外国人

【技能実習制度の新制度】育成就労制度とは?転職や特定技能への移行条件【出入国在留管理局】
技能実習制度に代わる制度として「育成就労」への移行が決定しました。
今回は、出入国在留管理局にて公開されている有識者会議の最終報告書(案)概要を元に「育成就労制度」について紹介していきます!

技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議(第16回)
👉資料1-2 最終報告書(案)概要【出入国在留管理局・PDF】
技能実習制度見直しに当たっての基本的な考え方
技能実習制度とは
技能実習制度とは本来、国際貢献を目的として創設された制度です。
しかし、深刻な失踪問題や不法就労トラブルなどがあり、社会問題になっています。
その状況からの改革として、下記のビジョンと方向性が示されています。
見直しに当たっての三つの視点(ビジョン)
国際的にも理解が得られ、我が国が外国人材に選ばれる国になるよう、以下の視点に重点を置いて見直しを行なわれました。
・外国人の人権保護
・外国人のキャリアアップ
・安全安心・共生社会
見直しの四つの方向性
①人材確保と人材育成を目的とする実態に即した見直しとする
②技能・知識を段階的に向上させキャリアパスを明確化し、新たな制度から特定技能制度への円滑な移行を図る
③一定要件の下で本人意向の転籍を認めるとともに、関係機関の役割の明確化
④日本語能力を段階的に向上させる仕組みの構築や受入れ環境整備
技能実習で課題となった部分をフォローアップし、更に日本で働く外国人材が活躍出来るように見直しが進められています。
留意事項
現行の技能実習制度・特定技能制度の利用者に悪影響が生じる事がないよう、更に人手不足が深刻な地方や中小企業にも人材確保が図られるよう配慮が進められています。
10の提言
新たな制度を運用していく上での10の提言を簡単に説明します。
①制度の枠組み
・人材確保と人材育成を目的
・3年間の育成期間で特定技能1号の水準に育成
・特定技能は現行制度を存続(適正化を図る)
②受入れ対象分野や人材育成機能の在り方
・受け入れ分野は、特定技能制度における「特定産業分野」に限定
・育成開始から1年経過・育成終了時までに試験を義務付ける
・季節性のある分野(農業・漁業)で、実情に応じた受入れ・勤務形態を検討
③受入れ見込数について
・現行どおり、対象分野ごとに受入れ見込数を設定
④転職について
技能実習制度では原則不可だった転職が、新制度では転職は条件付きで可能。
・「やむを得ない事情がある場合」の転籍の範囲を拡大・明確化し、手続を柔軟化。
・本人の意向による転籍も可(以下の要件をいずれも満たす場合のみ)
①同じ受入れ機関での就労期間が1年超
②技能検定試験基礎級等及び日本語能力A1相当以上の試験(日本語能力試験N5等)の合格
③転籍先となる受入れ機関の適正性(転籍者数等)
④同一業務区分のみ
・転籍前機関の初期費用負担につき、正当な補塡が受けられるよう措置を講じる
・監理団体・ハローワーク・技能実習機構等による転籍支援を実施
・滞在が2年以下で帰国した場合も、前回と違う分野・区分での再入国を認める
⑤監理・支援・保護の在り方
・監理団体の許可要件等厳格化により、独立性と中立性を確保
・受入れ機関ごとの受入れ人数枠を含む育成・支援体制適正化
・分野別協議会加入等の要件を設定
※優良監理団体・受入れ機関については、手続簡素化といった優遇措置
⑥特定技能制度の移行条件・適正化方策
・新たな制度から特定技能1号への移行条件
①技能検定試験3級等又は特定技能1号評価試験合格
②日本語能力A2相当以上の試験(日本語能力試験N4等)合格
※当分の間は相当講習受講も可
※試験不合格となった者には再受験のための最長1年の在留継続を認める。
・キャリア形成の支援も実施
⑦国・自治体の役割
・地方入管、新たな機構、労基署等が連携し、不適正な受入れ・雇用を排除
・各所管省庁の役割が明記された
・文部科学省が新たに加わり、日本語教育の適正かつ確実な実施、水準の維持向上を図る
・自治体は、積極的に外国人材受入れ環境整備等に取り組む
⑧送出機関及び送出しの在り方
・二国間取決め(MOC)により送出機関の取締りを強化。
・送出機関・受入れ機関の情報の透明性を高め、送出国間の競争を促進するとともに、来日後のミスマッチ等を防止
・支払手数料を抑え、外国人と受入れ機関が適切に分担する仕組みを導入
⑨日本語能力の向上方策
・就労開始前にA1相当以上の試験(日本語能力試験N5等)または相当の日本語講習受講
・特定技能1号移行時にA2相当以上の試験(日本語能力試験N4等)合格
・特定技能2号移行時にB1相当以上の試験(日本語能力試験N3等)合格
※日本語教育支援に取り組んでいることが優良受入れ機関の認定要件となる。
※日本語教育機関認定法の仕組みを活用し、教育の質の向上を図る。
⑩その他(新たな制度に向けて)
・・急激な変化を緩和するため、当分の間、必要な経過措置を設けることを検討。
育成就労制度についての記事
ニュース記事についてはコチラ
まとめ
転職が可能になるなど、技能実習制度からは大きく変化する育成就労制度。
スタートするのは、2年後ではないかと現段階では議論が進められています。
今後、新しい情報が入り次第、紹介いたします!
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議(第16回)
👉資料1-2 最終報告書(案)概要【出入国在留管理局・PDF】

技能実習生3名の在留許可が下りました!🇻🇳
昨日に引き続き
ベトナムの技能実習生3名のCOEが届きました!
入国は昨日の子たち同じ、来月です。
9月はミャンマーから特定技能外国人として13名が入国予定です。
実習生は今後、10月、11月にも入国予定!
一気に賑やかになります😆✨
入国に向けて、バッチリ準備しておきますので
体調に気をつけて過ごしてくださいね!

技能実習生6名の在留許可が下りました!🇻🇳
ベトナムの技能実習生6名のCOEが届きました!
入国は来月です。
受け入れの準備はもう始まっています😆
寮の整理、足りない物の補充…
日本語研修センターも準備をスタート✨
まだまだ日本は暑い時期だと思うので
入国に向けて体調を整えてくださいね!

名古屋入管:お盆期間の開庁日、混雑具合
名古屋出入国在留管理局(以後、名古屋入管)の8月の開庁日・閉庁日、混雑具合について名古屋入管の公式Facebookにて公開(全9ヵ国語)されています。
名古屋出入国在留管理局(在留支援)👉https://www.facebook.com/nagoya.nyukan.support
名古屋入管 お盆期間中の開庁日・閉庁日
お盆期間中も土日祝日を除き、いつもどおり開庁しています。
OPEN→◎ CLOSE→✗
11日㈷ | 12日㈯ | 13日㈰ | 14日㈪ | 15日㈫ | 16日㈬ | 17日㈭ | 18日㈮ |
✗ | ✗ | ✗ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
8月の混雑具合
お盆開けの1週間は混雑が予想されます。
特に14日㈪、18日㈮は普段の月曜日、金曜日以上に混雑が予想されます。
地方出入国在留管理官署 公式SNSアカウント
出入国在留管理庁および地方出入国在留管理官署では
公式SNSアカウントにて情報を発信しています。
X(旧Twitter)
出入国在留管理庁 | https://twitter.com/MOJ_IMMI |
札幌出入国在留管理局 | https://twitter.com/IMMI_SAPPORO |
仙台出入国在留管理局 | https://twitter.com/IMMI_SENDAI |
東京出入国在留管理局 | https://twitter.com/IMMI_TOKYO |
東京出入国在留管理局 成田空港支局 | https://twitter.com/IMMI_NARITA |
東京出入国在留管理局 羽田空港支局 | https://twitter.com/IMMI_HANEDA |
東京出入国在留管理局 横浜支局 | https://twitter.com/IMMI_YOKOHAMA |
名古屋出入国在留管理局 | https://twitter.com/IMMI_NAGOYA |
名古屋出入国在留管理局 中部空港支局 | https://twitter.com/IMMI_CHUBU |
大阪出入国在留管理局 | https://twitter.com/IMMI_OSAKA |
大阪出入国在留管理局 関西空港支局 | https://twitter.com/IMMI_KANSAI |
大阪出入国在留管理局 神戸支局 | https://twitter.com/IMMI_KOBE |
広島出入国在留管理局 | https://twitter.com/immi_hiroshima2 |
高松出入国在留管理局 | https://twitter.com/IMMI_TAKAMATSU |
福岡出入国在留管理局 | https://twitter.com/IMMI_FUKUOKA |
福岡出入国在留管理局 那覇支局 | https://twitter.com/IMMI_NAHA |
東日本入国管理センター | https://twitter.com/IMMI_HIGASHI |
大村入国管理センター | https://twitter.com/IMMI_OMURA2 |
出入国在留管理庁 | https://www.facebook.com/ImmigrationServicesAgency.MOJ/ |
仙台出入国在留管理局審査部門 受入環境調整担当 | https://www.facebook.com/sendai.nyukan.support/ |
名古屋出入国在留管理局審査管理部門 受入環境調整担当 | https://www.facebook.com/nagoya.nyukan.support |
福岡出入国在留管理局審査管理部門 在留支援担当 | https://m.facebook.com/fukuoka.nyukan.support?_rdr |
まとめ
名古屋出入国在留管理局(在留支援)👉https://www.facebook.com/nagoya.nyukan.support
名古屋出入国在留管理局👉https://twitter.com/IMMI_NAGOYA
名古屋入管の公式SNSでは、待ち時間や混雑具合について、日本語を含め9ヵ国語で発信しています!
(英語、ポルトガル語、中国語、タガログ語、ベトナム語、ネパール語、スペイン語、インドネシア語)
日本語だと難しい内容でも、様々な言語で情報を得られますので安心です♪
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
出入国在留管理局のホームページ👉https://www.moj.go.jp/isa/index.html
名古屋出入国在留管理局(在留支援)👉https://www.facebook.com/nagoya.nyukan.support
名古屋出入国在留管理局👉https://twitter.com/IMMI_NAGOYA

神戸入管:お盆期間の開庁日
大阪出入国在留管理局 神戸支局(以後、神戸入管)お盆期間の開庁日・閉庁日のお知らせが、神戸入管の公式X(旧Twitter)にて公開されています。
大阪出入国在留管理局 神戸支局 公式X(旧Twitter)👉https://twitter.com/IMMI_KOBE/status/1686257983322517505
神戸入管 お盆期間の開庁日・閉庁日
お盆期間中も土日祝日を除き、いつもどおり開庁しています。
OPEN→◎ CLOSE→✗
11日㈷ | 12日㈯ | 13日㈰ | 14日㈪ | 15日㈫ | 16日㈬ | 17日㈭ |
✗ | ✗ | ✗ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
地方出入国在留管理官署 公式SNSアカウント
出入国在留管理庁および地方出入国在留管理官署では
公式SNSアカウントにて情報を発信しています。
X(旧Twitter)
出入国在留管理庁 | https://twitter.com/MOJ_IMMI |
札幌出入国在留管理局 | https://twitter.com/IMMI_SAPPORO |
仙台出入国在留管理局 | https://twitter.com/IMMI_SENDAI |
東京出入国在留管理局 | https://twitter.com/IMMI_TOKYO |
東京出入国在留管理局 成田空港支局 | https://twitter.com/IMMI_NARITA |
東京出入国在留管理局 羽田空港支局 | https://twitter.com/IMMI_HANEDA |
東京出入国在留管理局 横浜支局 | https://twitter.com/IMMI_YOKOHAMA |
名古屋出入国在留管理局 | https://twitter.com/IMMI_NAGOYA |
名古屋出入国在留管理局 中部空港支局 | https://twitter.com/IMMI_CHUBU |
大阪出入国在留管理局 | https://twitter.com/IMMI_OSAKA |
大阪出入国在留管理局 関西空港支局 | https://twitter.com/IMMI_KANSAI |
大阪出入国在留管理局 神戸支局 | https://twitter.com/IMMI_KOBE |
広島出入国在留管理局 | https://twitter.com/immi_hiroshima2 |
高松出入国在留管理局 | https://twitter.com/IMMI_TAKAMATSU |
福岡出入国在留管理局 | https://twitter.com/IMMI_FUKUOKA |
福岡出入国在留管理局 那覇支局 | https://twitter.com/IMMI_NAHA |
東日本入国管理センター | https://twitter.com/IMMI_HIGASHI |
大村入国管理センター | https://twitter.com/IMMI_OMURA2 |
出入国在留管理庁 | https://www.facebook.com/ImmigrationServicesAgency.MOJ/ |
仙台出入国在留管理局審査部門 受入環境調整担当 | https://www.facebook.com/sendai.nyukan.support/ |
名古屋出入国在留管理局審査管理部門 受入環境調整担当 | https://www.facebook.com/nagoya.nyukan.support |
福岡出入国在留管理局審査管理部門 在留支援担当 | https://m.facebook.com/fukuoka.nyukan.support?_rdr |
まとめ
大阪出入国在留管理局 神戸支局 公式X(旧Twitter)👉https://twitter.com/IMMI_KOBE
神戸入管の公式Twitterアカウントでは、平日昼頃に待ち時間の掲載があるなど、タイムリーな情報を発表しています。
窓口の混雑状況を、自宅や職場からでも確認出来るのは嬉しいですね。
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:出入国在留管理局のホームページ👉https://www.moj.go.jp/isa/index.html

★試験案内★ 2023年度 第1回 宿泊業技能1号測定試験【(一社)宿泊業技能試験センター】
(一社)宿泊業技能試験センターより、2023年度 第2回宿泊業技能測定試験の詳細が公開されました。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、(一社)宿泊業技能試験センターのウェブサイトでご確認ください。
👉「令和5年度(2023年度)第1回 宿泊業技能測定試験」(一社)宿泊業技能試験センター【WEB】
試験の目的
宿泊業技能測定試験は日本の、宿泊業で就労を希望する国内外の外国人に対し、宿泊サービスの提供に係る「技能」の水準を評価することを目的に行います。
試験日程
東京・福岡・名古屋・大阪・札幌・那覇の国内4ヶ所での実施となります。
【東 京】2023年6月1日㈭・2日㈮
【福 岡】2023年6月4日㈰
【名古屋】2023年6月5日㈪
【大 阪】2023年6月6日㈫
【札 幌】2023年6月8日㈭
【那 覇】2023年6月10日㈯
※申込が予定数に達した時点で受付を終了します。ただし受験料納付状況により、再度募集を開始することがございます。
※一度申し込んだ試験場の変更は、受験料の納付にかかわらず出来ません。
※同じ回の試験では1度しか受験できません。最初の申込を有効とします。
マイページへの登録
宿泊業技能測定試験を初めて受験される方、マイページ未登録の方、
まずはマイページ登録を済ませて下さい。
申込開始日時になったら申込が出来るようになります。
宿泊業技能測定試験 受験登録ページ👉「新規登録」(一社)宿泊業技能試験センター
試験会場・時間・定員


※試験時間は①〜④に分かれますが、①のみ指定出来ます。
②〜④は受験者が指定することはできません。
会場MAP
●東京都千代田区 平河町2-6-3 都道府県会館4階 401会議室
●福岡県福岡市 博多区吉塚本町9-15 福岡県中小企業振興センター 4階 401会議室B
●愛知県名古屋市 中村区那古野1丁目47−1 名古屋国際センター 5階 第一会議室
●大阪府大阪市 中央区本町橋2番5号 マイドームおおさか 8階 第3会議室
●北海道札幌市中央区北4条西6丁目1 TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前 5階 カンファレンスルーム5B
●沖縄県那覇市 久米2-15-23 沖縄県青年会館 2階 梯梧の間
実施方法・受験資格者・合格基準・受付期間
実施方法 | コンピュータ・ベースド・テスティング(CBT)方式 |
受験資格者 | 試験実施日において17歳以上で在留資格を有する外国人 |
合格基準 | 学科試験および実技試験それぞれの正答率が65%以上 |
申込期間 | 2023年5月9日㈫13:00〜5月15日㈪12:00 |
※申込期間は全会場共通となります。
受験料
受験料は7,700円です。
受験料の納付については申込後にメールでお知らせします。
※迷惑メール対策を行って下さい。
※受験料を納付しないと受験出来ません。
試験の問題サンプル
(一社)宿泊業技能試験センターのウェブサイトに、宿泊業技能測定試験の問題サンプルが掲載されています。
その一部をご紹介。
学科試験:選択式真偽法
フロント
ホテルのチェックインとチェックアウトの時間は、法律で定められている・・・✗
接客
ホテルでは、補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の受け入れは拒否してはいけない・・・○
実技試験:口頭による判断等試験
宿泊施設における様々な業務、安全衛生および宿泊業の基本事項について様々な質問を行い、受験生には従業員になったつもりで受け答えを行っていただきます。
合否の基準
学科試験及び実技試験それぞれの正答率が65%以上で合格となります。
合格発表
2023年6月15日㈭ 13:00(予定)
宿泊業技能試験センターからメールで合否通史をお知らせし、マイページに合否結果を表示します。
※合否に関する個別の問い合わせには応じられません。
サンプル問題・過去問題
👉「特定技能測定試験について」(一社)宿泊業技能試験センター【WEB】
2022年度 第7回 宿泊業技能測定試験(フィリピン)の結果
2023年3月6日㈪〜3月11日㈯に実施した2022年度 第7回 宿泊業技能測定試験(フィリピン)の結果は以下となります。
受験者数 87名
合格者数 39名
合格率 44.83%
受験者の合否は、マイページから確認出来ます。
まとめ
2023年度は第1回目となる「宿泊業技能測定試験」
会場によって日時が異なりますので、申し込みの際はご注意下さい。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、(一社)宿泊業技能試験センターのウェブサイトでご確認ください。
宿泊業技能測定試験の問題サンプルも掲載されてますよ!
👉「令和5年度(2023年度)第1回 宿泊業技能測定試験」(一社)宿泊業技能試験センター【WEB】
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


【OTAFF】2023年6〜7月試験に申し込みをする人へ 〜重要なお知らせ〜【外食業・飲食料品製造業】
一般社団法人外国人食品産業技能評価機構【OTAFF】より重要なお知らせが発表されています。
2023年6〜7月開催の外食業・飲食料品製造業特定技能試験申込みについてのお知らせです。
試験の申込み期間発表:2023年6〜7月開催
外食業・飲食料品製造業特定技能試験の申込みは以下の期間に行います。
①一次募集期間→5月9日㈫10時〜11日㈭17時まで
②二次募集期間→5月17日㈬10時〜18日㈭17時まで
試験申込みが出来る人は、以下となります。
マイページの審査が完了している人:申込可能
試験の申込みは、マイページの審査が完了している人のみ申込みが出来ます。
仮登録のままなど、審査が完了していない人は、申込みが出来ません。
マイページ登録が初めての人
2023年6〜7月開催の試験に申込みを考えている人は、4月26日㈬23時59分までに登録を終わらせてください。
数日後、OTAFF(一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構)より登録完了のメールが届きます。
メールが届いた人は、2023年6〜7月開催の試験に申込みが出来ます。
よくわからない時
よくわからない時は、「電話」か「メール」でOTAFFまで連絡してください。
電話👉 03-6261-4949 (特定技能/平日 9:00~12:00 13:00~17:00)
E-mail👉 tokutei@otaff.or.jp
まとめ
試験に申込むつもりだったのに、マイページ登録が終わっていなかった!
そんな事にならないように、早め早めの登録を。
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


【OTAFF】マイページに修正が必要な人【外食・飲食料品製造業】
一般社団法人外国人食品産業技能評価機構【OTAFF】より重要なお知らせが発表されています。
マイページに修正が必要な人
仮登録の後、OTAFFから情報修正の連絡がメールで届いてる人は、仮登録のままマイページに120日(約3ヶ月)ログインしない場合、OTAFFにて情報を削除します。
その場合、マイページを登録したい時は、もう一度仮登録から初めてください。
マイページとは
「外食業・飲食料品製製造業」の「特定技能1号技能測定試験国内試験」を受ける際、
マイページ登録は必要な手順の一つです。
事前に必ず登録を済ませておかないと、試験に申し込む事が出来ません。
登録は、インターネットから申込み出来ます。(他の方法はありません)
登録方法はこちら👉https://otaff1.jp/img/file/mypage_guide.pdf【PDF】
新規登録👉https://otaff1.jp/registration_tmp/【WEB】
ログイン👉https://otaff1.jp/mypage/【WEB】
登録する内容
受験資格の確認や、メールアドレス、名前、誕生日などの登録を行います。
本人である事を証明するパスポートナンバー、顔写真も登録します。
パスポートと、写真のデータを準備しましょう。
その場で写真を撮影する事もできます(※Internet Explorerは除く)
審査
マイページ登録の審査には、5日程度時間がかかります。
早めに登録しないと、試験の申込み期限に間に合わない事があるので注意が必要です。
まとめ
5月9日㈫より、第1回試験の申込み(6〜7月開催)がスタートします。
受験希望の方は、OTAFFから情報修正の連絡が届いていないかチェック!
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【土木/建築/ライフライン・設備】2023年5月開催
一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【土木/建築/ライフライン・設備】の詳細が発表されたのでご紹介します。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構
以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。
試験概要

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。
試験区分:土木/建築/ライフライン・設備
※複数区分を受験することは出来ません。希望する1区分のみ受験できます。
試験会場:東京会場【3日間】
試験日 | 令和5年5月15日㈪、22日㈪、29日㈪ ※複数日に受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。 |
集合時間 | 新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。 |
実施方法 | 学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式 実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める |
試験会場 | 一般社団法人 建設技能人材機構 テストオフィス 東京都港区虎ノ門3-7-10 ランディック虎ノ門ビル8階 |
試験時間 | 学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める |
受験料 | 2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。 |
受付期間 | 5月15日試験の申込み:令和5年4月11日㈫から令和5年4月25日㈮正午12時まで 5月22日試験の申込み:令和5年4月11日㈫から令和5年5月12日㈮正午12時まで 5月29日試験の申込み:令和5年4月11日㈫から令和5年5月19日㈮正午12時まで |
試験会場:福岡会場【2日間】
試験日 | 令和5年5月17日㈬、18日㈭ ※両日ともに受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。 |
集合時間 | 新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。 |
実施方法 | 学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式 実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める |
試験会場 | 福岡県中小企業振興センター 301A 会議室 福岡市博多区吉塚本町 9-15 |
試験時間 | 学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める |
受験料 | 2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。 |
受付期間 | 5月17日試験の申込み:令和5年4月11日㈫から令和5年5月16日㈫正午12時まで 5月18日試験の申込み:令和5年4月11日㈫から令和5年5月17日㈬正午12時まで |
試験会場:大阪会場【2日間】
試験日 | 令和5年5月24日㈬、25日㈭ ※両日ともに受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。 |
集合時間 | 新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。 |
実施方法 | 学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式 実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める |
試験会場 | 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター) 4 階 大会議室 1 大阪府大阪市中央区大手前 1-3-49 |
試験時間 | 学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める |
受験料 | 2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。 |
受付期間 | 令和5年4月11日㈫〜令和5年5月19日㈮正午12時まで |
詳細はコチラ👉土木、建築、ライフライン・設備・受験案内【PDF】(一社)建設技能人材機構
定員
各日それぞれ80名、7日間合計で560名
※定員を上回った場合、受験できないことがあります。
テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)
(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】
実技試験問題は、事前に公開されています。
試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構
受験申込から合格証明書受領までの流れ
受験者の方は、マイページの登録が必要となります。
流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構
今後の試験実施予定
2023年4月3日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。
※詳細は未定の物もあります。
実施日 | 場所 | 職種 |
4月10・17・24日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
4月13・14日 | 日本(愛知県) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
4月20・21日 | 日本(大阪府) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
5月15・22・29日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
5月17・18日 | 日本(福岡県) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
5月24・25日 | 日本(大阪府) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
6月5・12・19・26日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
6月14・15日 | 日本(大阪府) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
6月28・29日 | 日本(宮城県) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
7月3・10・24・31日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
7月5・6日 | 日本(北海道) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
7月12・13日 | 日本(大阪府) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
8月2・3日 | 日本(広島県) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
8月7・21・28日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
8月23・24日 | 日本(大阪府) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
9月4・11・25日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
9月13・14日 | 日本(大阪府) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
9月27・28日 | 日本(宮城県) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
10月2・16・23・30日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
10月11・12日 | 日本(北海道) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
10月25・26日 | 日本(大阪府) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
11月6・13・20・27日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
11月15・16日 | 日本(大阪府) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
11月29・30日 | 日本(愛知県) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
12月4・11・18日 | 日本(東京都) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
12月6・7日 | 日本(福岡県) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
12月20・21日 | 日本(大阪府) | 土木/建築/ライフライン・設備 |
試験結果
令和5年1月、2月の試験結果はこちら
試験日 | 実施場所 | 職種 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2月1日 | 日本(北海道) | 建築 | 1 | 1 | 100% |
2月1日 | 日本(北海道) | ライフライン・設備 | 2 | 1 | 50% |
2月6日 | 日本(東京都) | 土木 | 8 | 1 | 13% |
2月6日 | 日本(東京都) | 建築 | 12 | 5 | 42% |
2月6日 | 日本(東京都) | ライフライン・設備 | 5 | 1 | 20% |
2月13日 | 日本(東京都) | 土木 | 2 | 0 | 0% |
2月13日 | 日本(東京都) | 建築 | 7 | 1 | 14% |
2月13日 | 日本(東京都) | ライフライン・設備 | 5 | 0 | 0% |
2月16日 | 日本(千葉県) | 建設機械施工 | 9 | 5 | 56% |
2月17日 | 日本(千葉県) | 建設機械施工 | 6 | 1 | 17% |
2月20日 | 日本(東京都) | 土木 | 2 | 2 | 100% |
2月20日 | 日本(東京都) | 建築 | 8 | 3 | 38% |
2月20日 | 日本(東京都) | ライフライン・設備 | 3 | 2 | 67% |
3月6日 | 日本(東京都) | 土木 | 9 | 7 | 78% |
3月6日 | 日本(東京都) | 建築 | 11 | 3 | 27% |
3月6日 | 日本(東京都) | ライフライン・設備 | 5 | 2 | 40% |
3月13日 | 日本(東京都) | 土木 | 5 | 0 | 0% |
3月13日 | 日本(東京都) | 建築 | 7 | 3 | 43% |
3月13日 | 日本(東京都) | ライフライン・設備 | 4 | 2 | 50% |
3月17日 | 日本(福岡県) | 土工 | 16 | 12 | 75% |
3月18日 | 日本(福岡県) | 土工 | 12 | 4 | 33% |
3月27日 | 日本(東京都) | 土木 | 32 | 2 | 6% |
3月27日 | 日本(東京都) | 建築 | 12 | 7 | 58% |
3月27日 | 日本(東京都) | ライフライン・設備 | 1 | 1 | 100% |
3月29日 | 日本(広島県) | 土木 | 4 | 0 | 0% |
3月29日 | 日本(広島県) | 建築 | 4 | 2 | 50% |
3月29日 | 日本(広島県) | ライフライン・設備 | 2 | 0 | 00% |
3月30日 | 日本(広島県) | 土木 | 4 | 3 | 75% |
3月30日 | 日本(広島県) | 建築 | 3 | 2 | 67% |
受付期間中の試験
試験区分:土木/建築/ライフライン・設備【東京都・広島県・福岡県】
まとめ
2023年4月3日現在で発表されている試験情報は、以上となります。
試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構
CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機構
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


★試験案内★介護技能評価試験/介護日本語評価試験スケジュール【2023年4、5月実施分】(2023年3月29日現在)
介護技能評価試験/介護日本語評価試験の2023年4、5月のスケジュールと、試験内容について紹介します。
最新情報や詳細につきましては、厚生労働省のウェブサイトでご確認ください。
👉「介護分野における特定技能外国人の受入れについて」厚生労働省
介護技能評価試験/介護日本語評価試験スケジュール【2023年4、5月実施分】

介護技能評価試験/介護日本語評価試験は、日本国内と海外で実施されます。
それぞれのスケジュールは以下になります。
国内試験
試験は47都道府県で実施されます。
2023年4、5月までのスケジュールが発表されております。
👉2023年4月のスケジュール【PDF】
👉2023年5月のスケジュール【PDF】
海外試験
試験はカンボジア・インドネシア・モンゴル・ミャンマー・ネパール・フィリピン・タイ・スリランカ・バングラディシュ・インド・ウズベキスタンで実施されます。
2023年3月のスケジュールが発表されております。
受験手続きの流れ
専用の予約受付サイトから受験を申し込みます。
国内試験の申し込み方法はこちら
👉「介護技能評価試験・介護日本語評価試験 国内試験 申込手順」厚生労働省【PDF】
試験申し込みはこちら
👉「予約受付サイト」
※試験日の3営業日前の23:59まで、予約・変更・キャンセルが可能です。
※2ヶ月後(60日後)までの試験予約が可能です。また、試験受験後、45日間は次の受験ができません。
※日本国籍の者は受験することができません。
介護技能評価試験・介護日本語評価試験について

介護技能評価試験・介護日本語評価試験の試験水準や実施方法などは以下となります。
介護技能評価試験とは
試験水準 | 介護職種・介護作業の第2号技能実習修了相当の水準である介護技能実習評価試験と同等 ※介護業務の基盤となる能力や考え方等に基づき、 利用者の心身の状況に応じた介護を自ら一定程度実践できるレベル |
実施方法 | 学科試験・実技試験 |
実施方式 | コンピュータ・ベースド・テスティング(CBT)方式 |
試験科目 | 学科試験 ①介護の基本 ②こころとからだのしくみ ③コミュニケーション技術 ④生活支援技術 実技試験 判断等試験等の形式による実技試験課題を出題 |
受験料 | 1,000円程度 |
合格基準 | 問題の総得点の60%以上 |
出題基準👉「介護知識・技能に関する出題基準」【PDF】
サンプル問題👉「介護技能評価試験 サンプル問題」【PDF】
介護日本語評価試験とは
試験水準 | 介護現場で介護業務に従事する上で支障のない程度 |
実施方式 | コンピュータ・ベースド・テスティング(CBT)方式 |
試験科目 | ①介護のことば ②介護の会話・声かけ ③介護の文書 |
受験料 | 1,000円程度 |
合格基準 | 問題の総得点の60%以上 |
サンプル問題👉「介護日本語評価試験 サンプル問題」
介護技能評価試験・介護日本語評価試験の学習用テキスト等について

介護技能評価試験・介護日本語評価試験に対応する学習用テキスト等が、(公社)日本介護福祉士会より公開されています。
介護の特定技能評価試験学習用テキスト
外国人のための介護福祉専門用語集
日本語・英語版のほか、クメール語版・インドネシア語版等、全10ヶ国語が厚生労働省のウェブサイトにて公開されています。
👉「介護分野における特定技能外国人の受入れについて」厚生労働省
まとめ
2023年3月29日現在で発表されている試験情報は、以上となります。
最新情報や詳細につきましては、厚生労働省のウェブサイトでご確認ください。
👉「介護分野における特定技能外国人の受入れについて」厚生労働省
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!
