今回は、出入国在留管理局にて公開されている有識者会議の最終報告書(案)概要を元に「育成就労制度」について紹介していきます!

技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議(第16回)
👉資料1-2 最終報告書(案)概要【出入国在留管理局・PDF】
技能実習制度見直しに当たっての基本的な考え方
技能実習制度とは
技能実習制度とは本来、国際貢献を目的として創設された制度です。
しかし、深刻な失踪問題や不法就労トラブルなどがあり、社会問題になっています。
その状況からの改革として、下記のビジョンと方向性が示されています。
見直しに当たっての三つの視点(ビジョン)
国際的にも理解が得られ、我が国が外国人材に選ばれる国になるよう、以下の視点に重点を置いて見直しを行なわれました。
・外国人の人権保護
・外国人のキャリアアップ
・安全安心・共生社会
見直しの四つの方向性
①人材確保と人材育成を目的とする実態に即した見直しとする
②技能・知識を段階的に向上させキャリアパスを明確化し、新たな制度から特定技能制度への円滑な移行を図る
③一定要件の下で本人意向の転籍を認めるとともに、関係機関の役割の明確化
④日本語能力を段階的に向上させる仕組みの構築や受入れ環境整備
技能実習で課題となった部分をフォローアップし、更に日本で働く外国人材が活躍出来るように見直しが進められています。
留意事項
現行の技能実習制度・特定技能制度の利用者に悪影響が生じる事がないよう、更に人手不足が深刻な地方や中小企業にも人材確保が図られるよう配慮が進められています。
10の提言
新たな制度を運用していく上での10の提言を簡単に説明します。
①制度の枠組み
・人材確保と人材育成を目的
・3年間の育成期間で特定技能1号の水準に育成
・特定技能は現行制度を存続(適正化を図る)
②受入れ対象分野や人材育成機能の在り方
・受け入れ分野は、特定技能制度における「特定産業分野」に限定
・育成開始から1年経過・育成終了時までに試験を義務付ける
・季節性のある分野(農業・漁業)で、実情に応じた受入れ・勤務形態を検討
③受入れ見込数について
・現行どおり、対象分野ごとに受入れ見込数を設定
④転職について
技能実習制度では原則不可だった転職が、新制度では転職は条件付きで可能。
・「やむを得ない事情がある場合」の転籍の範囲を拡大・明確化し、手続を柔軟化。
・本人の意向による転籍も可(以下の要件をいずれも満たす場合のみ)
①同じ受入れ機関での就労期間が1年超
②技能検定試験基礎級等及び日本語能力A1相当以上の試験(日本語能力試験N5等)の合格
③転籍先となる受入れ機関の適正性(転籍者数等)
④同一業務区分のみ
・転籍前機関の初期費用負担につき、正当な補塡が受けられるよう措置を講じる
・監理団体・ハローワーク・技能実習機構等による転籍支援を実施
・滞在が2年以下で帰国した場合も、前回と違う分野・区分での再入国を認める
⑤監理・支援・保護の在り方
・監理団体の許可要件等厳格化により、独立性と中立性を確保
・受入れ機関ごとの受入れ人数枠を含む育成・支援体制適正化
・分野別協議会加入等の要件を設定
※優良監理団体・受入れ機関については、手続簡素化といった優遇措置
⑥特定技能制度の移行条件・適正化方策
・新たな制度から特定技能1号への移行条件
①技能検定試験3級等又は特定技能1号評価試験合格
②日本語能力A2相当以上の試験(日本語能力試験N4等)合格
※当分の間は相当講習受講も可
※試験不合格となった者には再受験のための最長1年の在留継続を認める。
・キャリア形成の支援も実施
⑦国・自治体の役割
・地方入管、新たな機構、労基署等が連携し、不適正な受入れ・雇用を排除
・各所管省庁の役割が明記された
・文部科学省が新たに加わり、日本語教育の適正かつ確実な実施、水準の維持向上を図る
・自治体は、積極的に外国人材受入れ環境整備等に取り組む
⑧送出機関及び送出しの在り方
・二国間取決め(MOC)により送出機関の取締りを強化。
・送出機関・受入れ機関の情報の透明性を高め、送出国間の競争を促進するとともに、来日後のミスマッチ等を防止
・支払手数料を抑え、外国人と受入れ機関が適切に分担する仕組みを導入
⑨日本語能力の向上方策
・就労開始前にA1相当以上の試験(日本語能力試験N5等)または相当の日本語講習受講
・特定技能1号移行時にA2相当以上の試験(日本語能力試験N4等)合格
・特定技能2号移行時にB1相当以上の試験(日本語能力試験N3等)合格
※日本語教育支援に取り組んでいることが優良受入れ機関の認定要件となる。
※日本語教育機関認定法の仕組みを活用し、教育の質の向上を図る。
⑩その他(新たな制度に向けて)
・・急激な変化を緩和するため、当分の間、必要な経過措置を設けることを検討。
育成就労制度についての記事
ニュース記事についてはコチラ
まとめ
転職が可能になるなど、技能実習制度からは大きく変化する育成就労制度。
スタートするのは、2年後ではないかと現段階では議論が進められています。
今後、新しい情報が入り次第、紹介いたします!
NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議(第16回)
👉資料1-2 最終報告書(案)概要【出入国在留管理局・PDF】

【ニュース】自民、「育成就労」創設を了承 技能実習法と入管難民法の改正案【デイリー】
技能実習制度に関するニュースを紹介します。
👉自民、「育成就労」創設を了承 技能実習法と入管難民法の改正案【デイリー】
「技能実習」から「育成就労」へ
技能実習に代わる外国人材受け入れの新制度「育成就労」創設に向けた技能実習適正化法と入管難民法の改正案を了承しました。
改正法が成立すれば、新制度は2027年にも始まります。
「特定技能」との連携
新制度「育成就労」の目的は、外国人材の確保・育成。
特定技能と対象分野をそろえて移行しやすくしており、外国人労働者の中長期的な就労を促します。
同じ業務分野で職場を変える「転籍」について、当面の間、分野ごとに就労開始1~2年の範囲で転籍を制限できるとした。
「監理団体」は「監理支援機関」へ
技能実習制度で外国人の受け入れ仲介を担う監理団体は「監理支援機関」として外部監査を強化する形となります。
ニュースのリンク
👉自民、「育成就労」創設を了承 技能実習法と入管難民法の改正案【デイリー】
まとめ
新制度「育成修了」について、今国会に両改正案を提出され、早ければ2027年にも始まります。
転職も可能になり、特定技能との連携も考えられた制度なので、外国人の方にとってより働きやすい形に変わっていきますね。
NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


【技能実習生】🔥消防訓練🔥【NES日本語研修センター】
現在、NES日本語研修センターでは、ベトナム人実習生向けの研修が開催されています。
今回は研修の1つである「消防訓練」の様子をご紹介します。
消防訓練
尼崎市消防局の方が日本語研修センターまで消防車で来校してくださり
丁寧に指導してくださいます。

最初は座学。
実際に119に電話を掛ける通報訓練も行いました。
水消火器での消火訓練
消火器の使い方から、火の消し方までを指導して頂き、実際に体験!
ピンの抜き方、消火器の構え方を一人一人レクチャー。


レバーを引くと、かなりの勢いで水が出てきます!
実際に備え付けられてる消火器の中身は消火剤ですので、白い粉状のものが
同じ勢いで出てきます。
最後に一緒に記念写真も📸

火事の時の対応(初期消火や火事だと周囲に知らせる事の重要さ)や、
身を守る事の大切さを優しく、丁寧に教えていただきました。
何よりも、自分の命を守る事が大切です。
危険だと感じたら、初期消火を取りやめて逃げる事も適切な判断です。
まとめ
今回は、現在NES日本語研修センターにて実施中の研修の様子を紹介しました。
尼崎東消防署の皆様、ありがとうございました!

NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

🔥消防訓練🔥【NES日本語研修センター】
現在、NES日本語研修センターでは、ベトナム人実習生向けの研修が開催されています。
今回は「消防訓練」の研修の様子をご紹介します。
消防訓練
尼崎市消防局の方が来てくださり、丁寧に指導してくださいます。
水消火器での消火訓練
消火器の使い方から、火の消し方までを指導して頂き、実際に体験!

ピンの抜き方、消火器の構え方を一人一人レクチャー。

レバーを引くと、かなりの勢いで水が出てきます!
実際に備え付けられてる消火器の中身は消火剤ですので、白い粉状のものが
同じ勢いで出てきます。
一度体験していれば、実際に火事にあった時も慌てず対応出来ますね。
そのほか、火事の時の対応(初期消火や火事だと周囲に知らせる事の重要さ)や、
身を守る事の大切さを丁寧に教えていただきました。
何よりも、自分の命を守る事が大切です。
危険だと感じたら、初期消火を取りやめて逃げる事も適切な判断です。
実際に119に電話を掛ける通報訓練も行いました。
実際の通報を体験する事でイザと言う時の心構えになりますね。
まとめ
今回は、現在NES日本語研修センターにて実施中の研修の様子を紹介しました。
NES日本語研修センターは、技能実習生へのサポートや日本語教室などの会場としても活用しています。
尼崎東消防署の皆様、ありがとうございました!
NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

【技能実習生】日本語授業の様子🎌
NES協同組合の日本語研修センターでは現在、
医療・福祉施設給食製造分野の実習生が日本語の勉強中!
今日は、仕事で必ず使う野菜の名前を勉強しています。
日本語は「ひらがな」「カタカナ」「漢字」で成り立っています。
最初は一番簡単なカタカナから!


やはり一番むずかしいのは漢字ですね。

大根、小松菜、里芋、水菜、白菜…
次は南瓜かな?

実習生が書いた文字を、講師が訂正します。
線が何本あるのか、大きく書いて解説!

玉葱の「葱」の字は、日本人でも難しい…💦
仕事では、書くことは少ないかもしれませんが、
一文字ずつ書いて覚える事で理解度が深まります✨
まとめ
先日、授業中の教室にお邪魔しました。
日本の歌を、歌詞を見ながら楽しそうに歌っていたのですが、
発音がとても上手で驚きました😆
楽しそうな歌声を聞きながら、今日もブログを書いています✨
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


【現在研修中】消防訓練・交通安全教室【NES日本語研修センター】
今回は少し寄り道をして、NES施設の様子をご紹介。
現在、NES日本語研修センターでのは、インドネシアとベトナムからやってきた10名の実習生が研修中です。
普段は国籍を超え、励まし合い、助け合いながら楽しく勉強しています。
教室からは、今日も生徒たちの楽しそうな声が響いています。
1月18日は、消防訓練と交通安全教室が開催されました。
消防訓練
尼崎市消防局の方が、丁寧に指導してくださいます。

火事の時の対応、水消火器での消火訓練などを体験し、
身を守る事の大切さを丁寧に教えていただきました。
実際に119に電話を掛ける通報訓練も行いました。
実際の通報を体験する事でイザと言う時の心構えになりますね。
交通安全教室
午後は、尼崎警察署の方が
自転車の乗り方や交通ルールについてわかりやすく説明してくださいました。
4月から、自転車へ乗る際、ヘルメットの着用が努力義務化されます。

実習生達は真剣に聞き入っていました。
まとめ
今回は、NES日本語研修センターの様子を紹介しました。
来週は法律の講習があり、インドネシア人実習生達の講習が終了するとのことです。
尼崎警察署の皆様、尼崎東消防署の皆様、ありがとうございました!
NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


特定技能、ベトナム人が6割 入国規制で技能実習から移行進む【NNA ASIA】
特定技能外国人に関するニュース記事を紹介します。
記事はコチラ👉特定技能、ベトナム人が6割 入国規制で技能実習から移行進む【NNA ASIA】
特定技能のベトナム人 4万人を超える
3月末時点で、1号特定技能外国人の在留者は約64,700人。
この内の約60%を、ベトナム人材が占めています。
コロナ禍の水際対策で、新たな入国が困難になる中、技能実習生から特定技能への移行が増えました。
技能実習生経由で特定技能の在留資格に切り替えた比率は、全体の80%に達しています。
令和3年度末の技能実習生の数は276,123人となっており、この内ベトナム出身者は58.1%を占めています。
飲食料品製造業が7割以上
ベトナム人材の内訳を産業分野別に見ていくと、最も多いのは「飲食料品製造業」であり、70%以上を占める約17,000人となっております。2位の中国は約1,600人と、ベトナムが抜きん出ていることがわかります。
その他の分野でも、「造船・舶用工業」と「漁業」以外の12分野でベトナムは国別で最大です。
在留資格「特定技能」についての過去記事
特定技能と技能実習の違いについてはコチラ👉
令和4年3月末の特定技能制度運用状況についてはコチラ👉
まとめ
技能実習生、特定技能共にベトナム人材は60%近くを占めています。
技能実習生としての勤勉性などで一定の評価があるベトナム人材への需要は特定技能でも旺盛のようです。
NESにも、そのような実情に合わせ、ベトナム人講師も現在3名所属しております!
NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!
