ARCHIVE
タグ

外国人雇用

特定技能・分野別運用方針「⑩宿泊分野」

特定技能外国人の雇用が可能な業種は、国が特定産業分野に指定した14業種になります。
全ての分野共通の基準とは別に、それぞれの分野で固有の基準が設けられています。

では、業種別に詳細を確認していきましょう!
今回は「宿泊分野」の基準について紹介します。

宿泊分野の現状

近年の訪日外国人旅行者の増加や、2020年4,000万人、2030年6,000万人の政府目標達成に向けた宿泊需要に対応するため、全国にわたり、宿泊分野の人材確保が必要不可欠となります。平成30年の時点で既に約3万人の人手不足が生じているものと推計され、さらに、今後の訪日外国人旅行者の増加等に伴い、令和5年までに全国で10万人程度の人手不足が生じる見込みとされています。

特定技能「宿泊分野」の基準

宿泊分野における基準や業務内容、特定技能外国人に求められる水準についてご紹介します!

雇用形態について

特定技能外国人を「宿泊分野」で雇用する方法は、直接雇用のみとなります。
※派遣による受け入れは認められておりません。

受け入れ人数について

宿泊分野では、受入れ機関ごとの受入れ人数に制限はありません

特定技能外国人が従事する業務内容について

1号特定技能外国人が「宿泊分野」で従事する業務内容は、以下になります。

宿泊施設におけるフロント、企画・広報、接客およびレストランサービス等の宿泊サービスの提供に係る業務

これらの業務に幅広く従事する必要があります。ただし職場の状況に応じて、例えば、許可された在留期間全体の中の一部の期間においてフロント係に配置されるなど、特定の業務のみに従事することも差し支えありません。

同じ業務内容の日本人が、通常従事する事となる関連業務に付随的に従事することは問題ありません。
※専ら関連業務に従事することは認められません。
関連業務の一例:
①旅館、ホテルの施設内の土産物等売店における販売業務
②旅館、ホテルの施設内の備品の点検・交換業務

技能水準について

特定技能「宿泊分野」で求められる人材の技能水準は、以下を満たしている者となります。

宿泊業技能測定試験に合格

宿泊業技能測定試験は、フロント、企画・広報、接客及びレストランサービス等の様々な業務について、定型的な内容であれば独力で実施できることを求めることとしており、これらの業務に係る技能・知識を確認するものです。

宿泊業技能測定試験詳細

実施方法:学科試験、実技試験
実施方式:学科試験…コンピュータ・ベースド・テスティング(CBT)方式
     実技試験…コンピュータ・ベースド・テスティング(CBT)方式または口頭による判断等試験
受験資格:17歳以上
試験範囲:宿泊施設におけるフロント業務、企画・広報業務、接客業務、
     レストランサービス業務、安全衛生、宿泊業の基本事項
合否基準:学科試験および実技試験それぞれの正答率が65%以上

詳細はこちら👉「宿泊業技能測定試験案内」一般社団法人 宿泊業技能試験センター

日本語能力水準について

特定技能「宿泊分野」で求められる人材の日本語能力水準は、以下になります。

「国際交流基金日本語基礎テスト」または「日本語能力試験(N4以上)」合格

職種・作業の種類にかかわらず、技能実習2号を良好に修了した者は、ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の日本語能力水準を有する者と評価され、国際交流基金日本語基礎テストおよび日本語能力試験(N4以上)のいずれの試験も免除されます。

宿泊分野の特徴的な基準

特定産業分野14業種の中で、宿泊分野にのみ定められている特徴的な基準があります。

①旅館・ホテル営業の形態かつ所定の条件を満たすこと
②宿泊分野特定技能協議会への加入

では、確認して行きましょう!

①旅館・ホテル営業の形態かつ所定の条件を満たすこと

特定技能所属機関は、旅館・ホテル営業(旅館業法(昭和23年法律第138号)第2条第2項に規定する旅館・ホテル営業をいう)の許可を受けて旅館業を営んでおり、かつ、次のいずれにも該当することとされています。

・ 旅館業法に規定する「旅館・ホテル営業」の許可を受けていること
・ 風俗営業法に規定する「施設」に該当しないこと(ラブホテル等)
・ 特定技能外国人に対して風俗営業法に規定する「接待」を行わせないこと

②宿泊分野特定技能協議会への加入

初めて宿泊分野の特定技能外国人を受け入れる場合には、当該特定技能外国人の入国後4か月以内に、国土交通省が設置する宿泊分野に係る特定技能外国人の受入れに関する協議会に加入し、加入後は協議会のほか、国土交通省が行う調査又は指導に対し、必要な協力を行うなどしなければなりません。

入国後4か月以内に協議会に加入していない場合、協議会に対し必要な協力を行わない場合には、特定技能外国人の受入れができないこととなります。

活動内容
①特定技能外国人の受入れに係る制度の趣旨や優良事例の周知
②受入れに係る人権上の問題等への対応策の検討
③特定技能所属機関等に対する法令順守の啓発
④特定技能所属機関の倒産時等における特定技能外国人に対する転職支援(特定技能所属機関等が支援義務を果たせない場合における情報提供等の必要な検討)
⑤就業構造の変化や経済情勢の変化に関する情報の把握・分析
⑥地域別の人手不足の状況の把握・分析
⑦上記⑥を踏まえた大都市圏等への集中回避に係る対応策の検討・調整(看過しがたい偏在が生じた場合の協議会による大都市圏での受入れの自粛要請や、特定技能所属機関による他の機関に雇用されている特定技能外国人の引抜きの自粛要請等を含む。)
⑧宿泊分野における生産性の向上や国内人材確保のための取組の調査・啓発
⑨特定技能所属機関及び登録支援機関が構成員であることの証明
⑩その他、第2条の目的を達成するために必要な情報・課題の共有、協議等

受け入れ事例紹介動画

観光庁、出入国在留管理庁が公開している「宿泊分野」の受入れ事例紹介です。

👉「宿泊分野における特定技能外国人等の受入れ事例」観光庁【PDF】
👉「宿泊分野」出入国在留管理庁【LINK】

宿泊技能人材ポータルサイト

宿泊技能人材ポータルサイトには、特定技能制度や宿泊業務に関する動画、イベント情報、受け入れ事例などが掲載されております。

👉「宿泊技能人材ポータルサイト」観光庁

まとめ

今回は特定技能「宿泊分野」の基準について、紹介しました。

労働効率化や国内人材の確保のため、女性のキャリアアップを促進する教育研修制度の確立や高齢者が働きやすい勤務体系の導入、休館日の導入、有給休暇完全消化の徹底等の労働環境の改善に取り組んでもなお人手不足な宿泊分野。
即戦力となる特定技能外国人の活躍が期待されます。

※宿泊分野においては、特定技能2号での受入れを行うことはできません

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
「特定技能測定試験について」一般社団法人 宿泊業技能試験センター
「特定の分野に係る特定技能外国人受入れに関する運用要領 -宿泊分野の基準について-」法務省・国土交通省
「宿泊分野」出入国在留管理庁
「宿泊分野における特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する方針(概要)」国土交通省観光庁

★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【土工】2023年3月開催

一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【土工】の詳細が発表されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。

試験概要

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。

試験区分:土工

土工とは


土工作業とは、現場での土砂の運搬や土地の掘削、コンクリートの攪拌、地ならし、現場資材の運搬といった作業を指します。土木作業は木材や鉄材、石材などを使用し、家屋や道路、鉄道、河川、湾岸といったさまざまな場所で行う工事のことですが、土木作業員には土工作業を行う作業員と重機を操作する作業員にわかれます。また、道路が工事現場の場合は、交通整備などを行うのも作業員の仕事です。

施工管理求人 俺の夢

試験会場:北九州会場【2日間】

試験日令和5年3月17日㈮、18日㈯
※両日ともに受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。
※申込数が少ない場合、どちらか1日のみの開催となる事があります。
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場キャタピラー九州(株) 福岡教習センター 北九州会場
福岡県北九州市小倉北区西港町 88-4
定員両日それぞれ80名、2日間合計で160名
※定員を上回った場合、受験できないことがあります。
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間令和5年2月14日㈫〜令和5年2月28日㈫正午12時まで

詳細はコチラ👉建設分野特定技能1号評価試験・受験案内【PDF】(一社)建設技能人材機構

テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)

(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】

旧区分

土工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
建設機械施工テキスト学科サンプル問題実技試験問題

新区分

土木学科テキスト1
学科テキスト2
学科テキスト3
学科テキスト4
学科サンプル問題
実技サンプル問題
実技テキスト5
実技テキスト6
実技テキスト7
建築学科テキスト1
学科テキスト2
学科テキスト3
学科テキスト4
学科サンプル問題
実技サンプル問題
実技テキスト5
実技テキスト6
実技テキスト7
ライフライン・設備学科テキスト1
学科テキスト2
学科テキスト3
学科テキスト4
学科サンプル問題
実技サンプル問題
実技テキスト5
実技テキスト6
実技テキスト7

実技試験問題は、事前に公開されています。

試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。

👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構

受験申込から合格証明書受領までの流れ

受験者の方は、マイページの登録が必要となります。

流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構

今後の試験実施予定

2023年2月1日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。

※詳細は未定の物もあります。

実施日場所職種
令和5年2月16・17日日本(千葉県)建設機械施工
令和5年3月6・13・27日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年3月17・18日日本(福岡県)土工
令和5年3月29・30日日本(広島県)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年4月10・17・24日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年4月13・14日日本(愛知県)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年4月20・21日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年5月15・22・29日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年5月17・18日日本(福岡県)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年5月24・25日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年6月5・12・19・26日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年6月14・15日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年6月28・29日日本(宮城県)土木/建築/ライフライン・設備

試験結果

令和4年12月、令和5年1月の試験結果はこちら

試験日実施場所職種受験者数合格者数合格率
令和5年1月12日日本(大阪府)土木1000%
令和5年1月12日日本(大阪府)建築19421%
令和5年1月12日日本(大阪府)ライフライン・設備4250%
令和5年1月13日日本(大阪府)土木8225%
令和5年1月13日日本(大阪府)建築12325%
令和5年1月13日日本(大阪府)ライフライン・設備6467%
令和5年1月16日日本(愛知県)土工461839%
令和5年1月17日日本(愛知県)土工8225%
令和5年1月23日日本(東京都)土木7343%
令和5年1月23日日本(東京都)建築11545%
令和5年1月23日日本(東京都)ライフライン・設備6467%
令和5年1月30日日本(東京都)土木1915%
令和5年1月30日日本(東京都)建築22732%
令和5年1月30日日本(東京都)ライフライン・設備4375%
令和5年2月1日日本(北海道)建築11100%
令和5年2月1日日本(北海道)ライフライン・設備2150%

受付期間中の試験

試験区分:土木/建築/ライフライン・設備【北海道・東京都】

試験区分:建設機械施工【千葉県】

母国語で相談ホットライン「FITS」

FITS(一般財団法人国際建設技能進行機構)では、母国語相談ホットラインを開設しています。

試験の申込みで不安のある方はご相談ください。

👉https://fits.or.jp/acceptance_business/hotline

まとめ

2023年2月1日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機構

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

★試験案内★特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング):2023年2月開催【公益社団法人 日本航空技術協会】

公益社団法人 日本航空技術協会より、特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)の詳細が公開されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、公益社団法人 日本航空技術協会のウェブサイトでご確認ください。
👉「特定技能評価試験(空港グランドハンドリング)東京開催」公益社団法人日本航空技術協会

試験の目的

特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング)は、日本の航空業のうち、空港グランドハンドリング業務で就労を希望する国内外の外国人に対して、在留資格付与の要件となる専門技能水準を確認するために行われます。

試験実施情報

試験日2023年2月28日㈫
定員約80名※
試験区分航空分野:空港グランドハンドリング
試験会場〒144-0035 東京都大田区南蒲田 1-20-20 大田区産業プラザ(PiO)
4Fコンベンションホール
試験時間筆記試験…30問程度・45分
実技試験…15問程度・30分
受験料2,000円(税込)◎今回、国からの助成があります。
合格基準筆記試験および実技試験それぞれの正答率が65%以上
受付期間2023年1月17日㈫10時〜2月7日㈫正午12時
結果発表2023年3月7日㈫

※申込が定員に達した場合でも応募者全員が受験できるようにします。この場合、試験会場、時間が変更になる可能性があります。

時間割

受付9:00~9:35
注意点等説明9:45~9:50
筆記試験10:00~10:45
実技試験11:20~11:50
連絡事項12:00~12:10

※実技試験が終わったら、今後の予定をお伝えします。その後は帰ってかまいません。

試験の詳細はコチラ👉「特定技能評価試験(空港グランドハンドリング)東京開催」公益社団法人日本航空技術協会

特定技能評価試験学習用テキスト

特定技能評価試験(空港グランドハンドリング)の学習用テキストはこちら

👉「特定技能評価試験学習用テキスト」公益社団法人日本航空技術協会

サンプル問題

特定技能評価試験(空港グランドハンドリング)のサンプル問題はこちら

👉「特定技能評価試験サンプル問題(航空分野:空港グランドハンドリング)「公益社団法人日本航空技術協会

まとめ

2023年1月30日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

申込みが定員に達した場合でも応募者全員が受験できるよう対応します。
この場合、試験会場、時間が変更になる可能性があります。

※先着順の受付ではありません。
※文中の日付、時刻はすべて日本時間です

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、公益社団法人 日本航空技術協会のウェブサイトでご確認ください。
👉「特定技能評価試験(空港グランドハンドリング)東京開催」公益社団法人日本航空技術協会

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
「特定技能評価試験(空港グランドハンドリング)東京開催」公益社団法人日本航空技術協会
「特定技能評価試験 航空分野について)」公益社団法人日本航空技術協会

【現在研修中】技能実習生の様子【消防訓練・交通安全教室】

今回は少し寄り道をして、現在NES協同組合の日本語研修センターで研修中の実習生の様子をご紹介。

インドネシア人実習生とベトナム人実習生、計10名が在籍。
普段は国籍を超え、励まし合い、助け合いながら楽しく勉強しています。

教室からは、今日も生徒たちの楽しそうな声が響いています。

1月18日は、消防訓練と交通安全教室が開催されました。

消防訓練

尼崎市消防局の方が、丁寧に指導してくださいます。

火事の時の対応、水消火器での消火訓練などを体験し、
身を守る事の大切さを丁寧に教えていただきました。

実際に119に電話を掛ける通報訓練も行いました。
実際の通報を体験する事でイザと言う時の心構えになりますね。

交通安全教室

午後は、尼崎警察署の方が
自転車の乗り方や交通ルールについてわかりやすく説明してくださいました。

4月から、自転車へ乗る際、ヘルメットの着用が努力義務化されます。

実習生達は真剣に聞き入っていました。

まとめ

今回は、現在NESにて研修中の、実習生の様子を紹介しました。
来週は法律の講習があり、インドネシア人実習生達の講習が終わります。

NES協同組合では、登録支援機関として特定技能外国人のサポートだけではなく、
技能実習生の管理団体として様々なサポートや日本語教室の運営を行っております。

尼崎警察署の皆様、尼崎東消防署の皆様、ありがとうございました!

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【建設機械施工】2023年2月開催

一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【土木/建築/ライフライン・設備】の詳細が発表されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。

試験概要

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。

試験区分:建設機械施工

試験会場:千葉会場【3日間】

試験日令和5年2月16日㈭、17日㈪
※両日ともに受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場キャタピラー教習所(株) 東関東教習センター
千葉県柏市十余二 313
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間令和5年1月10日㈫〜令和5年1月27日㈮正午12時まで

詳細はコチラ👉土木、建築、ライフライン・設備・受験案内【PDF】(一社)建設技能人材機構

定員

両日それぞれ40名、2日間合計で80名
※定員を上回った場合、受験できないことがあります。

テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)

(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】

旧区分

土工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
建設機械施工テキスト学科サンプル問題実技試験問題

新区分

土木学科テキスト1
学科テキスト2
学科テキスト3
学科テキスト4
学科サンプル問題
実技サンプル問題
実技テキスト5
実技テキスト6
実技テキスト7
建築学科テキスト1
学科テキスト2
学科テキスト3
学科テキスト4
学科サンプル問題
実技サンプル問題
実技テキスト5
実技テキスト6
実技テキスト7
ライフライン・設備学科テキスト1
学科テキスト2
学科テキスト3
学科テキスト4
学科サンプル問題
実技サンプル問題
実技テキスト5
実技テキスト6
実技テキスト7

実技試験問題は、事前に公開されています。

試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。

👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構

受験申込から合格証明書受領までの流れ

受験者の方は、マイページの登録が必要となります。

流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構

今後の試験実施予定

2023年1月18日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。

※詳細は未定の物もあります。

実施日場所職種
令和5年2月16・17日日本(千葉県)建設機械施工
令和5年3月6・13・27日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年3月17・18日日本(福岡県)土工
令和5年3月29・30日日本(広島県)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年4月10・17・24日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年4月13・14日日本(愛知県)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年4月20・21日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年5月15・22・29日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年5月17・18日日本(福岡県)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年5月24・25日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年6月5・12・19・26日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年6月14・15日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年6月28・29日日本(宮城県)土木/建築/ライフライン・設備

試験結果

令和4年12月、令和5年1月の試験結果はこちら

試験日実施場所職種受験者数合格者数合格率
令和4年12月12日日本(東京都)土木20315%
令和4年12月12日日本(東京都)建築371438%
令和4年12月12日日本(東京都)ライフライン・設備8225%
令和4年12月19日日本(東京都)土木11218%
令和4年12月19日日本(東京都)建築14429%
令和4年12月19日日本(東京都)ライフライン・設備6467%
令和4年12月21日日本(東京都)左官10550%
令和5年1月12日日本(大阪府)土木1000%
令和5年1月12日日本(大阪府)建築19421%
令和5年1月12日日本(大阪府)ライフライン・設備4250%
令和5年1月13日日本(大阪府)土木8225%
令和5年1月13日日本(大阪府)建築12325%
令和5年1月13日日本(大阪府)ライフライン・設備6467%
令和5年1月16日日本(愛知県)土工461839%
令和5年1月17日日本(愛知県)土工8225%

受付期間中の試験

試験区分::土木/建築/ライフライン・設備【北海道・東京都】

まとめ

2023年1月18日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機構

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【土木/建築/ライフライン・設備】2023年3月開催

一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【土木/建築/ライフライン・設備】の詳細が発表されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。

試験概要

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。

試験区分:土木/建築/ライフライン・設備

※複数区分を受験することは出来ません。希望する1区分のみ受験できます。

試験会場:東京会場【3日間】

試験日令和5年3月6日㈪、13日㈪、27日㈪
※複数日に受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場一般社団法人 建設技能人材機構 テストオフィス
東京都港区虎ノ門3-7-10 ランディック虎ノ門ビル8階
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間3月6日試験の申込み:令和5年1月27日㈮〜令和5年2月21日㈫正午12時まで
3月13日試験の申込み:令和5年1月27日㈮〜令和5年2月28日㈫正午12時まで
3月27日試験の申込み:令和5年1月27日㈮〜令和5年3月14日㈫正午12時まで

試験会場:広島会場【2日間】

試験日令和5年3月29日㈬、30日㈭
※両日ともに受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場RCC 文化センター 7 階 7-12 会議室
広島県広島市中区橋本町 5-11
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間令和5年1月27日㈮〜令和5年3月14日㈫正午12時まで

詳細はコチラ👉土木、建築、ライフライン・設備・受験案内【PDF】(一社)建設技能人材機構

定員

各日それぞれ80名、5日間合計で400名
※定員を上回った場合、受験できないことがあります。

テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)

(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】

旧区分

土工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
建設機械施工テキスト学科サンプル問題実技試験問題

新区分

土木学科テキスト1
学科テキスト2
学科テキスト3
学科テキスト4
学科サンプル問題
実技サンプル問題
実技テキスト5
実技テキスト6
実技テキスト7
建築学科テキスト1
学科テキスト2
学科テキスト3
学科テキスト4
学科サンプル問題
実技サンプル問題
実技テキスト5
実技テキスト6
実技テキスト7
ライフライン・設備学科テキスト1
学科テキスト2
学科テキスト3
学科テキスト4
学科サンプル問題
実技サンプル問題
実技テキスト5
実技テキスト6
実技テキスト7

実技試験問題は、事前に公開されています。

試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。

👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構

受験申込から合格証明書受領までの流れ

受験者の方は、マイページの登録が必要となります。

流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構

今後の試験実施予定

2023年1月18日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。

※詳細は未定の物もあります。

実施日場所職種
令和5年2月16・17日日本(千葉県)建設機械施工
令和5年3月6・13・27日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年3月17・18日日本(福岡県)土工
令和5年3月29・30日日本(広島県)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年4月10・17・24日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年4月13・14日日本(愛知県)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年4月20・21日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年5月15・22・29日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年5月17・18日日本(福岡県)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年5月24・25日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年6月5・12・19・26日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年6月14・15日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年6月28・29日日本(宮城県)土木/建築/ライフライン・設備

試験結果

令和4年12月、令和5年1月の試験結果はこちら

試験日実施場所職種受験者数合格者数合格率
令和4年12月12日日本(東京都)土木20315%
令和4年12月12日日本(東京都)建築371438%
令和4年12月12日日本(東京都)ライフライン・設備8225%
令和4年12月19日日本(東京都)土木11218%
令和4年12月19日日本(東京都)建築14429%
令和4年12月19日日本(東京都)ライフライン・設備6467%
令和4年12月21日日本(東京都)左官10550%
令和5年1月12日日本(大阪府)土木1000%
令和5年1月12日日本(大阪府)建築19421%
令和5年1月12日日本(大阪府)ライフライン・設備4250%
令和5年1月13日日本(大阪府)土木8225%
令和5年1月13日日本(大阪府)建築12325%
令和5年1月13日日本(大阪府)ライフライン・設備6467%
令和5年1月16日日本(愛知県)土工461839%
令和5年1月17日日本(愛知県)土工8225%

受付期間中の試験

試験区分:土木/建築/ライフライン・設備【東京都・広島県】

まとめ

2023年1月18日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機構

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【土木/建築/ライフライン・設備】2023年2月開催

一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【土木/建築/ライフライン・設備】の詳細が発表されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。

試験概要

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。

試験区分:土木/建築/ライフライン・設備

※複数区分を受験することは出来ません。希望する1区分のみ受験できます。

試験会場:北海道【2日間】

試験日令和5年2月1日㈬および 2日㈭
※両日ともに受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場札幌商工会議所 北海道経済センター 第 5 会議室
北海道札幌市中央区北 1 条西 2 丁目
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間令和4年12月23日㈮〜令和5年1月20日㈮正午12時まで

試験会場:東京【4日間】

試験日令和5年2月6日㈪、 13日㈪、20日㈪、27日㈪
※両日ともに受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場一般社団法人 建設技能人材機構 テストオフィス
東京都港区虎ノ門3-7-10 ランディック虎ノ門ビル8階
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間2月6日試験の申込み:令和4年12月23日㈮〜令和5年1月24日㈫正午12時まで
2月13日試験の申込み:令和4年12月23日㈮〜令和5年1月27日㈮正午12時まで
2月20日試験の申込み:令和4年12月23日㈮〜令和5年2月7日㈫正午12時まで
2月27日試験の申込み:令和4年12月23日㈮〜令和5年2月14日㈫正午12時まで

詳細はコチラ👉土木、建築、ライフライン・設備・受験案内【PDF】(一社)建設技能人材機構

定員

各日それぞれ80名、6日間合計で480名
※定員を上回った場合、受験できないことがあります。

テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)

(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】

旧区分

土工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
建設機械施工テキスト学科サンプル問題実技試験問題

新区分

土木学科テキスト1
学科テキスト2
学科テキスト3
学科テキスト4
学科サンプル問題
実技サンプル問題
実技テキスト5
実技テキスト6
実技テキスト7
建築学科テキスト1
学科テキスト2
学科テキスト3
学科テキスト4
学科サンプル問題
実技サンプル問題
実技テキスト5
実技テキスト6
実技テキスト7
ライフライン・設備学科テキスト1
学科テキスト2
学科テキスト3
学科テキスト4
学科サンプル問題
実技サンプル問題
実技テキスト5
実技テキスト6
実技テキスト7

実技試験問題は、事前に公開されています。

試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。

👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構

受験申込から合格証明書受領までの流れ

受験者の方は、マイページの登録が必要となります。

流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構

今後の試験実施予定

2023年1月4日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。

※詳細は未定の物もあります。

実施日場所職種
令和5年2月16・17日日本(千葉県)建設機械施工
令和5年3月6・13・27日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年3月17・18日日本(福岡県)土工
令和5年3月29・30日日本(広島県)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年4月10・17・24日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年4月13・14日日本(愛知県)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年4月20・21日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年5月15・22・29日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年5月17・18日日本(福岡県)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年5月24・25日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年6月5・12・19・26日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年6月14・15日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年6月28・29日日本(宮城県)土木/建築/ライフライン・設備

試験結果

令和4年12月、令和5年1月の試験結果はこちら

試験日実施場所職種受験者数合格者数合格率
令和4年12月12日日本(東京都)土木20315%
令和4年12月12日日本(東京都)建築371438%
令和4年12月12日日本(東京都)ライフライン・設備8225%
令和4年12月19日日本(東京都)土木11218%
令和4年12月19日日本(東京都)建築14429%
令和4年12月19日日本(東京都)ライフライン・設備6467%
令和4年12月21日日本(東京都)左官10550%
令和5年1月12日日本(大阪府)土木1000%
令和5年1月12日日本(大阪府)建築19421%
令和5年1月12日日本(大阪府)ライフライン・設備4250%
令和5年1月13日日本(大阪府)土木8225%
令和5年1月13日日本(大阪府)建築12325%
令和5年1月13日日本(大阪府)ライフライン・設備6467%

まとめ

2023年1月16日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機構

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

現場への引っ越し🏠

12月中旬に来日したミャンマーの特定技能外国人6名

12月下旬より、それぞれの現場へ引っ越しました。

少しの間だけど、一緒にすごした仲間との別れ。
みんな働く場所が違うので、少しさみしいですね。

でも大丈夫!そんなに遠くないので、またすぐに逢えますよ。

引っ越しの途中では、一緒に紅葉を見に行ったり

一緒に御飯を食べに行ったりしました。

新しい生活がいよいよスタートします。

無理せず、体調に気をつけてくださいね。
困った事があったら、NESの講師にいつでも連絡してください!

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

★試験案内★ 2022年度 第6回 宿泊業技能1号測定試験【(一社)宿泊業技能試験センター】

(一社)宿泊業技能試験センターより、2022年度 第6回宿泊業技能測定試験の詳細が公開されました。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、(一社)宿泊業技能試験センターのウェブサイトでご確認ください。

👉「令和4年度(2022年度)第6回 宿泊業技能測定試験」(一社)宿泊業技能試験センター【WEB】

試験の目的

宿泊業技能測定試験は日本の、宿泊業で就労を希望する国内外の外国人に対し、宿泊サービスの提供に係る「技能」の水準を評価することを目的に行います。

試験日程

東京・福岡・大阪・名古屋の国内4ヶ所での実施となります。

【東 京】2023年1月26日㈭・27日㈮

【福 岡】2023年1月30日㈪

【大 阪】2023年1月31日㈫

【名古屋】2023年2月1日㈬

【那 覇】2023年2月2日㈭

※申込が予定数に達した時点で受付を終了します。ただし受験料納付状況により、再度募集を開始することがございます。
※一度申し込んだ試験場の変更は、受験料の納付にかかわらず出来ません。
※同じ回の試験では1度しか受験できません。最初の申込を有効とします。

マイページへの登録

宿泊業技能測定試験を初めて受験される方、マイページ未登録の方、
まずはマイページ登録を済ませて下さい。

申込開始日時になったら申込が出来るようになります。

宿泊業技能測定試験 受験登録ページ👉「新規登録」(一社)宿泊業技能試験センター

試験会場・時間・定員

※試験時間は①〜④に分かれますが、受験者が指定することはできません。

会場MAP

●東京都千代田区 平河町2-6-3 都道府県会館4階  401会議室
●福岡県福岡市 博多区吉塚本町9-15 福岡県中小企業振興センター  4階 401会議室B
●大阪府大阪市 中央区本町橋2番5号 マイドームおおさか 8階 第3会議室
●愛知県名古屋市 中村区那古野1丁目47−1 名古屋国際センター 3階 第2研修室
●沖縄県那覇市久米2-15-23 沖縄県青年会館2階 梯梧の間

実施方法・受験資格者・合格基準・受付期間

実施方法コンピュータ・ベースド・テスティング(CBT)方式
受験資格者試験実施日において17歳以上で在留資格を有する外国人
合格基準学科試験および実技試験それぞれの正答率が65%以上
申込期間2023年1月6日㈮午後1:00〜1月12日㈭午後0:00

※申込期間は全会場共通となります。

受験料

受験料は3,850円です。
※通常は 7,700 円ですが、出入国在留監理庁が半額補填します。

受験料の納付については申込後にメールでお知らせします。
※迷惑メール対策を行って下さい。
※受験料を納付しないと受験出来ません。

試験科目

学科試験・実技試験それぞれの試験科目です。

学科試験:選択式真偽法

①宿泊業務のうちの次に掲げる4業務に関し、基礎的な知識を有するとともに、現場において適切な対応をとるために必要な知識を有すること。
(ア)フロント業務
(イ)企画・広報業務
(ウ)接客業務
(エ)レストランサービス業務

②上記①に掲げる業務に関し、安全衛生を確保するために必要な知識を有すること

③宿泊業務に従事するに当たっての一般的な知識として、次に掲げる事項に関する知識を有すること
(ア)心構え
(イ)身だしなみ
(ウ)言葉使い
(エ)立居振る舞い
(オ)接遇(マナー)

実技試験:口頭による判断等試験

宿泊業務のうち次に掲げる3業務に関し、宿泊施設利用者の求めに応じ、適切な対応をとることができること。
①フロント業務
②接客業務
③レストランサービス業務

合否の基準

学科試験及び実技試験それぞれの正答率が65%以上で合格となります。

合格発表

2023年2月10日㈮ 13:00(予定)

宿泊業技能試験センターからメールで合否通史をお知らせし、マイページに合否結果を表示します。
※合否に関する個別の問い合わせには応じられません。

👉マイページへログイン

サンプル問題・過去問題

👉「特定技能測定試験について」(一社)宿泊業技能試験センター【WEB】

第3回 宿泊業技能測定試験(国内)の結果

2022年8月29日㈪〜9月6日㈫に実施した2022年度 第3回 宿泊業技能測定試験(国内)の結果は以下となります。

受験者数 383名
合格者数 186名
合格率  48.56%

受験者の合否は、マイページから確認出来ます。

まとめ

2022年度6回目となる「宿泊業技能測定試験」

会場によって日時が異なりますので、申し込みの際はご注意下さい。

受験料が改定され、出入国在留監理庁が半額補填に改定されています。
受験料についての過去記事はコチラ👇

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、(一社)宿泊業技能試験センターのウェブサイトでご確認ください。
宿泊業技能測定試験の問題サンプルも掲載されてますよ!

👉「令和4年度(2022年度)第6回 宿泊業技能測定試験」(一社)宿泊業技能試験センター【WEB】

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:
「2023年1月〜2月に特定技能1号測定試験を実施します。」一般社団法人 宿泊業技能試験センター【WEB】
「令和4年度(2022年度)第6回 宿泊業技能測定試験」(一社)宿泊業技能試験センター【WEB】

新年あけましておめでとうございます!

2023年がはじまりました!

今年もどうぞよろしくお願いします!

Load more post

最近の記事

  1. ★海外試験・フィリピン★ 2023年度 第5回 宿泊業技能1号測定試験【(一社)宿泊業技能試験センター】
  2. ★試験案内★ 2023年度 第3回 外食業・飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験 二次募集中【2024年1月開催】
  3. 大阪入管:年末年始(2023~2024)閉庁日
  4. 【技能実習生】日本語試験に合格!【N3】
  5. 謹賀新年🐲2024
  6. 【技能実習生】ベトナム🇻🇳より5名到着🛩✨
PAGE TOP