めっき

【特定技能1号】第2回:製造分野特定技能1号評価試験:2023年11月開催分【経済産業省】
経済産業省より、製造分野特定技能1号評価試験の詳細が公開されたのでご紹介します!
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、経済産業省のウェブサイトでご確認ください。
👉「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省
以下、【経済産業省】特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイトからの要約となります。
試験区分と選択可能な技能一覧
試験区分 | 機械金属加工区分 | 電気電子機器組立て区分 | 金属表面処理区分 |
選択可能な 技能 | 鋳造・鍛造・ダイカスト 機械加工・金属プレス加工 鉄工・工場板金・仕上げ 機械検査・機械保全 電気機器組立て プラスチック成形 塗装・溶接・工業包装 | 機械加工・仕上げ 機械検査・機械保全 電子機器組立て 電気機器組立て プリント配線板製造 プラスチック成形 工業包装 | めっき アルミニウム陽極酸化処理 |
注意点
同時期に行う試験において、同一受験者による別会場・同一試験区分へのお申込みはお受けできません。
万が一、同一時期に行う試験において、同一受験者による別会場・同一試験区分への申込みがあり支払いが完了された場合、返金は出来ません。
NG例①:
東京:機械金属加工区分・機械加工を申込
名古屋:機械金属加工区分・機械加工を申込
NG例②:
東京:機械金属加工区分・機械加工を申込
名古屋:電気電子機器組立て・機械加工を申込
OK例:
東京:機械金属加工区分・機械加工を申込
名古屋:機械金蔵加工区分・鍛造を申込
国内試験案内
2023年11月に金沢・大阪・福岡・東京・仙台・浜松・水戸・名古屋・岐阜・広島の10都市で開催されます。
共通の内容
試験区分 | 機械金属加工区分、電気電子機器組立て区分、金属表面処理区分 | |
実施方法 | ペーパー試験 | |
試験言語 | 日本語 | |
試験時間 | 学科試験・実技試験あわせて80分間 | |
受験料 | 8,000円 |
金沢会場
試験日 | 2023年11月20日㈪ |
定員 | 150名程度 |
試験場所 | 金沢商工会議所 |
試験結果開示 | 12月19日㈫【予定】 |
申込期間 | 2023年10月13日㈮~2023年11月12日㈰ |
大阪会場
試験日 | 2023年11月20日㈪ |
定員 | 400名程度 |
試験場所 | CIVI北梅田研修センター |
試験結果開示 | 12月19日㈫【予定】 |
申込期間 | 2023年10月13日㈮~2023年11月12日㈰ |
福岡会場
試験日 | 2023年11月22日㈬ |
定員 | 150名程度 |
試験場所 | リファレンス大博多ビル |
試験結果開示 | 12月19日㈫【予定】 |
申込期間 | 2023年10月13日㈮~2023年11月12日㈰ |
東京会場
試験日 | 2023年11月24日㈮ |
定員 | 400名程度 |
試験場所 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 東京本社 |
試験結果開示 | 12月19日㈫【予定】 |
申込期間 | 2023年10月13日㈮~2023年11月12日㈰ |
仙台会場
試験日 | 2023年11月27日㈪ |
定員 | 150名程度 |
試験場所 | TKP仙台西口ビジネスセンター |
試験結果開示 | 12月19日㈫【予定】 |
申込期間 | 2023年10月13日㈮~2023年11月19日㈰ |
浜松会場
試験日 | 2023年11月27日㈪ |
定員 | 150名程度 |
試験場所 | アクトシティ浜松 |
試験結果開示 | 12月19日㈫【予定】 |
申込期間 | 2023年10月13日㈮~2023年11月19日㈰ |
水戸会場
試験日 | 2023年11月29日㈬ |
定員 | 150名程度 |
試験場所 | 水戸エクセル |
試験結果開示 | 12月19日㈫【予定】 |
申込期間 | 2023年10月13日㈮~2023年11月19日㈰ |
名古屋会場
試験日 | 2023年11月29日㈬ |
定員 | 400名程度 |
試験場所 | 名古屋サンスカイルーム |
試験結果開示 | 12月19日㈫【予定】 |
申込期間 | 2023年10月13日㈮~2023年11月19日㈰ |
岐阜会場
試験日 | 2023年11月30日㈭ |
定員 | 150名程度 |
試験場所 | じゅうろくプラザ |
試験結果開示 | 12月19日㈫【予定】 |
申込期間 | 2023年10月13日㈮~2023年11月19日㈰ |
広島会場
試験日 | 2023年11月30日㈭ |
定員 | 150名程度 |
試験場所 | 広島国際会議場 |
試験結果開示 | 12月19日㈫【予定】 |
申込期間 | 2023年10月13日㈮~2023年11月19日㈰ |
合格証明書発行手数料
15,000円
試験結果の通知
試験後3カ月以内にポータルサイトのマイページにて結果を通知
海外試験
2023年11月、インドネシア・フィリピン・タイにて開催されます。
申し込みは終了しております。
インドネシア会場 【申込終了】
試験日 | 2023年11月19日㈰ |
時間 | 14:00~16:00 |
定員 | 各試験区分 各150名 |
試験区分 | 機械金属加工区分、電気電子機器組立て区分、金属表面処理区分 |
実施⽅法 | ペーパー試験(学科・実技) |
試験⾔語 | 日本語 |
試験場所 | Universitas Darma Persada |
試験内容 | 学科試験・実技試験あわせて80分間 |
試験料 | IDR740,000(日本円で約8,000円程度) |
支払方法 | 銀行振込、電子決済 |
合格証明書発行手数料 | 15,000円【クレジットカード決済】 |
案内チラシ | https://www.sswm.go.jp/assets/files/exam_f/flyer_in_231119_ja.pdf |
バンコク会場 【申込終了】
試験日 | 2023年11月19日㈰ |
時間 | 14:00~16:00 |
定員 | 各試験区分 各100名 |
試験区分 | 機械金属加工区分、電気電子機器組立て区分、金属表面処理区分 |
実施⽅法 | ペーパー試験(学科・実技) |
試験⾔語 | 日本語 |
試験場所 | Thai-Nichi Institute of Technology (Bangkok) |
試験内容 | 学科試験・実技試験あわせて80分間 |
試験料 | THB1,900(日本円で約8,000円程度) |
支払方法 | 銀行振込のみ |
合格証明書発行手数料 | 15,000円【クレジットカード決済】 |
案内チラシ | https://www.sswm.go.jp/assets/files/exam_f/flyer_th_231119_ja.pdf |
マニラ会場 【申込終了】
試験日 | 2023年11月19日㈰ |
時間 | 9:30~11:30 |
定員 | 各試験区分 各50名 |
試験区分 | 機械金属加工区分、電気電子機器組立て区分、金属表面処理区分 |
実施⽅法 | ペーパー試験(学科・実技) |
試験⾔語 | 日本語 |
試験場所 | Joseph Gualandi School for Hearing Impaired (Las Pinas City Campus) |
試験内容 | 学科試験・実技試験あわせて80分間 |
試験料 | PHP2,900(日本円で約8,000円程度) |
支払方法 | GCash |
合格証明書発行手数料 | 15,000円【クレジットカード決済】 |
案内チラシ | https://www.sswm.go.jp/assets/files/exam_f/flyer_en_231119_ja.pdf |
ユーザー登録
製造分野特定技能1号評価試験を申し込むためには、ユーザー登録が必要です。
新規登録はコチラ👉受験者情報登録
ログインはコチラ👉ログイン
サンプル問題
試験区分別のサンプル問題【PDF】は、「特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイト」の試験制度・サンプル問題ページに掲載されております
鋳造 | 鍛造 | ダイカスト | 機械加工 |
金属プレス加工 | 鉄工 | 工場板金 | めっき |
アルミニウム陽極酸化処理 | 仕上げ | 機械検査 | 機械保全 |
電子機器組立て | 電気機器組立て | プリント配線板製造 | プラスチック成形 |
塗装 | 溶接(半自動溶接) | 溶接(手溶接) | 工業包装 |
製造分野特定技能2号評価試験
特定技能2号評価試験に関する情報はコチラ
まとめ
2023年11月1日現在の試験情報は以上です。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、経済産業省のウェブサイトでご確認ください。
👉「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


【経済産業省】製造業分野の特定技能2号追加について【基本情報・試験案内】
経済産業省より、製造分野特定技能2号の追加について発表されました。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、経済産業省のウェブサイトでご確認ください。
👉「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省
以下、【経済産業省】特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイトからの要約となります。
製造業特定技能2号 人材在留資格取得の要件
特定技能2号外国人に求める人物像は、実務経験等による熟練した技能を持ち、現場の作業者を束ねて指導、監督ができる人材です。
在留資格を取得するためには、下記2つのルートのうちいずれかの条件を満たす必要があります。
特定技能2号評価試験ルート
①ビジネス・キャリア検定3級取得
(生産管理プランニング区分、生産管理オペレーション区分のいずれか)
②造分野特定技能2号評価試験の合格
(機械金属加工区分、電気電子機器組立て区分、金属表面処理区分のいずれか)
③日本国内に拠点を持つ企業の製造業の現場における3年以上の実務経験を有すること
※2号評価試験の申込時に必要となります。
上記3点を全て満たす事が条件となります。
技能検定ルート
①技能検定1級取得
(鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、鉄工、工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ、機械検査、機械保全、電子機器組立て、電気機器組立て、プリント配線板製造、プラスチック成形、塗装、工業包装のいずれか)
②日本国内に拠点を持つ企業の製造業の現場における3年以上の実務経験を有すること
※出入国在留管理庁への届出の際に必要となります。
上記2点を全て満たす事が条件となります。
どちらのルートでも、日本国内に拠点を持つ企業の製造業の現場における3年以上の実務経験が必要となります。
製造分野特定技能2号評価試験の実施概要
製造分野特定技能2号評価試験は、海外での実施はありません。
試験区分 | 全3区分 ※詳細は下記参照。 |
日程・場所 | 国内複数会場を予定 ※海外では試験を実施しません。 ◎2023年10月中旬~10月下旬(予定) ◎2024年1月下旬~2月上旬(予定) |
言語 | 日本語 |
実施方式 | ペーパー試験 |
試験水準 | 上級技能者のための試験である技能検定1級の合格水準と同等の基準 |
申込方法 | 当WEBサイトにて申込 ※申込時「日本国内に拠点を持つ企業の製造業の現場における3年以上の実務経験」を証明する書類の添付が必要 |
受験料 | 調整中 |
試験区分ごとに含まれる技能
試験区分ごとに含まれる技能は以下になります。
機械金属加工区分
鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、鉄工、工場板金、仕上げ、プラスチック成形、機械検査、機械保全、電気機器組立て、塗装、溶接、工業包装
電気電子機器組立て区分
機械加工、仕上げ、プラスチック成形、プリント配線板製造、電子機器組立て、電気機器組立て、機械検査、機械保全、工業包装
金属表面処理区分
めっき、アルミニウム陽極酸化処理
特定技能2号試験に関する情報(令和5年度)
特定技能2号評価試験ルート
製造分野特定技能2号評価試験
令和5年10月、令和6年2月に試験実施予定。
最新情報は特定技能外国人制度ポータルサイトまで
ビジネス・キャリア検定【実施主体:中央職業能力開発協会】
前期試験:令和5年10月1日㈰(申請期間:~7月14日㈮受付終了)
後期試験:令和6年2月18日㈰(申請期間:10月2日㈪~12月8日㈮)
申込みはこちら👉ビジネスキャリア検定:中央職業能力開発協会【WEB】
技能検定ルート
後期試験:令和5年12月4日㈮~令和6年2月11日㈰(申請期間:10月2日㈪~10月13日㈮))
試験案内👉中央職業能力開発協会【WEB】
受験申請書の受付や試験実施は、各都道府県職業能力開発協会が行っています。
詳しくはこちら👉都道府県職業能力開発協会【WEB】
まとめ
特定技能2号試験について、各分野ごと少しずつ情報が出てきました。
今回は製造分野の試験案内です。
日本で継続して働きたい方、現在雇用している特定技能外国人に継続して働いて欲しいと考えてる企業の方には朗報ですね!
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!


【経済産業省】製造分野特定技能1号評価試験:溶接以外18区分:2023年1・2月開催分【国内試験】
経済産業省より、製造分野特定技能1号評価試験の詳細が公開されたのでご紹介します!
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、経済産業省のウェブサイトでご確認ください。
👉「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省
以下、【経済産業省】特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイトからの要約となります。
試験の目的
経済産業省の所管分野では、素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野において、「1号特定技能外国人」の受入れが進んでおります。
1号特定技能外国人は素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野に「相当程度の知識又は経験を必要とする技能」を有していることが求められており、当該技能水準を確認する「製造分野特定技能1号評価試験」を実施致します。
2023年1・2月に行われる国内10会場での試験について、同一受験者による、別会場・同一試験区分へのお申込みはお受けできません。
(例:東京会場で、鋳造区分を申し込んだ方は、7月で開催される大阪、岐阜、浜松、名古屋、福岡、金沢、仙台各会場での鋳造区分の試験は受験できません)
国内試験案内【溶接以外18区分】
溶接以外18区分は、2023年1・2月に仙台・名古屋・岐阜・大阪・福岡・広島・茨城・浜松・金沢・東京の10都市で開催されます。
共通の内容
試験区分 | 機械金属加工区分、電気電子機器組立て区分、金属表面処理区分 | |
実施方法 | ペーパー試験 | |
試験言語 | 日本語 | |
試験時間 | 学科試験・実技試験あわせて80分間 | |
受験料 | 8,000円 |
仙台会場(申込終了)
試験日 | 2023年1月16日㈪ |
定員 | 各試験区分20名程度 |
試験場所 | TKPガーデンシティ仙台(AER30階)ホール30A |
試験結果開示 | 2月22日㈬【予定】 |
申込期間 | 12月14日㈬~12月23日㈮ |
名古屋会場
試験日 | 2023年1月20日㈮ |
定員 | 各試験区分20名程度 |
試験場所 | 名古屋サンスカイルーム 2階 A室 |
試験結果開示 | 2月22日㈬【予定】 |
申込期間 | 2022年12月14日㈬~2023年1月6日㈮ |
岐阜会場
試験日 | 2023年1月23日㈪ |
定員 | 各試験区分20名程度 |
試験場所 | じゅうろくプラザ 5階 大会議室 |
試験結果開示 | 2月22日㈬【予定】 |
申込期間 | 2022年12月14日㈬~2023年1月6日㈮ |
大阪会場
試験日 | 2023年1月27日㈮ |
定員 | 各試験区分20名程度 |
試験場所 | CIVI北梅田研修センター 5階 5Fホール |
試験結果開示 | 2月22日㈬【予定】 |
申込期間 | 2022年12月14日㈬~2023年1月13日㈮ |
福岡会場
試験日 | 2023年1月30日㈪ |
定員 | 各試験区分20名程度 |
試験場所 | ARKビル(アークビル)1階 大ホール |
試験結果開示 | 2月22日㈬【予定】 |
申込期間 | 2022年12月14日㈬~2023年1月13日㈮ |
広島会場
試験日 | 2023年2月3日㈮ |
定員 | 各試験区分20名程度 |
試験場所 | 広島国際会議場 地下2階 ダリア① |
試験結果開示 | 3月8日㈬【予定】 |
申込期間 | 2022年12月14日㈬~2023年1月20日㈮ |
茨城会場
試験日 | 2023年2月6日㈪ |
定員 | 各試験区分20名程度 |
試験場所 | エクセル本館 6階 エクセルホール大ホール |
試験結果開示 | 3月8日㈬【予定】 |
申込期間 | 2022年12月14日㈬~2023年1月20日㈮ |
浜松会場
試験日 | 2023年2月8日㈬ |
定員 | 各試験区分20名程度 |
試験場所 | アクトシティ浜松 コングレスセンター 3階 31会議室 |
試験結果開示 | 3月8日㈬【予定】 |
申込期間 | 2022年12月14日㈬~2023年1月20日㈮ |
金沢会場
試験日 | 2023年2月10日㈮ |
定員 | 各試験区分20名程度 |
試験場所 | TKPガーデンシティPREMIUM金沢駅西口 2階 ホール2C |
試験結果開示 | 3月8日㈬【予定】 |
申込期間 | 2022年12月14日㈬~2023年1月27日㈮ |
東京会場
試験日 | 2023年2月13日㈪ |
定員 | 各試験区分20名程度 |
試験場所 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 東京本社 24階 セミナー室・大会議室 |
試験結果開示 | 3月8日㈬【予定】 |
申込期間 | 2022年12月14日㈬~2023年1月27日㈮ |
合格証明書発行手数料
当面の間(2022年度分)については徴収しません。
試験結果の通知
試験後3カ月以内に受験者全員に結果通知をEメールで送付
海外試験
溶接を除く18区分の海外試験は、2022年12月ネパールにて開催されました。
ネパール会場 【申込終了】
試験日 | 2022年12月17日㈯、18日㈰ |
定員 | 各試験区分20名程度 |
試験区分 | 12月17日 9:00~12:00 鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、機械検査 13:30~16:30 機械保全、電子機器組立て、電気機器組立て、プラスチック成形、工業包装 12月18日 9:00~12:00 鉄工、工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理 13:30~16:30 仕上げ、プリント配線板製造、塗装 |
実施⽅法 | ペーパー試験(学科・実技) |
試験⾔語 | ネパール語 |
試験場所 | 日本語教育文化センター(JLECC) |
試験内容 | 学科60分、実技60分 |
試験料 | 1,900ネパールルピー(日本円で約2,000円程度) |
支払方法 | 銀行振込、e-sewa |
案内チラシ | https://www.sswm.go.jp/assets/files/exam_f/flyer_ne_221217_ja.pdf |
ユーザー登録
製造分野特定技能1号評価試験を申し込むためには、ユーザー登録が必要です。
新規登録はコチラ👉受験者情報登録
ログインはコチラ👉ログイン
サンプル問題
試験区分別のサンプル問題【PDF】は、「特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイト」の試験制度・サンプル問題ページに掲載されております
鋳造 | 鍛造 | ダイカスト | 機械加工 |
金属プレス加工 | 鉄工 | 工場板金 | めっき |
アルミニウム陽極酸化処理 | 仕上げ | 機械検査 | 機械保全 |
電子機器組立て | 電気機器組立て | プリント配線板製造 | プラスチック成形 |
塗装 | 溶接(半自動溶接) | 溶接(手溶接) | 工業包装 |
溶接区分の試験予定
溶接区分の試験に関する記事はコチラ👇
申込みはホームページにて、各試験実施日程の1か月程度前から受付が開始します。
まとめ
2022年12月26日現在の試験情報は以上です。
試験実施予定の最新情報や詳細につきましては、経済産業省のウェブサイトでご確認ください。
👉「製造分野特定技能1号評価試験」経済産業省
NES(ネバーエンディングスピリッツ)協同組合では「特定技能者で働きたい外国人の方」と「特定技能者を採用したい企業やお店」のマッチングをお手伝いします。お気軽にご相談下さい!
