ARCHIVE
タグ

北九州

★試験案内★建設分野特定技能1号技能評価試験【土工】2023年3月開催

一般社団法人 建設技能人材機構より、建設分野特定技能1号評価試験【土工】の詳細が発表されたのでご紹介します。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

以下、JAC 建設技能人材機構からの要約となります。

試験概要

本試験は、国交省が定める「建設分野特定技能1号技能評価試験実施要領」に基づき、特定技能1号外国人として必要な技能水準を満たしているかを判定するものです。

試験区分:土工

土工とは


土工作業とは、現場での土砂の運搬や土地の掘削、コンクリートの攪拌、地ならし、現場資材の運搬といった作業を指します。土木作業は木材や鉄材、石材などを使用し、家屋や道路、鉄道、河川、湾岸といったさまざまな場所で行う工事のことですが、土木作業員には土工作業を行う作業員と重機を操作する作業員にわかれます。また、道路が工事現場の場合は、交通整備などを行うのも作業員の仕事です。

施工管理求人 俺の夢

試験会場:北九州会場【2日間】

試験日令和5年3月17日㈮、18日㈯
※両日ともに受験することは出来ません。希望する一日のみ受験できます。
※申込数が少ない場合、どちらか1日のみの開催となる事があります。
集合時間新型コロナ対策として、集合時間は受験者ごとに異なります。
実施方法学科試験…CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)方式
実技試験…作業試験・判断試験等から職種毎に定める
試験会場キャタピラー九州(株) 福岡教習センター 北九州会場
福岡県北九州市小倉北区西港町 88-4
定員両日それぞれ80名、2日間合計で160名
※定員を上回った場合、受験できないことがあります。
試験時間学科試験…60分 実技試験…職種毎に定める
受験料2,000 円 ※受験会場にて現金で集めます。
受付期間令和5年2月14日㈫〜令和5年2月28日㈫正午12時まで

詳細はコチラ👉建設分野特定技能1号評価試験・受験案内【PDF】(一社)建設技能人材機構

テキスト・サンプル問題・実技試験問題(現在予定されている職種のみ)

(一社)建設技能人材機構のウェブサイトに掲載されているテキスト・サンプル問題・実技試験問題です。【PDF】

旧区分

土工テキスト学科サンプル問題実技試験問題
建設機械施工テキスト学科サンプル問題実技試験問題

新区分

土木学科テキスト1
学科テキスト2
学科テキスト3
学科テキスト4
学科サンプル問題
実技サンプル問題
実技テキスト5
実技テキスト6
実技テキスト7
建築学科テキスト1
学科テキスト2
学科テキスト3
学科テキスト4
学科サンプル問題
実技サンプル問題
実技テキスト5
実技テキスト6
実技テキスト7
ライフライン・設備学科テキスト1
学科テキスト2
学科テキスト3
学科テキスト4
学科サンプル問題
実技サンプル問題
実技テキスト5
実技テキスト6
実技テキスト7

実技試験問題は、事前に公開されています。

試験範囲および実技試験問題についての詳細は、(一社)建設技能人材機構のHPを参照してください。

👉「建設分野特定技能1号評価試験情報と申込み」(一社)建設技能人材機構

受験申込から合格証明書受領までの流れ

受験者の方は、マイページの登録が必要となります。

流れの詳細はコチラ👉「試験申込みから合格証明書受領までの流れ」(一社)建設技能人材機構

今後の試験実施予定

2023年2月1日現在、上記以外で実施が予定されている試験は以下の通りです。

※詳細は未定の物もあります。

実施日場所職種
令和5年2月16・17日日本(千葉県)建設機械施工
令和5年3月6・13・27日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年3月17・18日日本(福岡県)土工
令和5年3月29・30日日本(広島県)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年4月10・17・24日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年4月13・14日日本(愛知県)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年4月20・21日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年5月15・22・29日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年5月17・18日日本(福岡県)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年5月24・25日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年6月5・12・19・26日日本(東京都)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年6月14・15日日本(大阪府)土木/建築/ライフライン・設備
令和5年6月28・29日日本(宮城県)土木/建築/ライフライン・設備

試験結果

令和4年12月、令和5年1月の試験結果はこちら

試験日実施場所職種受験者数合格者数合格率
令和5年1月12日日本(大阪府)土木1000%
令和5年1月12日日本(大阪府)建築19421%
令和5年1月12日日本(大阪府)ライフライン・設備4250%
令和5年1月13日日本(大阪府)土木8225%
令和5年1月13日日本(大阪府)建築12325%
令和5年1月13日日本(大阪府)ライフライン・設備6467%
令和5年1月16日日本(愛知県)土工461839%
令和5年1月17日日本(愛知県)土工8225%
令和5年1月23日日本(東京都)土木7343%
令和5年1月23日日本(東京都)建築11545%
令和5年1月23日日本(東京都)ライフライン・設備6467%
令和5年1月30日日本(東京都)土木1915%
令和5年1月30日日本(東京都)建築22732%
令和5年1月30日日本(東京都)ライフライン・設備4375%
令和5年2月1日日本(北海道)建築11100%
令和5年2月1日日本(北海道)ライフライン・設備2150%

受付期間中の試験

試験区分:土木/建築/ライフライン・設備【北海道・東京都】

試験区分:建設機械施工【千葉県】

母国語で相談ホットライン「FITS」

FITS(一般財団法人国際建設技能進行機構)では、母国語相談ホットラインを開設しています。

試験の申込みで不安のある方はご相談ください。

👉https://fits.or.jp/acceptance_business/hotline

まとめ

2023年2月1日現在で発表されている試験情報は、以上となります。

試験の最新情報や詳細につきましては、一般社団法人 建設技能人材機構のウェブサイトでご確認ください。
👉「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

CBT操作の体験なども出来ます!👉「CBT操作体験版」一般社団法人 建設技能人材機構

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「建設分野特定技能1号評価試験」一般社団法人 建設技能人材機構

【経済産業省】製造分野特定技能1号評価試験:溶接:2022年8・9月開催分【国内試験】

経済産業省より、製造分野特定技能1号評価試験【溶接】の詳細が公開されたのでご紹介します!

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、経済産業省のウェブサイトでご確認ください。
👉「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省

以下、【経済産業省】特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイトからの要約となります。

試験の目的

経済産業省の所管分野では、素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野において、「1号特定技能外国人」の受入れが進んでおります。

1号特定技能外国人は素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野に「相当程度の知識又は経験を必要とする技能」を有していることが求められており、当該技能水準を確認する「製造分野特定技能1号評価試験」を実施致します。

2022年8・9月に行われる国内4会場での試験について、同一受験者による、別会場・同一試験区分へのお申込みはお受けできません。
(例:川崎会場で溶接区分を申し込んだ方は、北九州、広島、名古屋会場での溶接区分の試験は受験できません)

試験案内【溶接区分】

溶接区分は、2022年8・9月に北九州・川崎・広島・名古屋の4都市で開催されます。

北九州会場

試験日2022年8月23日㈫
定員約20名
試験区分溶接(手溶接、半自動溶接)
実施方法ペーパー試験(学科)
製作等作業試験(実技)
試験言語日本語
試験場所九州地区溶接技術検定委員会
試験時間学科60分、実技60~90分
受験料2,000円
申込期間 6月30日㈭ 10:00~7月26日㈫ 23:59
※お申込多数の場合、申込順となります。

川崎会場

試験日2022年8月24日㈬
定員約20名
試験区分溶接(手溶接、半自動溶接)
実施方法ペーパー試験(学科)
製作等作業試験(実技)
試験言語日本語
試験場所東部地区溶接技術検定委員会
試験時間学科60分、実技60~90分
受験料2,000円
申込期間 6月30日㈭ 10:00~7月26日㈫ 23:59
※お申込多数の場合、申込順となります。

広島会場

試験日2022年8月31日㈬
定員約20名
試験区分溶接(手溶接、半自動溶接)
実施方法ペーパー試験(学科)
製作等作業試験(実技)
試験言語日本語
試験場所中国地区溶接技術検定委員会
試験時間学科60分、実技60~90分
受験料2,000円
申込期間 6月30日㈭ 10:00~7月26日㈫ 23:59
※お申込多数の場合、申込順となります。

名古屋会場

試験日2022年9月15日㈭
定員約20名
試験区分溶接(手溶接、半自動溶接)
実施方法ペーパー試験(学科)
製作等作業試験(実技)
試験言語日本語
試験場所中部地区溶接技術検定委員会
試験時間学科60分、実技60~90分
受験料2,000円
申込期間 6月30日㈭ 10:00~7月26日㈫ 23:59
※お申込多数の場合、申込順となります。

合格証明書発行手数料

当面の間(2022年度分)については徴収しません。

海外試験

溶接区分の海外試験は、調整中です。

試験結果の通知

試験後3カ月以内に受験者全員に結果通知をEメールで送付されます。

ユーザー登録

製造分野特定技能1号評価試験を申し込むためには、ユーザー登録が必要です。

新規登録はコチラ👉受験者情報登録

ログインはコチラ👉ログイン

サンプル問題

試験区分別のサンプル問題は、「特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイト」の試験制度・サンプル問題ページに掲載されております

👉「試験制度・サンプル問題」経済産業省

2022年度の試験予定

溶接を除く18区分

【国内試験】2022年10月、2023年1-2月頃(全国複数会場で実施を予定)

【海外試験】2022年秋頃(4か国・各1回を予定)

溶接区分

【国内試験】2022年10〜11月、2023年2〜3月(全国複数会場で実施予定)

【海外試験】調整中

申込みはホームページにて、各試験実施日程の1か月程度前から受付が開始します。

まとめ

2022年7月1日現在の試験情報は以上です。

試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、経済産業省のウェブサイトでご確認ください。
👉「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省

NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

参考:「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省

最近の記事

  1. ★海外試験・フィリピン★ 2023年度 第5回 宿泊業技能1号測定試験【(一社)宿泊業技能試験センター】
  2. ★試験案内★ 2023年度 第3回 外食業・飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験 二次募集中【2024年1月開催】
  3. 大阪入管:年末年始(2023~2024)閉庁日
  4. 【技能実習生】日本語試験に合格!【N3】
  5. 謹賀新年🐲2024
  6. 【技能実習生】ベトナム🇻🇳より5名到着🛩✨
PAGE TOP