ARCHIVE
タグ

外国人雇用

★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【電気通信】2022年8月開催

一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【鉄筋継手】の詳細が発表されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。

試験概要

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。

試験区分:電気通信【東京都】

試験日2022年(令和4年)8月31日㈬
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
定員30名
※定員を上回った場合、受験できないことがあります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場一般社団法人 建設技能人材機構
〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-5-1 虎ノ門37森ビル9階
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間令和4年7月21日㈭〜8月4日㈭正午12時まで

詳細はコチラ👉電気通信・受験案内【PDF】(一社)建設技能人材機構

テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)

(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】

土工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
鉄筋継手テキスト学科サンプル問題実技試験問題
保温保冷テキスト1
テキスト2
テキスト3
テキスト4
学科サンプル問題実技試験問題
電気通信テキスト学科サンプル問題実技試験問題
海洋土木工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
建設機械施工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
コンクリート圧送テキスト1
テキスト2
テキスト3
テキスト4
テキスト5
学科サンプル問題実技試験問題
吹付ウレタン断熱テキスト学科サンプル問題実技試験問題

実技試験問題は、事前に公開されています。


試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。

👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構

受験申込から合格証明書受領までの流れ

受験者の方は、マイページの登録が必要となります。

流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構

今後の試験実施予定

2022年7月18日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。

※詳細は未定

実施日場所職種
令和4年9月12・13日日本(宮城県)土工
令和4年9月22日日本(東京都)海洋土木工
令和4年10月1日日本(東京都)吹付ウレタン断熱
令和4年11月17・18日日本(千葉県)土工
令和5年1月16・17日日本(愛知県)土工
令和5年2月16・17日日本(千葉県)建設機械施工
令和5年3月17・18日日本(福岡県)土工

まとめ

2022年7月18日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

以前紹介した【鉄筋継手・8月実施】【保温保冷・8月実施】も受付期間中です。

試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機

NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

【外国人向け】「建設業 むりょう しごと セミナー」(オンライン)のご案内【一般社団法人 建設技能人材機構】

一般社団法人 建設技能人材機構より、建設業で働きたい外国人向けの無料セミナーの案内が公開されております。

詳しい情報は一般社団法人 建設技能人材機構ウェブサイトにてご確認ください。

「むりょう しごと セミナー」(オンライン)【一般社団法人 建設技能人材機構】

日本で建設の仕事のプロとしてがんばりたい! でも、外国人はどんな仕事ができるの? という質問に、仕事を紹介する オンラインセミナー を開催します。

2022年度の開催日程

現在、発表されている2022年度の開催日程はこちら

2022年

7月29日㈮12:00~12:55コンクリート圧送・海洋土木工、土工募集中
8月26日12:00~12:55コンクリート圧送・海洋土木工、土工
9月30日未定未定
10月28日未定未定
11月25日未定未定
12月23日未定未定

2023年

1月27日㈮  未定          未定         - 
2月24日㈮未定未定
3月24日㈮未定未定

受付中のセミナー詳細

現在受付中の、7月開催分の詳しい案内です。

日時

2022年7月29日(金曜日) 12:00〜12:55

紹介する仕事

①コンクリート圧送 … 型枠内に生コンクリートを送る仕事
②海洋土木工    … 海や港の埋め立てや土を取りのぞく仕事
③土工       … 土を掘ったり運んだりする仕事 土工の求人を見る

当日のスケジュール

12:00仕事を探す方法の紹介
12:10仕事紹介(ビデオで紹介)
12:23試験の内容、申し込み方 👉試験情報へ
12:33質問コーナー
12:55アンケート

◎予定は変わることがあります
◎途中参加、途中退室も可です。

参加費

無料(0円)

募集人数

500人

申し込み締め切り

7月28日㈭夕方の17:00に締め切ります。

参加方法

ZOOMを使用したオンラインセミナー

※ ZOOMを始めて使う人は、スマートフォンやPCにインストール が必要です。セミナーがはじまる前にインストールしてください。ZOOMでセミナーをみるためのアドレス(URL)は、前の日までにメールでおくります。

参加出来る人

・日本に住んでいる外国人※在留(日本に住む)資格がある人
・建設の仕事をしたい人

申込方法

試験のマイページから申し込みます。

・マイページに登録している人は、マイページから申し込みます。
・マイページに登録していない人は、登録が必要です。
登録の方法はこちら👉マイページ登録のしかた

👉試験のマイページへ

過去のアーカイブ

2022年6月24日に開催されたセミナーのアーカイブはコチラ
👉2022年6月24日開催 むりょうしごとセミナーアーカイブを見る

まとめ

来年の3月まで、毎月1回ずつ開催されます。
8月以降の日程では、現在は詳細は公開されておりません。

昼休みの時間帯に開催される無料オンラインセミナー

途中参加、途中退席も可なので、少しでも気になっている方はご参加ください!

NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:一般社団法人 建設技能人材機構ウェブサイト「むりょう しごと セミナー」(オンライン)

★試験案内★特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング):2022年8月開催【公益社団法人 日本航空技術協会】

公益社団法人 日本航空技術協会より、特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)の詳細が公開されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、公益社団法人 日本航空技術協会のウェブサイトでご確認ください。
👉「特定技能評価試験(航空分野:グランドハンドリング)」公益社団法人日本航空技術協会

試験の目的

特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)は、日本の航空業のうち、空港グランドハンドリング業務で就労を希望する国内外の外国人に対して、在留資格付与の要件となる専門技能水準を確認するために行われます。

試験実施情報

試験日2022年8月25日㈭
定員約80名※
試験区分航空分野:空港グランドハンドリング
実施方法学科試験:ペーパーテスト形式・真偽法(○×式)・選択法
実技試験:ペーパーテスト形式・選択法(写真・イラスト等を用いた判断等試験)
試験会場〒144-0035 東京都大田区南蒲田 1-20-20 大田区産業プラザ(PiO)
◎詳細は受験票送付時にお知らせ
試験時間筆記試験…30問程度・45分
実技試験…15問程度・30分
試験範囲日本航空技術協会のホームページに掲載するテキストの中から出題
受験料2,000円(税込)◎今回、国からの助成があります。
合格基準筆記試験および実技試験それぞれの正答率が65%以上
受付期間2022年7月14日㈭10時〜8月4日㈭正午12時
結果発表2022年9月1日㈭

※申込が定員に達した場合でも応募者全員が受験できるようにします。この場合、試験会場、時間が変更になる可能性があります。

試験科目:筆記試験

空港グランドハンドリング業務のうちの次に掲げる分野に関し、基礎的な知識を有するとともに、現場において適切な対応をとるために必要な知識を有することを判定します。

①ランプエリア内での安全・セキュリティー確保
②貨物のハンドリング
③手荷物のハンドリング
④客室内清掃
⑤誘導作業

試験科目:実技試験

空港グランドハンドリング業務のうちの次に掲げる基本技術に関し、実務能力を有することを判定する。

①ランプエリア内での安全・セキュリティー確保
②貨物のハンドリング
③手荷物のハンドリング
④客室内清掃

時間割

注意点等説明11:00
筆記試験11:15(試験時間45分)
休憩12:00(休憩時間15分)
実技試験12:15(試験時間30分)
連絡事項伝達12:45

※13:00までに解散予定。試験の進行状況により時間が前後することがあります。

試験の詳細はコチラ👉「特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)試験案内」公益社団法人日本航空技術協会

特定技能評価試験学習用テキスト

特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)の学習用テキストはこちら

👉「特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)テキスト」公益社団法人日本航空技術協会

試験問題も、このテキストから出題されます。

まとめ

2022年7月12日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

申込みが定員に達した場合でも応募者全員が受験できるように対応されます。
この場合、試験会場、時間が変更になる可能性があります。

※先着順の受付ではありません。
※文中の日付、時刻はすべて日本時間です

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、公益社団法人 日本航空技術協会のウェブサイトでご確認ください。
👉「特定技能評価試験(航空分野:グランドハンドリング)」公益社団法人日本航空技術協会

NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
「特定技能評価試験(航空分野:グランドハンドリング)」公益社団法人日本航空技術協会
「特定技能評価試験 航空分野について)」公益社団法人日本航空技術協会

★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【保温保冷】2022年8月開催

一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【鉄筋継手】の詳細が発表されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。

試験概要

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。

試験区分:保温保冷【東京都】

試験日令和4年8月10日㈬
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
定員24名
※定員を上回った場合、受験できないことがあります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場東京都立城東職業能力開発センター
〒120-0005 東京都足立区綾瀬 5-6-1
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間令和4年7月12日㈫〜7月26日㈫正午12時まで

詳細はコチラ👉「建設分野特定技能1号技能評価試験受験案内」(一社)建設技能人材機構

実技試験ビデオ

一般社団法人 日本保温保冷工業協会では、特定技能1号評価試験の実技試験の動画が公開されています。

配布される資材や、菊座製作を、細かい解説や手順も説明されています。

👉保温材取付

👉菊座製作1

👉菊座製作2

保温保冷とは

ビル、工場のタンクや配管などの熱を外に逃がさない、または外部からの熱の侵入を防ぐために、 熱を伝えにくい材料である保温保冷材を取り付ける工事を「保温保冷工事」、または「熱絶縁工事」といいます。

「保温保冷とは」一般社団法人 日本保温保冷工業協会

ビルの冷暖房換気設備や、低温の液化天然ガスの配管やタンクなど、それぞれの条件に適した保温保冷剤を使用し、熱の損失を最小限に抑え、省エネルギー対策として極めて需要であり、地球温暖化対策に不可欠な役割を担っています。

テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)

(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】

土工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
鉄筋継手テキスト学科サンプル問題実技試験問題
保温保冷テキスト1
テキスト2
テキスト3
テキスト4
学科サンプル問題実技試験問題
電気通信テキスト学科サンプル問題実技試験問題
海洋土木工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
建設機械施工テキスト学科サンプル問題実技試験問題

実技試験問題は、事前に公開されています。


試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。

👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構

受験申込から合格証明書受領までの流れ

受験者の方は、マイページの登録が必要となります。

流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構

今後の試験実施予定

2022年7月5日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。

※詳細は未定

実施日場所職種
令和4年8月31日日本(東京都)電気通信
令和4年9月12・13日日本(宮城県)土工
令和4年9月22日日本(東京都)海洋土木工
令和4年11月17・18日日本(千葉県)土工
令和5年1月16・17日日本(愛知県)土工
令和5年2月16・17日日本(千葉県)建設機械施工
令和5年3月17・18日日本(福岡県)土工

まとめ

2022年7月5日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

前回紹介した【国内技能評価試験(鉄筋継手)8月実施】も、受付期間中です。

試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機

NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

【経済産業省】製造分野特定技能1号評価試験:溶接:2022年8・9月開催分【国内試験】

経済産業省より、製造分野特定技能1号評価試験【溶接】の詳細が公開されたのでご紹介します!

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、経済産業省のウェブサイトでご確認ください。
👉「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省

以下、【経済産業省】特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイトからの要約となります。

試験の目的

経済産業省の所管分野では、素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野において、「1号特定技能外国人」の受入れが進んでおります。

1号特定技能外国人は素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野に「相当程度の知識又は経験を必要とする技能」を有していることが求められており、当該技能水準を確認する「製造分野特定技能1号評価試験」を実施致します。

2022年8・9月に行われる国内4会場での試験について、同一受験者による、別会場・同一試験区分へのお申込みはお受けできません。
(例:川崎会場で溶接区分を申し込んだ方は、北九州、広島、名古屋会場での溶接区分の試験は受験できません)

試験案内【溶接区分】

溶接区分は、2022年8・9月に北九州・川崎・広島・名古屋の4都市で開催されます。

北九州会場

試験日2022年8月23日㈫
定員約20名
試験区分溶接(手溶接、半自動溶接)
実施方法ペーパー試験(学科)
製作等作業試験(実技)
試験言語日本語
試験場所九州地区溶接技術検定委員会
試験時間学科60分、実技60~90分
受験料2,000円
申込期間 6月30日㈭ 10:00~7月26日㈫ 23:59
※お申込多数の場合、申込順となります。

川崎会場

試験日2022年8月24日㈬
定員約20名
試験区分溶接(手溶接、半自動溶接)
実施方法ペーパー試験(学科)
製作等作業試験(実技)
試験言語日本語
試験場所東部地区溶接技術検定委員会
試験時間学科60分、実技60~90分
受験料2,000円
申込期間 6月30日㈭ 10:00~7月26日㈫ 23:59
※お申込多数の場合、申込順となります。

広島会場

試験日2022年8月31日㈬
定員約20名
試験区分溶接(手溶接、半自動溶接)
実施方法ペーパー試験(学科)
製作等作業試験(実技)
試験言語日本語
試験場所中国地区溶接技術検定委員会
試験時間学科60分、実技60~90分
受験料2,000円
申込期間 6月30日㈭ 10:00~7月26日㈫ 23:59
※お申込多数の場合、申込順となります。

名古屋会場

試験日2022年9月15日㈭
定員約20名
試験区分溶接(手溶接、半自動溶接)
実施方法ペーパー試験(学科)
製作等作業試験(実技)
試験言語日本語
試験場所中部地区溶接技術検定委員会
試験時間学科60分、実技60~90分
受験料2,000円
申込期間 6月30日㈭ 10:00~7月26日㈫ 23:59
※お申込多数の場合、申込順となります。

合格証明書発行手数料

当面の間(2022年度分)については徴収しません。

海外試験

溶接区分の海外試験は、調整中です。

試験結果の通知

試験後3カ月以内に受験者全員に結果通知をEメールで送付されます。

ユーザー登録

製造分野特定技能1号評価試験を申し込むためには、ユーザー登録が必要です。

新規登録はコチラ👉受験者情報登録

ログインはコチラ👉ログイン

サンプル問題

試験区分別のサンプル問題は、「特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイト」の試験制度・サンプル問題ページに掲載されております

👉「試験制度・サンプル問題」経済産業省

2022年度の試験予定

溶接を除く18区分

【国内試験】2022年10月、2023年1-2月頃(全国複数会場で実施を予定)

【海外試験】2022年秋頃(4か国・各1回を予定)

溶接区分

【国内試験】2022年10〜11月、2023年2〜3月(全国複数会場で実施予定)

【海外試験】調整中

申込みはホームページにて、各試験実施日程の1か月程度前から受付が開始します。

まとめ

2022年7月1日現在の試験情報は以上です。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、経済産業省のウェブサイトでご確認ください。
👉「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省

NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省

特定技能、ベトナム人が6割 入国規制で技能実習から移行進む【NNA ASIA】

特定技能外国人に関するニュース記事を紹介します。

記事はコチラ👉特定技能、ベトナム人が6割 入国規制で技能実習から移行進む【NNA ASIA】

特定技能のベトナム人 4万人を超える

3月末時点で、1号特定技能外国人の在留者は約64,700人。
この内の約60%を、ベトナム人材が占めています。

コロナ禍の水際対策で、新たな入国が困難になる中、技能実習生から特定技能への移行が増えました。
技能実習生経由で特定技能の在留資格に切り替えた比率は、全体の80%に達しています。

令和3年度末の技能実習生の数は276,123人となっており、この内ベトナム出身者は58.1%を占めています。

参考資料👉「外国人技能実習制度について」法務省【PDF】

飲食料品製造業が7割以上

ベトナム人材の内訳を産業分野別に見ていくと、最も多いのは「飲食料品製造業」であり、70%以上を占める約17,000人となっております。2位の中国は約1,600人と、ベトナムが抜きん出ていることがわかります。

その他の分野でも、「造船・舶用工業」と「漁業」以外の12分野でベトナムは国別で最大です。

在留資格「特定技能」についての過去記事

特定技能と技能実習の違いについてはコチラ👉

令和4年3月末の特定技能制度運用状況についてはコチラ👉

まとめ

技能実習生、特定技能共にベトナム人材は60%近くを占めています。
技能実習生としての勤勉性などで一定の評価があるベトナム人材への需要は特定技能でも旺盛のようです。

NESにも、そのような実情に合わせ、ベトナム人講師も現在3名所属しております!

NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:特定技能、ベトナム人が6割 入国規制で技能実習から移行進む【NNA ASIA】

★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【鉄筋継手】2022年8月開催

一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【鉄筋継手】の詳細が発表されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。

試験概要

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。

試験区分:鉄筋継手【静岡県】

試験日令和4年8月5日㈮
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
定員40名
※定員を上回った場合、受験できないことがあります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場職業訓練法人 全国建設産業教育訓練協会 富士教育訓練センター
〒418-0101 静岡県富士宮市根原 492-8
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間令和4年7月1日㈮〜7月15日㈮正午12時まで

詳細はコチラ👉「建設分野特定技能1号技能評価試験受験案内」(一社)建設技能人材機構

テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)

(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】

土工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
鉄筋継手テキスト学科サンプル問題実技試験問題
保温保冷テキスト1
テキスト2
テキスト3
テキスト4
学科サンプル問題実技試験問題
電気通信テキスト学科サンプル問題実技試験問題
海洋土木工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
建設機械施工テキスト学科サンプル問題実技試験問題

実技試験問題は、事前に公開されています。


試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。

👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構

受験申込から合格証明書受領までの流れ

受験者の方は、マイページの登録が必要となります。

流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構

今後の試験実施予定

2022年6月25日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。

※詳細は未定

実施日場所職種
令和4年8月10日日本(東京都)保温保冷
令和4年8月31日日本(東京都)電気通信
令和4年9月12・13日日本(宮城県)土工
令和4年9月22日日本(東京都)海洋土木工
令和4年11月17・18日日本(千葉県)土工
令和5年1月16・17日日本(愛知県)土工
令和5年2月16・17日日本(千葉県)建設機械施工
令和5年3月17・18日日本(福岡県)土工

まとめ

2022年6月25日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

以前紹介した【国内技能評価試験(土工)7月実施】は定員に達した為、受付が終了しております。
ご注意ください。

試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機

NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

奈良への引っ越し【特定技能外国人】

先週、ベトナムの特定技能外国人2人の引っ越しがありました。

新大阪駅で合流して、そこから会社の車で新居へ。

NESのベトナム人講師2人が同行して、新居と職場の案内をしました。

これから始まる新生活!
暑くなる季節ですが、体調に気をつけてくださいね🍀

【経済産業省】製造分野特定技能1号評価試験:2022年7月開催分【国内試験】

経済産業省より、製造分野特定技能1号評価試験の詳細が公開されたのでご紹介します!

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、経済産業省のウェブサイトでご確認ください。
👉「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省

以下、【経済産業省】特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイトからの要約となります。

試験の目的

経済産業省の所管分野では、素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野において、「1号特定技能外国人」の受入れが進んでおります。

1号特定技能外国人は素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野に「相当程度の知識又は経験を必要とする技能」を有していることが求められており、当該技能水準を確認する「製造分野特定技能1号評価試験」を実施致します。

2022年7月に行われる国内8会場での試験について、同一受験者による、別会場・同一試験区分へのお申込みはお受けできません。
(例:東京会場で、鋳造区分を申し込んだ方は、7月で開催される大阪、岐阜、浜松、名古屋、福岡、金沢、仙台各会場での鋳造区分の試験は受験できません)

試験案内【溶接以外18区分】

溶接以外18区分は、2022年7月に大阪・岐阜・浜松・東京・名古屋・福岡・金沢・仙台の8都市で開催されます。

大阪会場

試験日2022年7月4日㈪
定員各試験区分20名程度
試験区分鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、鉄工、工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ、機械検査、機械保全、電子機器組立て、電気機器組立て、プリント配線板製造、プラスチック成形、塗装、工業包装
実施方法ペーパー試験
試験言語日本語
試験場所大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)10階 1004~1007
試験時間学科60分、実技60分
受験料2,000円
申込期間 6月14日㈫ 10:00~6月21日㈫ 23:59
※お申込多数の場合、申込順となります。

岐阜会場

試験日2022年7月7日㈭
定員各試験区分20名程度
試験区分鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、鉄工、工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ、機械検査、機械保全、電子機器組立て、電気機器組立て、プリント配線板製造、プラスチック成形、塗装、工業包装
実施方法ペーパー試験
試験言語日本語
試験場所じゅうろくプラザ 5階 大会議室
試験時間学科60分、実技60分
受験料2,000円
申込期間 6月14日㈫ 10:00~6月23日㈭ 23:59
※お申込多数の場合、申込順となります。

浜松会場

試験日2022年7月11日㈪
定員各試験区分20名程度
試験区分鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、鉄工、工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ、機械検査、機械保全、電子機器組立て、電気機器組立て、プリント配線板製造、プラスチック成形、塗装、工業包装
実施方法ペーパー試験
試験言語日本語
試験場所アクトシティ浜松 コングレスセンター4階 41会議室
試験時間学科60分、実技60分
受験料2,000円
申込期間 6月14日㈫ 10:00~6月27日㈪ 23:59
※お申込多数の場合、申込順となります。

東京会場

試験日2022年7月14日㈭
定員各試験区分20名程度
試験区分鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、鉄工、工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ、機械検査、機械保全、電子機器組立て、電気機器組立て、プリント配線板製造、プラスチック成形、塗装、工業包装
実施方法ペーパー試験
試験言語日本語
試験場所三菱UFJリサーチ&コンサルティング 東京本社24階 セミナー室・大会議室
試験時間学科60分、実技60分
受験料2,000円
申込期間 6月14日㈫ 10:00~6月27日㈪ 23:59
※お申込多数の場合、申込順となります。

名古屋会場

試験日2022年7月15日㈮
定員各試験区分20名程度
試験区分鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、鉄工、工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ、機械検査、機械保全、電子機器組立て、電気機器組立て、プリント配線板製造、プラスチック成形、塗装、工業包装
実施方法ペーパー試験
試験言語日本語
試験場所古屋国際会議場 1号館4階 レセプションホール
試験時間学科60分、実技60分
受験料2,000円
申込期間 6月14日㈫ 10:00~6月27日㈪ 23:59
※お申込多数の場合、申込順となります。

福岡会場

試験日2022年7月19日㈫
定員各試験区分20名程度
試験区分鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、鉄工、工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ、機械検査、機械保全、電子機器組立て、電気機器組立て、プリント配線板製造、プラスチック成形、塗装、工業包装
実施方法ペーパー試験
試験言語日本語
試験場所福岡県中小企業振興センター 3階 301会議室
試験時間学科60分、実技60分
受験料2,000円
申込期間 6月14日㈫ 10:00~7月5日㈫ 23:59
※お申込多数の場合、申込順となります。

金沢会場

試験日2022年7月25日㈪
定員各試験区分20名程度
試験区分鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、鉄工、工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ、機械検査、機械保全、電子機器組立て、電気機器組立て、プリント配線板製造、プラスチック成形、塗装、工業包装
実施方法ペーパー試験
試験言語日本語
試験場所TKP金沢カンファレンスセンター 9階 ホール9A
試験時間学科60分、実技60分
受験料2,000円
申込期間 6月14日㈫ 10:00~7月11日㈪ 23:59
※お申込多数の場合、申込順となります。

合格証明書発行手数料

当面の間(2022年度分)については徴収しません。

海外試験

溶接を除く18区分の海外試験は、2022年秋頃に予定されています。

4ヶ国、各1回の予定です。

試験結果の通知

試験後3カ月以内に受験者全員に結果通知をEメールで送付

ユーザー登録

製造分野特定技能1号評価試験を申し込むためには、ユーザー登録が必要です。

新規登録はコチラ👉受験者情報登録

ログインはコチラ👉ログイン

サンプル問題

試験区分別のサンプル問題は、「特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイト」の試験制度・サンプル問題ページに掲載されております

👉「試験制度・サンプル問題」経済産業省

溶接区分の試験予定

溶接区分の試験予定は以下になります。

【国内試験】2022年8〜9月、10〜11月、2023年2〜3月(全国複数会場で実施予定)

【海外試験】調整中

申込みはホームページにて、各試験実施日程の1か月程度前から受付が開始します。

まとめ

2022年6月20日現在の試験情報は以上です。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、経済産業省のウェブサイトでご確認ください。
👉「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省

NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省

★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【土工】2022年7月開催:満員

一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【土工】の詳細が発表されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。

試験概要

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。

試験区分:土工【大阪府】

試験日令和4年7月7日㈭・8日㈮
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
定員両日それぞれ80名 2日間合計160名
※定員を上回った場合、受験できないことがあります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場キャタピラー教習所(株) 近畿教習センター 大阪南教習所
大阪府和泉町池田下町 1884
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間令和4年5月11日㈬〜5月25日㈬正午12時まで

詳細はコチラ👉「建設分野特定技能1号技能評価試験受験案内」(一社)建設技能人材機構

テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)

(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】

土工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
鉄筋継手テキスト学科サンプル問題実技試験問題
保温保冷テキスト1
テキスト2
テキスト3
テキスト4
学科サンプル問題実技試験問題
電気通信テキスト学科サンプル問題実技試験問題
海洋土木工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
建設機械施工テキスト学科サンプル問題実技試験問題

実技試験問題は、事前に公開されています。


試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。

👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構

受験申込から合格証明書受領までの流れ

受験者の方は、マイページの登録が必要となります。

流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構

試験実施予定

2022年6月14日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。

※詳細は未定

実施日場所職種
令和4年8月5日日本(静岡県)鉄筋継手
令和4年8月10日日本(東京都)保温保冷
令和4年8月31日日本(東京都)電気通信
令和4年9月12・13日日本(宮城県)土工
令和4年9月22日日本(東京都)海洋土木工
令和4年11月17・18日日本(千葉県)土工
令和5年1月16・17日日本(愛知県)土工
令和5年2月16・17日日本(千葉県)建設機械施工
令和5年3月17・18日日本(福岡県)土工

まとめ

2022年6月14日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機

NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

Load more post

最近の記事

  1. 特定技能とは?コロナ渦でも外国人労働者は採用できるのか?
  2. 特定技能と技能実習の違いは?
  3. 特定技能外国人を雇用するために必要な事とは?Vol.1:特定技能所属機関
  4. 特定技能外国人を雇用するために必要な事とは?Vol.2:特定技能雇用契約
  5. 農業就業者48万人減少 就業者確保に向けての動き
  6. 【経済産業省】製造業における特定技能外国人材受入れに関するオンラインセミナー開催
PAGE TOP