ARCHIVE
タグ

交通ルール

交通安全教室【NES日本語研修センター】

現在、NES日本語研修センターでは、ベトナム人実習生向けの研修が開催されています。

今回は「交通安全教室」の様子をご紹介します。

交通安全教室

尼崎警察署の皆様が、丁寧に指導してくださいます。

プリントや動画を使いながら日本の交通ルールを
自転車の乗り方や交通ルールについてわかりやすく説明してくださいました。

日本で生活していると、自転車に乗る事も多くなります。

並走禁止、ヘルメット着用の努力義務化など細かいルールの説明に
実習生達は真剣に聞き入っていました。

まとめ

日本での初めての生活が始まる前に、様々なルールを覚える事は必須です。

来週は消防署の方に来て頂き、消防訓練を行います!

NES日本語研修センターは、技能実習生も活用できる日本語教室として運営を行っております。

尼崎警察署の皆様、ありがとうございました!

NESヒューマンでは「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!

生活オリエンテーション実施

本日、生活オリエンテーションと入社手続きを行いました。

日本の法律や、交通ルール、ゴミの捨て方など生活に必要な情報を伝えます。

NESでは、出入国在留管理庁のホームページに掲載されている
「生活・就労ガイドブック」を参考に、オリエンテーションを進めます。

講師は日本語版、皆さんはミャンマー語版を見ながらの案内です。

オリエンテーション終了後、ガイドブックは希望者のみお渡しするのですが、
今回は全員が「ミャンマー語版と日本語版の両方欲しい」とのリクエストが!

ミャンマー語版、日本語版、両方見比べながら
日本のルールと共に、日本語の勉強にもなりますね!

勉強熱心な6人、もうすぐ仕事がスタートします。
困った時は、すぐに講師まで連絡くださいね!

最近の記事

  1. 特定技能とは?コロナ渦でも外国人労働者は採用できるのか?
  2. 特定技能と技能実習の違いは?
  3. 特定技能外国人を雇用するために必要な事とは?Vol.1:特定技能所属機関
  4. 特定技能外国人を雇用するために必要な事とは?Vol.2:特定技能雇用契約
  5. 農業就業者48万人減少 就業者確保に向けての動き
  6. 【経済産業省】製造業における特定技能外国人材受入れに関するオンラインセミナー開催
PAGE TOP